「Fedora」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Fedora」に関する情報が集まったページです。

セキュリティニュースアラート:
Kali Linux i386アーキテクチャのカーネルおよびイメージ提供を終了
Kali Linuxプロジェクトはi386アーキテクチャのカーネルとイメージ提供を終了すると発表した。Debianの方針に沿った決定で、週次イメージおよび「Kali Linux 2024.4」から適用される。(2024/10/30)

「Swift Testing」追加、静的リンクされたLinuxバイナリビルドサポートなど:
Apple、プログラミング言語「Swift 6」公開 5年ぶりのメジャーアップデート、変更点は?
Appleは、オープンソースのプログラミング言語の最新版「Swift 6」を公開した。(2024/10/9)

CentOSからの移行ガイド【第2回】
CentOS Linuxの後継「CentOS Stream」が“完全な代替策”にはならない理由
2024年6月にサポート終了を迎えた「CentOS Linux」の後継として、Red Hatは「CentOS Stream」を提供している。CentOS Streamが与え得る、システムへの思いがけない影響とは。CentOS Streamの“真の姿”を探る。(2024/9/2)

OSSコミュニティーに衝撃:
「XZ Utils」にバックドア(CVE-2024-3094)の問題 Fedora、Debian、Alpine、Kali、OpenSUSE、Arch Linuxの開発版、実験版に影響
主要なLinuxディストリビューションなどで広く使用されている「XZ Utils」に、悪意あるコードが挿入された問題(CVE-2024-3094)が確認された。(2024/4/4)

セキュリティニュースアラート:
Red Hatが緊急警告、XZ UtilsにCVSS 10.0の脆弱性 悪意あるコードが挿入か
Red Hatは最新バージョンのXZ Utilsに不正アクセスを意図する悪意あるコードが含まれていると発表した。この脆弱性はバージョン5.6.0および5.6.1に存在しCVSSスコアは「10.0」と評価されている。(2024/4/2)

Linuxのセキュリティを比較【前編】
Linuxを守る「SELinux」と「AppArmor」は何が違うのか?
「Linux」を不正アクセスから保護するために、「SELinux」と「AppArmor」が活用できる。両者は具体的に何が違うのか。複数の観点から解説する。(2024/3/4)

macOSでWindowsが動く「Parallels Desktop 19」公開 Sonoma対応、Touch IDサポートなど新機能
macOS上でWindowsを動作させる定番ソフトウェアの最新版が公開された(2023/8/23)

RHEL互換ディストリビューションの開発を促進:
RHEL互換ディストリビューションの開発促進団体「OpenELA」設立 CIQ、Oracle、SUSEの3社
CIQ、Oracle、SUSEの3社は、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換ディストリビューションの開発を促進する業界団体「Open Enterprise Linux Association」(OpenELA)を設立する。(2023/8/16)

Asahi LinuxプロジェクトをFedoraが統合:
Appleシリコン搭載Mac向けLinux「Fedora Asahi Remix」、2023年8月末に正式リリース
Appleシリコン搭載Mac向けLinuxの開発に取り組む「Asahi Linux」プロジェクトは、Asahi Linuxの新たなフラグシップディストリビューションが「Fedora Asahi Remix」になると発表した。2023年8月末までの正式リリースを目指し、パッケージの統合や機能追加を進めている。(2023/8/7)

山市良のうぃんどうず日記(260):
WSL/WSL 2開発担当者は「Server Core」が眼中にないらしい――WSLの正しいインストール手順は存在するのか?
以前取り上げたように、それまでWindows 10/11でのみ利用可能だった「WSL 2」が、2022年6月の累積更新プログラム(Bリリース)でWindows Server 2022でもサポートされるようになりました。ただし、それは「デスクトップエクスペリエンス」という限定付きでした。その後の状況を再確認してみました。(2023/7/5)

RHELソースコードの代替的な入手方法も紹介:
Rocky LinuxがRed Hatを批判 「GPLで保証された権利の行使を妨害」
Red Hatによる「RHEL」のリリース方針変更を受け、「Rocky Linux」プロジェクトの主催団体が見解と対応方針を声明として発表した。(2023/7/4)

「RHELクローンOSは、付加価値の乏しい便乗製品」と主張:
「RHEL」のリリース方針変更で業界ざわつく Red Hatは反論
Red Hatが「RHEL」関連のソースコード公開に関する変更を発表したことを受け、同社に怒りや批判が多数寄せられた。これに対し、同社幹部は公式ブログで反論を展開した。(2023/6/30)

顧客やパートナーは従来通りアクセス可能:
Red Hat、RHELのリリース方針を変更 「CentOS Stream」のリポジトリが唯一の公開場所に
Red Hatは、「CentOS Stream」が今後、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)関連のソースコードを公開する唯一のリポジトリになると発表した。(2023/6/26)

「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(1):
「AWS」×「Terraform」でインフラ自動化に挑戦してみよう
自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や、基本的な使い方を紹介していきます。初回は、Terraformの概要と導入方法を解説します。(2023/6/26)

AWSに最適化された「Amazon Linux 2023」正式リリース 今後は5年間無償サポート 2年ごとにバージョンアップ
AWSが、同社の各種サービスや開発ツールに最適化されたLinuxディストリビューション「Amazon Linux 2023」を正式リリース。今後5年間無料サポートを提供し、2年ごとにバージョンアップする。(2023/3/17)

「Microsoft Edge」は魅力的なのか【前編】
“地味の極み”だった「Microsoft Edge」が人気ブラウザになった謎
MicrosoftはWebブラウザ「Microsoft Edge」の普及を促すために、さまざまな手を打ってきた。Edgeはどう良くなったのか。まずはOSの観点から探る。(2023/3/16)

「AWS」「Azure」「GCP」を基本要素で比較する【第5回】
いまさら聞けない「Google Cloud Platform」(GCP)の基礎知識 AWSやAzureとの違いは?
Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)は、Microsoftの「Microsoft Azure」やAWSの同名サービスと並ぶ大手クラウドサービスだ。GCPの基本的な特徴を説明する。(2023/2/8)

CES 2023:
「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデル登場 最新のCoreプロセッサを搭載して4月発売
間もなく開催される「CES 2023」に先駆けて、LenovoがThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデルを発表した。「最新のCoreプロセッサ」を搭載して、米国では4月に発売される予定だ。(2022/12/20)

IT企業デスクツアー:
レッドハット日本法人で働くみんなのデスク環境 外資系クラウド企業を支える机を写真でチェック
IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はレッドハットで働く人のデスク周り。(2022/8/15)

古い脆弱性に対応するだけでも被害は激減:
ソフトウェア脆弱性を正しく怖がるための「28の真実」
Comparitech.comはサイバーセキュリティに関わる脆弱性について、最新の状況を示す28の重要な統計と事実を取り上げて紹介した。2021年第4四半期にはゼロデイマルウェアが全脅威の3分の2を占めた。だが、同時に84%の企業のネットワーク境界に高リスクの脆弱性が残っていた。企業や個人はまず古い脆弱性に対応するとよいだろう。(2022/8/5)

「Docker Desktop for Linux」登場 WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応
米Docker社がLinux版のDocker Desktop「Docker Desktop for Linux」を発表。WindowsやMacと同じDocker Desktopの機能や操作をLinux環境でも使えるという。数週間以内に64ビット版のRaspberry Pi OSにも対応する予定。(2022/5/11)

CES 2022:
「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデル 第12世代Coreプロセッサでより快適に
LenovoのThinkPadブランドにおいてフラグシップを担う「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデルが登場する。第12世代Coreプロセッサを搭載し処理性能を底上げした他、一部モデルで対応していたフルHDカメラの搭載オプションが全モデルに拡大されている。(2022/1/6)

Microsoft Ignite:
「Microsoft Edge for Linux」の安定版リリース Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEをサポート
MicrosoftはWebブラウザ「Microsoft Edge」のLinux対応版の安定版をリリースした。プレビュー公開から約1年後だ。対応するLinuxディストリビューションは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEの4種類。(2021/11/3)

視覚化のイメージやサンプルプログラム付き:
動作が重く共有しづらい「Excel」分析はもう卒業 データ視覚化に役立つ5つのOSSを紹介
先が見通せないビジネス環境で、最新かつ信頼できるデータから洞察を得る重要性はさらに高まっていますが、表計算ソフトウェアは大容量かつ最新のデータを分析するのに不向きです。そこでデータの視覚化に役立つ5つのOSSをまとめて紹介します。(2021/6/17)

一部のLinuxディストリビューションに特権昇格の脆弱性、RHEL 8などに影響
Linuxに特権昇格の脆弱性が発見された。この脆弱性自体は7年前から存在していたが、該当する脆弱性があるpolkitを含むディストリビューションがなかったため最近ようやく発見されたようだ。(2021/6/14)

CAD:
「ARES Commander」の新バージョン、更新したBIMモデルの参照で図面の注釈を自動更新
Graebertは、DWG互換CADクラウドサービス「ARESシリーズ(旧:JDraf)」のうち、PCでDWG互換CADと3Dモデルの作成や編集が行える「ARES Commander」の新バージョン「ARES Commander 2022」を2021年4月1日にリリースした。(2021/6/1)

Parallels DesktopがM1 Macに対応 ARM版Windows 10が動作
コーレルは、macOS用仮想デスクトップソフト「Parallels Desktop」の最新版「Parallels Desktop 16.5 for Mac」の発表を行った。(2021/4/19)

CentOS Streamでは不安な人へ
RHEL互換の安定志向OS「AlmaLinux」はCentOSユーザーの福音となるか
CentOSプロジェクトの方針変更は多くのCentOSユーザーを驚かせた。コミュニティーベースのRHELフォークをうたうAlmaLinuxは、CentOSからの移行に最適かもしれない。(2021/3/1)

Windows 10 The Latest:
【Windows 10開発動向】次期Windows 10ではコマンドラインで「WSL 2」のインストールが可能に
Windows Insider ProgramのDevチャネルで公開されているWindows 10の開発バージョンからWSL 2の新機能を見ていこう。wsl.exeがWindows 10の標準コマンドになり、Linuxディストリビューションのインストールが簡単になるなど、大きな変化がある。(2021/2/3)

米Microsoft、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース Linux版を開発する理由とは?
米Microsoftが、Webブラウザ「Microsoft Edge」のLinux対応版をプレビューとして公開。現時点で対応するLinuxディストリビューションは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEの4種類。同社はなぜEdgeのLinux版を開発するのか。(2020/10/27)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(終):
クラウドやコンテナのセキュリティ評価でも使われている「Compliance As Code」の始め方
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、OpenSCAP/SCAP Security Guideプロジェクトの発展形である「Compliance As Code」について実例を見ながら解説する。(2020/10/27)

RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり:
最終回:RISC-Vエコシステムの発展 Arm、NVIDIAとの関係はどうなるのか?
RISCの生い立ちから現在までを振り返るこの連載もいよいよ最終回。(2020/10/12)

Berkeley Packet Filter(BPF)入門(10):
単なるデバッグ情報だけではない「BPF Type Format」(BTF)の使い道
Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、最近のBPFの発展に欠かすことのできない重要機能「BPF Type Format(BTF)」について。(2020/8/6)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(8):
「Compliance As Code」とは――Ansible Playbookと組み合わせてみよう
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、OpenSCAP/SCAP Security Guideプロジェクトの発展形である「Compliance As Code」の概要と、試し方について。(2020/7/30)

Berkeley Packet Filter(BPF)入門(9):
BPFによるトレーシングが簡単にできる「bpftrace」の使い方
Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。今回は、「bpftrace」によるトレーシングについて。(2020/6/15)

初心者のための「Linux」基礎用語解説【後編】
いまさら聞けないLinuxの「ディストリビューション」「ブートローダー」とは?
「Linux」を理解するために最低限知っておくべき基本的な用語は幾つかある。「OS」「カーネル」「GPL」を解説した前編に引き続き、後編は「ディストリビューション」「ブートローダー」の2つの用語を紹介する。(2020/4/5)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(104):
「2020年5月」までに確認しておきたいAzureサービスの重要な変更
Microsoftは「Azure Log Analyticsエージェント」について、2020年5月18日(米国時間)に「SHA-2署名」を強制することを発表しました。この影響により、関連するAzureサービスの一部としてエージェントを利用しているシステムで対応が必要になる場合があります。また、2020年5月には、Linuxコンテナに最適化された「CoreOS」のライフサイクル終了も控えています。(2020/3/30)

「コンテナエスケープ」の脅威と対策【前編】
Dockerも利用する「runc」に重大な脆弱性 何が危険か? 対策は?
主要なコンテナランタイム「runc」に重大な脆弱性が見つかった。攻撃者がこの脆弱性を悪用すると、コンテナ経由でホストシステムの管理者権限を奪える可能性がある。対策はあるのか。(2020/1/10)

Windowsフロントライン:
「Microsoft Loves Linux」から考える2020年のWindowsとLinux
MicrosoftがLinuxに急接近している。しかも単なるポーズではなく、相当な入れ込みようだ。両者の距離感を探ってみた。(2019/10/4)

懸念点も:
RISC-V、関心は高いが普及には障壁も
RISC-Vは今や、SoC(Sytem on Chip)に深く組み込まれたコントローラーとしての足掛かりを確立するに至った。そこで次に、「このオープンソースのISA(命令セットアーキテクチャ)は、ホストプロセッサとして、Armやx86の代替へと大きく飛躍することができるのだろうか」という疑問が生じている。(2019/2/18)

コンテナランタイム「runc」に脆弱性、DockerやKubernetesに影響
RedHatやAmazon Web Services(AWS)、Google Kubernetes Engineなどのセキュリティ情報も公開され、アップデートの適用などを呼び掛けている。(2019/2/12)

クラウドベンダーなどによるサービス利用を制限したMongoDBの新ライセンス「SSPL」を理由にDebian、Fedora、RHELがMongoDBの配布取りやめを表明
MongoDBの新ライセンス「SSPL」を理由に、Debian、Fedora、RHELがMongoDBの配布を取りやめ。MongoDBは新ライセンスの中で、クラウドベンダーに対してサービス利用を制限。(2019/1/30)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(4):
脆弱性検査を行うOSSツール「OpenSCAP」で何が分かるのか
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)、およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、OpenSCAPの環境を構築し、実際に試してみた。(2019/1/29)

知っトクWindowsツール:
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
クラウドストレージが普及した現在だからこそ役立つファイル同期ツール。Windows OSには標準でRobocopyというミラーリングツールが付属しているが、それよりも断然高機能な「FreeFileSync」を取り上げる。(2019/1/18)

Berkeley Packet Filter(BPF)入門(1):
パケットフィルターでトレーシング? Linuxで活用が進む「Berkeley Packet Filter(BPF)」とは何か
Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載。初回は、BPFの歴史や概要について。(2018/11/22)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(3):
SCAPの構成要素、XCCDF(セキュリティ設定チェックリスト記述形式)、OVAL(セキュリティ検査言語)とは
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)、およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。今回は、XCCDF(セキュリティ設定チェックリスト記述形式)、OVAL(セキュリティ検査言語)について。(2018/10/18)

OpenSCAPで脆弱性対策はどう変わる?(1):
SCAP(セキュリティ設定共通化手順)とは何か――CVE、CVSS、CPEについて
本連載では、グローバルスタンダードになっている「SCAP」(セキュリティ設定共通化手順)、およびそれを基にシステム構成や脆弱性の検査を行うためのOSSツール「OpenSCAP」や、その周辺の技術、用語などを紹介する。初回は、SCAPの概要について。(2018/7/12)

ぐるなびが採用について説明:
レッドハット、コンテナプラットフォームの新たな展開
レッドハットは2018年6月26日、コンテナ関連製品事業に関する同社の新たな展開を説明。ぐるなびはOpenShift Container Platformの導入について説明し、ソフトバンクコマース&サービスは同製品を取り扱うことを明らかにした。(2018/6/27)

Keycloak超入門(6):
Keycloakで外部ユーザーストレージに連携してみよう
本連載では、近年注目されている認証プロトコル「OpenID Connect」をサポートするオープンソースのシングルサインオン(SSO)ソフトウェア「Keycloak」の活用方法を解説していきます。Keycloakは、Active Directoryなどの外部ユーザーストレージと連携し、それらで管理されたユーザーによるシングルサインオンを実現できます。(2018/6/18)

Linux大好き
Windows Subsystem for Linuxに見るMicrosoftのオープンソース戦略
Microsoftのオープンソースコミュニティーへの貢献は称賛に値する。Windows上でLinux用実行ファイルをネイティブ実行する「Windows Subsystem for Linux」も興味深い施策の1つだ。(2018/5/29)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。