メルカリ、悪質な転売への対策発表 しかし「手放し歓迎ムード」にならないワケとは
メルカリは悪質な転売への対策を発表したが、SNSでは賛辞以外のコメントも多い。ユーザーが問題視していた転売ヤー対策にもかかわらず、なぜ歓迎ムードが弱いのか?(2025/10/21)
Retail Dive:
売上減をAIで反転――米小売大手ターゲットが語る、“生成AI時代の再建”シナリオ
米小売大手Target(ターゲット)は、売り上げと来店客数の減少を反転させるための再建計画を全速力で進めており、その中心にテクノロジーを据えている。(2025/10/20)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
メルカリ、タイミーに敗北 スキマバイト事業から1年半で「スピード撤退」、そのワケは
フリマアプリ最大手のメルカリが、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を12月18日をもって終了すると発表した。判断の裏には、単なる一事業の成否を超えた、日本の労働市場が抱える構造的な課題と、メルカリ自身の経営戦略との深い断絶が見え隠れする。撤退劇を多角的に分析し、その核心に迫る。(2025/10/17)
マーケットプレースの構築も可能に:
「Claude Code」がプラグインをサポート AIエージェントやツールをまとめて配布可能に
Anthropicは、エージェント型コーディングツール「Claude Code」がプラグインでカスタマイズできるようになったと発表した。これによって「スラッシュコマンド」「サブエージェント」「MCPサーバ」「フック」など、機能拡張のための仕組みを一つのパッケージにまとめて共有できるようになるという。(2025/10/16)
PC再利用の可能性に注目:
Windows 10搭載の旧式PC、ユーザーの約8割が「Linux系に移行して使い続けたい」
2025年10月14日に公式サポートが終了したWindows 10。Windows 11にアップグレードができない旧式PCのOSを入れ替え、継続利用したいと考える人が多数派を占めることが分かった。(2025/10/15)
Marketing Dive:
購買行動が激変!? ChatGPT、プラットフォーム内で商品購入が可能に
EtsyとShopifyとの提携で開始される「インスタント・チェックアウト(Instant Checkout)」機能は、AmazonやGoogleに匹敵する可能性を秘めていると専門家は述べている。(2025/10/14)
メルカリが「Switch 2」の出品を禁止しない“本当の理由”は? 理念か利益か、LINEヤフーは早期決断
Switch 2転売を巡る混乱が続く。メルカリは「自由な市場」という理念を掲げて出品を認め続けるが、ユーザーの怒りは収まらない。一方、LINEヤフーは利益を犠牲にして早々に禁止を決断した。(2025/10/12)
いろいろあったOkta、日本法人トップがインシデントから得た学びとは 「これから」を聞いた
Okta Japanは2023年のセキュリティインシデントを契機に、自社インフラや製品の安全性強化に取り組んできた。日本での市場戦略と製品開発にこの事件はどのように生かされたのか。(2025/10/12)
メルカリ「Switch 2転売反省」も、SNSには「今さら遅い」「無法地帯」の声 完全解決は難しいか
発売から約4カ月がたった10月現在も入手困難な「Nintendo Switch 2」。転売問題で特に批判の的になっているのがメルカリだ。「発売時に出品禁止にすべきだった」と反省コメントを発表したが……。(2025/10/10)
メルカリが「Switch 2は出品禁止にすべきだった」と反省した理由 「安心・安全を損なう場合は出品禁止」へ方針変更
Nintendo Switch 2は発売時に出品禁止にすべきだった――。メルカリが10月9日に開催した記者会見で、同社はこのように振り返った。マーケットプレースの基本原則に反しない商品を規制すべきかが課題だった。今後、ユーザーの安心・安全を損なうケースは、例外として出品禁止を含む対応を行う考えを示した。(2025/10/10)
メルカリ、出品禁止を強化へ Switch 2きっかけに方針見直し
メルカリが、価格の乱高下や不正出品などが多発する商品について、今後出品禁止対応を取る方針を発表した。ゲーム機「Nintendo Switch 2」の出品を巡る問題をきっかけに外部有識者と議論した結果、これまでの方針を改めるに至ったという。例えば「新方針においては、Switch 2は発売時に出品禁止の対象になる」(同社)という。(2025/10/9)
車載ソフトウェア:
ソフトウェア特化型B2B市場「SDVerse」に参入
SCSKは、同社製品やサービス販売の拡大を目指し、自動車業界初となるソフトウェア専用のB2B Webマーケットプレース「SDVerse」に参入する。(2025/10/8)
商品を検索〜購入できる買い物機能を米国向けに提供開始:
OpenAI、ChatGPT上での商取引を支援する「Agentic Commerce Protocol」をオープンソース化
OpenAIは、ChatGPTでの商取引をサポートするAgentic Commerce Protocolを発表した。(2025/10/1)
メルカリ、「世界共通アプリ」開始 17兆円規模のホビー市場に照準
メルカリは9月30日、台湾と香港で「メルカリ グローバルアプリ」の提供を始めた。エンタメ・ホビー領域に注力して、海外展開を拡大する。(2025/9/30)
「MX MASTER 4」登場! 3年ぶりにフラッグシップモデルを刷新したロジクールマウスのファーストインプレッション
ロジクールから、最上位となるマウスの新モデル「MX MASTER 4」が発表された。10月30日の発売を前に、まずは何が変わったのかをチェックした。(2025/9/30)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
国交省の「オートロック解除」騒動が炎上……ヤマトやAmazonは「すでに導入」 その仕組みとリスク
国土交通省は2025年、宅配業界共通で利用できるオートロックマンションの開錠システムの導入方針を示した。(2025/9/26)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
OpenAIが初公開、7億人が使うChatGPTの「意外な」利用実態とは?
2022年11月に登場して以来、わずか2年半足らずで世界の成人人口の約1割にあたる7億人以上が利用するまでに成長した生成AIの「ChatGPT」 。これまで多くの専門家がその経済効果を生産性向上という文脈で語ってきたが、実際のところ、膨大な数のユーザーは一体何にこの革新的なテクノロジーを使っているのか。実態はベールに包まれてきた。(2025/9/25)
砂上の「1兆円企業」、メタプラネットの株価はなぜ暴落したのか? 「熱狂の代償」を払う個人投資家たち
ビットコイン戦略で時価総額1兆円超に達したメタプラネット。しかし株価は3分の1以下に急落。NISA人気の裏で税制改正リスクやPBRの割高感が顕在化し、投資家に「熱狂の代償」を突きつけている。(2025/9/19)
「旬のりんごはやたら高い」 Back Marketがリファービッシュスマホの3000円割引キャンペーン
Back Market Japanは、9月30日までキャンペーン「旬のりんごはやたら高い」を開催。6万円以上(税込み)のスマートフォン購入を対象に、3000円引きで購入できるプロモーションコードを配布する。(2025/9/12)
古田拓也「今更お金とビジネス」:
新型AirPods「AI同時通訳」で、Duolingoは株価下落──語学ビジネスの行く末は
米Appleは9月19日、次世代のワイヤレスイヤフォン「AirPods Pro3」を発売する。目玉機能は「AI同時通訳」だ。ユーザーがイヤフォンをつけて会話するだけで、相手の言語が母国語に翻訳されるという。ビジネスシーンへの影響はどのようなものだろうか。(2025/9/12)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
42億円の赤字「ヴィレッジヴァンガード」はなぜ失速した? その“本当の理由”
ヴィレッジヴァンガードが不調だ。42億円という巨額の赤字には市場も動揺した。その理由を「“ヴィレヴァンらしさ”が失われたため」と見る向きもあるが、本当にそうだろうか? 「それ以外」の理由を考察する。(2025/9/9)
企業成長には戦略的なテクノロジー活用が不可欠:
「AIと共生」する未来へ ガートナーが働き方と人材のハイプ・サイクルを公開
ガートナージャパンは「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。33個のテクノロジーとトレンドを整理した上で、それらの多くに関わるAIの重要性を強調している。(2025/9/9)
Cybersecurity Dive:
被害組織は700件超? Salesforceインスタンスを狙ったデータ窃取の原因と対策を整理
Salesforceインスタンスを標的とした大規模なデータ窃取が発生した。本件で影響を受けたユーザーが取るべき対策は。ソフトウェアベンダー側の動向は。Googleの発表から整理する。(2025/9/7)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
安請け合いがアダに? 三菱商事、洋上風力から撤退、「再エネの切り札」に垣間見えた限界
三菱商事が日本の洋上風力発電事業から事実上撤退する。2021年の入札で“競り勝った”案件だったが、近年の建設費や関連費用の高騰で採算が合わなくなり、撤退を余儀なくされたという。(2025/8/29)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「賞与の給与化」広がる背景 企業・従業員双方の“うまみ”とは
ソニーグループが2025年度から冬の賞与を廃止し、その分を月例給与に振り替える制度を導入したことが注目されている。同様の制度変更は大手各社にも広がりを見せており、「賞与の給与化」は日本社会において新しい潮流となりつつある。なぜなのか? 企業と従業員それぞれのメリットを解説する。(2025/8/25)
2028年までに顧客対応の7割をAIが担う?
顧客対応がAIに置き換わっても「人間不要」になるとは言い切れない理由
Ciscoの調査で、顧客対応でのAIエージェント活用は浸透しており、2028年には7割がAIエージェントに置き換わるとの見方が示された。だが急速な変化による課題もある。「人とAI」の最適なバランスはどこにあるのか。(2025/8/25)
メルカリで「モバイルバッテリー」の出品を禁止すべきか──広報の回答は?
近年、山手線の列車内や駅などでモバイルバッテリーの発火事故が相次ぎ、その安全性や正しい利用方法への関心が高まっている。ネット上では、モバイルバッテリーの個人間売買自体を問題視する意見も見られる。そこで本記事では、メルカリ広報のコメントや公式サイトの情報を交えながら、モバイルバッテリーの個人間売買について整理する(2025/8/23)
AIニュースピックアップ:
AIアシスタントは幻滅期へ、次の主役は? Gartner、働き方と人材のハイプ・サイクル2025年版を発表
Gartnerは、未来の働き方と人材戦略を4視点・33技術で整理した2025年版ハイプ・サイクルを発表した。生成AIや人材マーケットプレースなどの革新が進む中、デジタル・ワークプレース構築と柔軟な働き方の実現が競争力の鍵となるとされる。(2025/8/21)
「絶好調なのに株価急落」 DeNAがあえて冷や水を浴びせた理由
世界的ヒット「ポケポケ」で大幅増益を達成したDeNA。しかし発表した通期予想は市場予想を下回り、株価は下落した。背景には過去の経験に基づく慎重な経営判断がある。(2025/8/15)
Weekly Memo:
Salesforceの動きに見る「AIエージェントの最前線」 相互運用はどの程度進んでいる?
業務アプリケーションにおけるAIエージェントの最前線の動きとはどんなものか、MCPサーバやA2Aを通じた相互運用はどの程度実現しているのか。Salesforceの最新の動きから考察する。(2025/8/12)
駿河屋、ECサイトに不正アクセス クレカ情報を含む個人情報が漏えいか 8日よりカード決済停止
駿河屋は8月8日、同社が運営するECサイト「駿河屋.JP」が第三者による不正アクセスを受け、クレジットカード情報を含む個人情報が漏洩したと発表した。被害件数は調査中としており、影響拡大防止のため同日よりクレジットカード決済を停止している。(2025/8/9)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
レンタルビデオの売上は「たった1割」 ゲオHDは今「何の会社」なのか
ゲオホールディングスは2026年10月1日付で、持株会社の社名を「セカンドリテイリング株式会社」へと変更する。レンタルビデオ事業で急成長した同社だが、いまやその売上比率は1割ほどにとどまる。新たな主力事業への転換を、深く印象付ける狙いだ。(2025/8/8)
Retail Dive:
Amazon「売らない領域」が稼ぎ頭に 広告+サブスク+出品者支援、小売を超える売上高
米Amazon.comが発表した2025年第2四半期(4〜6月期)の決算によれば、広告、出品者サービス、サブスクリプションといった小売以外の事業が引き続き急成長を遂げており、小売部門の売り上げを上回る結果となった。これらの数字には、同社の大規模クラウド事業であるAWS(Amazon Web Services)の売り上げは含まれていない。(2025/8/7)
80兆円投資のトランプ関税合意、一番損するのは「米国の一般国民」だといえる理由
2025年7月、日米が追加関税の引き下げと80兆円の対米投資で合意。市場は好感したが、雇用統計の悪化や米国民への負担増が浮き彫りに。損をしているのは本当に日本なのか――その構造に迫る。(2025/8/7)
ソフトウェアパッケージも提供:
エッジAIデバイス開発を支援、ソニーセミコンが技術情報公開
ソニーセミコンダクタソリューションズは、インテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を活用したエッジAIデバイスの開発支援に向けて、「技術ドキュメント」とオープンソースの「ソフトウェアパッケージ」を公開した。(2025/8/6)
人工知能ニュース:
ソニーがエッジAIデバイス開発用ドキュメントを無償公開、GitHubに開発環境も
ソニーセミコンダクタソリューションズは、インテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を活用したエッジAIデバイスの開発支援に向けて、技術ドキュメント「IMX500 Camera Development Guidebox」を公開した。併せて、エッジAIデバイス開発のソフトウェアパッケージ「Edge Device Core(EDC)」もオープンソースで公開している。(2025/8/5)
スマホ新法は「ユーザーが混乱しないか懸念」とKDDI松田社長 同社独自アプリストアは「計画ない」との考え
KDDIの松田博路社長は8月1日、決算会見で「スマホソフトウェア競争促進法(以下、スマホ新法)」の私見を述べた。12月中旬から施行されるスマホ新法について、KDDIの事業が「直接的な対象ではないが、ユーザーが混乱しないように配慮しなければならない」と、慎重な姿勢を示した。スマホ新法は、スマートフォンで使われるモバイルOSやアプリストア、Webブラウザ、検索エンジンといった「特定ソフトウェア」を対象に、事前規制を行うもの。(2025/8/1)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
オルツの粉飾決算 見抜けなかった東証・証券会社の「重い責任」
AIによる議事録作成サービス「AI GIJIROKU」を展開していたオルツが、東証グロース市場への上場からわずか10カ月で破綻した。報告書では、取引所と主幹事証券は一貫して「虚偽の報告を信じた被害者」としての立場で記載されているようだが、これらの関係者に対しても改善が求められる。(2025/8/1)
セキュリティニュースアラート:
Amazon Qに不正プロンプト混入か? 問われるAIツールの安全性
AmazonのAIコーディング支援ツール「Amazon Q」の拡張機能に、システム初期化やリソース削除を促す不正プロンプトが混入していたと複数メディアが報じた。セキュリティ体制やコード検証の重要性があらためて問われている。(2025/7/29)
バフェットは否定的? 株式分割が抱える「見えないコスト」
株式分割を通じて個人投資家を呼び込もうとする企業が増えている。しかし、投資信託やETFの普及、実務コストの増加などにより、その意義は揺らぎ始めている。(2025/7/29)
Retail Dive:
AI活用に本腰 米ウォルマートの「スーパーエージェント」戦略とは?
小売大手の米Walmart(ウォルマート)は、AI機能の断片化を防ぐため、全社的なAI戦略を打ち出した。すでに同社では90万人の従業員がAIを活用しており、その取り組みは加速している。(2025/7/28)
フジHDは“割安”なのか? 株価急騰の裏に旧村上ファンドの影
不祥事報道の渦中にあるフジHDの株価が急騰。背後には旧村上ファンドの影が。実質PBRの割安感に投資家が殺到する中、ポイズンピル発動の行方が注目されている。(2025/7/23)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
大東建託「がん診断で100万円」 異色の福利厚生はどんな仕組み?
大東建託が、がんと診断された社員に対して休暇と一律100万円を支給する新制度を8月から導入する。どのような狙いを持つ仕組みなのか。(2025/7/18)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
YouTube、AI生成コンテンツを「収益化の対象外」に その裏にある3つの意図
YouTubeは、収益化対象コンテンツのポリシーを改定し、AIによって大量に自動生成されたコンテンツを収益化の対象外とする方針を明らかにした。背景には、視聴者の満足度低下や広告効果の減退に対する懸念──だけではない理由があると考えられる。(2025/7/11)
対中戦略の効果は?:
まるで「ぬかにクギ」 AIチップ規制で米国が抱えるジレンマ
AI用半導体をめぐる米中の対立は深刻化している。米国は戦略を再調整し、台湾もHuaweiとSMICに対し新たな措置を発表した。だがこうした戦略は、中国の半導体業界に“大きな打撃”を与えることにはならないだろう。(2025/7/4)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
くら寿司「無念の中国撤退」 スシローは好調なのに、なぜ明暗分かれた?
回転ずし大手のくら寿司は、中国本土からの全店撤退を発表した。先行して中国市場に参入した競合スシローは一定の成果を上げている。明暗が別れた理由は、外部要因のみではないだろう。(2025/7/4)
Cloudflare、AI時代のクリエイター支援策を発表 「コンテンツ独立記念日」宣言
Cloudflareは7月1日に「コンテンツ独立記念日」を宣言し、AI時代におけるクリエイターの権利保護と収益化を支援する新構想を発表した。AIクローラーをデフォルトでブロックし、コンテンツ利用に応じて課金する「pay per crawl」の導入などを目指す。(2025/7/2)
クラウドの潜在能力を解放すべし【前編】
クラウドは必要不可欠でも「オンプレミス回帰」が広がる“残念な現実”
多くの企業はクラウドを業務効率化の道具としか見ていない。調査会社Gartnerはこうした状況に潜むリスクを警告する。どのようなクラウド戦略が必要なのか。(2025/7/1)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「黒字企業のリストラ」なぜ増加? パナ「1万人削減」は始まりに過ぎない
2025年は「黒字リストラ」が加速しているといえる。パナソニックホールディングスは、2026年3月までにグローバルで1万人規模の人員削減に踏み切る。(2025/6/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。