クレカ情報7000件不正入手か、自作プログラムで違法収集疑い 高校生逮捕
自作のプログラムを使って他人のクレジットカード情報を不正に入手したとして、京都府警などは不正アクセス禁止法と割賦販売法違反容疑で、神奈川県伊勢原市の高校生の男子生徒(17)を逮捕した。「僕がやったことに間違いありません」と供述し、容疑を認めている。(2025/1/21)
Social Media Today:
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。(2025/1/20)
□に入る漢字はなんでしょう 空欄を埋めて熟語を作る“漢字パズル”に挑戦しよう
4つの熟語が成立する漢字を入れよう。(2025/1/19)
サブスク解約、米国は「ワンクリック」で バイデン氏置き土産、日本でも消費者保護に期待
米連邦取引委員会(FTC)は1月14日、消費者がサブスクリプション(定額課金)サービスや会員制サービスを簡単に解約できる「click-to-cancel(クリックしてキャンセル)」ルールを施行した。(2025/1/17)
日本製鉄には、勝ち筋の可能性はないのか USスチールの買収計画
大統領による禁止命令を受けた日鉄のUSスチール買収計画。このままでは失敗は目に見えている。この事態をひっくり返すことができるのは誰か、そのために必要なことは何か。実践的に考えれば有効な対策は一つしかない。(2025/1/12)
JAROレポート:
広告への苦情、2024年上半期は「4095件」 具体的な内容は……?
日本広告審査機構(JARO)は、広告に関する統計データを年2回公表している。今回は、2024年度上半期の統計を発表した。(2025/1/9)
「これぞ化学の醍醐味」 1セント硬貨を硝酸で溶かしたら……? 驚きの“美しい化学反応”に700万回再生の反響【海外】
化学変化って美しい景色を見せてくれることがありますね。(2025/1/11)
セキュリティニュースアラート:
ダークWebで企業が情報収集するときに注目したい3つのポイント
ダークWebは企業に深刻なリスクをもたらしている。匿名性の高いこの領域では、盗難データや認証情報が取引され、マルウェアや詐欺につながる情報がやり取りされている。これに対抗するために企業はダークWebで情報を収集する必要がある。その3つのポイントとは。(2025/1/9)
Innovative Tech:
「牛角の女性半額キャンペーン」とはなんだったのか ジェンダー割引という“男性差別”を慶大研究者が考察
慶應義塾大学に所属する國武悠人さんは、大規模な批判を受けた牛角の女性限定半額キャンペーンの事例を通じて、日本における性別に基づく価格設定、特に女性限定割引について、企業が直面するリスクと消費者意識の変化を分析した探索的研究を発表した。(2025/1/10)
はびこるDDoS攻撃代行業者、ツールも提供 サイバー犯罪の「入り口」危惧
インターネットサーバに大量のデータを送りつける「DDoS(ディードス)攻撃」。世界中で猛威を振るっており、年末年始にも日航やNTTドコモなどでDDoS攻撃によるものとみられるシステム障害が発生した。(2025/1/8)
トランプ氏再選で激化か:
米中ハイテク冷戦 似て非なる両者の戦略
第2次トランプ政権の発足を間近に控えた米国。ドナルド・トランプ氏の大統領就任により、米中間のハイテク戦争は激化すると予想される。本稿では、両国の規制やハイテク企業向け戦略を振り返ってみたい。(2025/1/8)
Meta、第三者によるファクトチェック廃止へ 政治コンテンツ制限緩和も
Metaは、Facebook、Instagram、Threadsでのコンテンツ管理ポリシーの大幅な変更を発表した。表現の自由を重視し、ファクトチェックは廃止する。X同様のコミュニティノートを採用する。(2025/1/8)
ロシアでYouTube視聴不能に 政権側が完全遮断か 「情報鎖国」進む
ロシアで昨年12月、米動画投稿サイト「YouTube」の通信速度が極端に低下し、事実上、動画視聴が不可能になった。露政権は「YouTube側の問題だ」と主張しているが、ウクライナ侵略後、露政権は情報統制を極度に厳格化し、国民を国外の情報から切り離そうとしてきた経緯がある。今回のYouTubeの完全遮断も、政権側の「情報鎖国」政策の一環だとみられている。(2025/1/6)
スマホ禁止に踏み切る学校【前編】
「スマートフォン禁止」の学校も 深刻になる“スマホ中毒”の現実
子どもをインターネットの危険から守るために、スマートフォン禁止のポリシーを導入している学校が複数存在する。教職員や保護者の懸念や被害の実態と、それに対処するための取り組みを紹介する。(2024/12/29)
技適マークなしの「海外スマホ」を日本で合法的に使うには? メリットとデメリットも解説
日本にはないオプションや機能面を備える魅力的な海外スマホ。ネット通販や越境ECによって以前よりも入手のハードルが下がったが、依然として上級者向けの製品だ。海外スマホを買うメリットとデメリット、合法的に使う方法についてまとめた。(2024/12/25)
欧州委員会にも働き掛け
あの“福祉大国”が住民の情報を収集する“監視国家”に変貌した深い理由
デンマーク福祉当局が同国居住者の個人情報を収集し、アルゴリズムを用いて障害者や移民など社会的弱者を監視している実態が明るみに出た。国際人権NGOが指摘する問題の真相とは。(2024/12/25)
Google、司法省のChrome売却要求に反論 独自是正案を提出
米司法省とGoogleが争う独禁法訴訟で、Googleは独自の「Proposed Final Judgment」(是正案)を裁判所に提出した。司法省が11月に提出したChromeとAndroidの売却を含む是正案は「過激で介入主義的」としている。(2024/12/22)
あの分野なら路頭に迷わない
トランプ新政権の「職員大量解雇」で見えてきた“優秀なエンジニア”の条件
トランプ新政権が目指す連邦政府職員の大規模削減は、米国政府がこれまで重視してきた職員の多様性を損なう恐れがある。そうした中、解雇された職員が“引く手あまた”になる可能性があるという。それはなぜか。(2024/12/19)
闇バイト募集のSNS投稿削除へ「流せば違法」ガイドライン策定へ 総務省
SNSなどを通じで実行犯を募る「闇バイト」について、総務省はインターネット上に流せば違法となる情報をまとめたガイドラインを策定する方針を決めた。村上誠一郎総務相が12月17日の記者会見で明らかにした。(2024/12/18)
「ここに一平がいる」 大谷翔平インスタ、水原一平氏の写真“ほぼ削除”も……「唯一残された1枚」が話題【大谷翔平激動の2024年 「通訳の裏切り」で大騒動に】
通訳めぐり波乱の1年に。(2024/12/17)
人によるレッドチーム演習の4つのポイントも紹介:
高度なAIでAIをテスト OpenAIが実践するAIモデルのレッドチーム演習とは
OpenAIはレッドチーム演習に関する2つの論文を公開した。安全で有益なAIの実現を支援するために、人とAIを使ったレッドチーム演習がどのように進歩しているかが説明されている。(2024/12/14)
ChatGPT PlusやChatGPT Proユーザー向けに:
OpenAI、動画生成AIモデル「Sora」を強化した「Sora Turbo」を提供開始 透明性、安全性を高める取り組みとは?
OpenAIは2024年2月に発表した動画生成AIモデル「Sora」の新バージョンとなる「Sora Turbo」を、「ChatGPT Plus」および「ChatGPT Pro」の契約者向けに提供開始した。(2024/12/13)
お客はなぜ怒るのか? カスハラを生む原因と結果
「お客さまは神様です」――。接客業で深刻化する迷惑行為「カスハラ」の定義や現状、企業と社会が取り組むべき対策を詳しく解説します。(2024/12/10)
政府が闇バイト対策に仮装身分捜査を検討 林芳正官房長官「可能なものから早急に対策」
林芳正官房長官は12月6日の記者会見で、犯罪の温床となっている「闇バイト」対策として自民党が提案する「仮装身分捜査」の実施を、警察庁など関係省庁で検討していると明らかにした。(2024/12/6)
個人情報も無断利用?
AIのためなら「スマホの中身」を盗んでもよい? MicrosoftとGoogleの言い分
個人のスマートフォンの中身を知らない間に企業が収集、利用している――。この是非を争点に、MicrosoftとGoogleに対する訴訟の準備を進めた法律事務所がある。データの収集や活用に関する企業の言い分を紹介する。(2024/12/4)
腹の中まで真っ黒な“謎の深海魚”を捕獲→食べてみた “衝撃的な食レポ”に「学びがあるのにめちゃめちゃ面白い」
生物の不思議さに驚く。(2024/12/3)
イーロン・マスク氏、(また)OpenAIを提訴 「営利企業への転換」差し止め命令を要請
イーロン・マスク氏や同氏のxAIは、サム・アルトマン氏、OpenAI、Microsoftなどを提訴した。OpenAIの行為の差止命令を求めており、被告の行為が継続した場合、「回復不能な損害」を被ると主張する。(2024/12/2)
訴訟が増える可能性も?
Googleに70億ポンド求める集団訴訟 問題視された“2つの争点”
消費者保護団体が70億ポンドの補償を求めてGoogleを提訴した。同団体はGoogleの広告モデルやAppleとの商業契約を問題視している。具体的にどのような点に問題があるのか。(2024/12/2)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
「住宅ローン詐欺」筆者も勧誘された“驚きの手口” 不動産・金融業界が取るべき対応とは
住むつもりのない物件の住宅ローンを「居住目的」として個人に虚偽申請させ、実際には投資用物件として運用させる──。そのような不正が発覚し、都内の不動産会社の役員ら3人が逮捕された。再発防止のために、不動産業界や金融業界はどのような対応を取るべきなのか。また、筆者自身も勧誘を受けたことがある、詐欺の実際の手口とは。(2024/11/29)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
低品質コンテンツがSEOに与える影響は? 低品質になってしまう4つの原因と改善方法
検索エンジンのランキングアルゴリズムの妨げとなる低品質コンテンツは、検索順位の低下やトラフィックの減少など、SEOに悪影響を及ぼします。この記事で対策をしっかり学びましょう。(2024/11/29)
海外のオンラインカジノで賭博、容疑で10人書類送検 立件対象は約130人に
海外のオンラインカジノサイトにアクセスし賭博を行ったとして、警視庁保安課は11月26日、賭博の疑いで、東京都や千葉県に住む26〜62歳の男女10人を書類送検した。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。(2024/11/27)
働き方の見取り図:
「闇バイト」の温床? スポットワークアプリは全面禁止した方がよいのか
ネット上では「犯罪に加担して収益を上げていいわけがない」――などとスポットワークアプリに対する厳しい声が聞かれる。危険性を考慮して、スポットワークアプリは全面禁止にした方がよいのだろうか。(2024/11/27)
Cybersecurity Dive:
本当に大丈夫か? ロシア提案の国連のサイバー犯罪条約、米国が支持を表明
バイデン政権は、ランサムウェア対策に向けて国連のサイバー犯罪条約を支持する方針を明らかにした。同条約はもともとはロシアが提案したもので、人権侵害の可能性に関する広範な懸念があることから物議を醸している。(2024/11/25)
「やばいとかの次元やないんやけど」 用水路にカメラを入れたら……まさかの光景に撮影者絶句「異世界みたい」
カメラの前でパクリ!(2024/11/25)
米司法省が是正案を提出
Googleの「Chrome」売却が“あり得ない”これだけの理由
米司法省がGoogleに是正案を提出した。Webブラウザ「Chrome」売却や「Android」の分割を主題とするものだ。有識者はこの動きをどのように捉えているのか。(2024/11/22)
米司法省が是正を要求
“Chrome売却要求”に猛反発するGoogle幹部の主張
米司法省がGoogleに「Google Chrome」の売却を迫る動きに対し、Googleの法務部門のトップが反発を示している。どのような主張をしたのか。(2024/11/22)
米司法省、GoogleによるChromeブラウザの売却を求める制裁措置
米司法省は、Googleに対し、独占禁止法違反の是正措置として、Webブラウザ「Chrome」の売却を命じるよう連邦裁判所に要請した。Googleは「司法省の極端に広範な提案は、裁判所の決定をはるかに超えている」と主張している。(2024/11/21)
メルカリ、すき間バイトの求人審査を強化 「疑義があるものは掲載を保留」 AIによるリスク検知も
メルカリは21日、すき間バイトのマッチングサービス「メルカリ ハロ」について、求人内容の審査・監視体制を強化すると発表した。年内をめどにAIを用いたリスク検知のシステムも稼働させる。(2024/11/21)
施行前でも「コイルガン所持」で逮捕? 改正銃刀法を整理する
電磁石の磁力を使って弾丸を発射する「コイルガン」(電磁石銃)を所持したとして、栃木県の29歳男性が逮捕されたとNHKや時事通信などが報じている。しかし、コイルガンの所持を違法とする改正銃刀法は2024年6月に公布されたものの未施行で、効力はまだない。にもかかわらず逮捕とはどういうことだろうか。(2024/11/20)
小寺信良のIT大作戦:
なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか
忙しい中、決められた日時に指定された投票所に行っての投票というのは、現代的なライフスタイルからかけ離れているという意見がある。もちろん投票率が上がる本質は、国民の政治参加意識の向上であるべきなのだが、インターネット投票の導入は、将来を見据えれば避けて通れない道ではあるのも事実だ。選挙のたびに議論が起こるところだが、いまだ実現には至っていない。今回はその実現についての課題を整理してみたい。(2024/11/18)
100均“エリーちゃん人形”を夜の海に垂らしてみたら…… とんでもない“化け物”出現に「刺激的で面白い」「サイズに驚きました!」
漁業権を確認した上で釣りを実施。(2024/11/16)
小売業での顔認識技術の活用
万引き対策の切り札「顔認識」に英議会が“待った”を掛ける理由
英国で、小売業者が万引き防止策として顔認識技術を活用する動きがある。一方で、同国議会からはその動きに対する反発と法整備を求める声が上がっている。それはなぜか。(2024/11/8)
「マンガ図書館Z」サイト停止の背景を創設者の赤松健さんが説明 SNSでは決済代行会社による「焚書」と強い反発
「マンガ図書館Z」のサイト停止について、漫画家で参議院議員の赤松健さんが改めて説明した。直接的な原因は、決済代行会社が「決済サービス全体での解約」を通告してきたためだった。(2024/11/6)
薬の乱用を公表したのに責める人がいなかったのはなぜ? 「ウミガメのスープ」クイズに挑戦!【レベル1】
“クイズ王”の古川洋平さんが代表を務めるクイズ作家集団「クイズ法人カプリティオ」が問題を出題。(2024/11/4)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
【本日施行】フリーランス新法、あなたの会社は「ウッカリ違反」していない? 注意すべきポイント
11月1日から「フリーランス・事業者間取引適正化等法」、通称「フリーランス新法」が施行された。取引適正化を目指す法施行だが、企業側が「ウッカリ違反」してしまう可能性が否めない項目もある。(2024/11/1)
iPhoneでシャッター音を鳴らさずに写真撮影する3つの手段
「なぜカメラのシャッター音は日本だけ消せないのか……」と嘆いていても仕方がないので、この記事では日本にいてもiPhoneのシャッター音を鳴らさずに済む3つの方法を紹介します。(2024/10/30)
Luupが北九州に進出 毎日新聞や市と、交通マナー啓発で協定
電動キックボードスタートアップのLuupが、北九州市・毎日新聞社との連携協定を発表した。Luupが北九州市で事業を行うに当たり、現地における電動マイクロモビリティの活用可能性を検討する他、交通ルールの浸透に3者間で取り組むという。(2024/10/30)
アニメ・映画の“文字起こし”ネタバレサイトで初の逮捕者 「引用の範囲を超える明らかな著作権侵害」
権利者に無断で映画などのストーリーを文字起こしし、関連する画像と合わせて記事を作成してWebサイトに掲載したとして、宮城県警察本部と登米警察署は、容疑者3人を著作権法違反の疑いで逮捕した。文字起こしによるネタバレサイトで逮捕者が出るのは初という。(2024/10/30)
AT&TとBroadcomの訴訟の行方【前編】
「VMwareライセンス変更後のコスト」は異常――AT&T、Broadcomを真っ向非難
BroadcomはVMware買収後、ライセンスモデルを変更した。このことはさまざまな騒動を顧客に与えた。AT&Tは強く反発しており、ついに訴訟へと発展した。(2024/10/30)
オリンパスCEO、違法薬物購入の疑いで辞任
オリンパスは28日、取締役代表執行役社長兼CEOのシュテファン・カウフマン氏が辞任したと発表した。カウフマン氏が違法薬物を購入していたという通報を受け、捜査機関に報告していた。(2024/10/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。