スマートエネルギーWeek 2016:
ホンダが取り組む「3つのゼロ」、カギを握る水素サイクル
次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める水素。水素社会の実現には製造から運搬、使用まで、それぞれで新たな技術革新が必要となる。これらに「つくる・つかう・つながる」コンセプトで取り組むのがホンダである。ホンダは2016年3月2日に開催された「FC EXPO 2016」の専門技術セミナーで「水素社会の実現に向けたホンダの取り組み」を紹介した。(2016/3/17)
燃料電池車:
トヨタから1年遅れ、それでもホンダは燃料電池車を普通のセダンにしたかった
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750Kmとし、パッケージングも含めてガソリンエンジン車とそん色ない使い勝手を目指した。(2016/3/11)
電気自動車:
走り出すホンダの燃料電池車、その未来を左右するGMとの提携戦略
ホンダは新型の燃料電池車「CLARITY FUEL CELL」の販売を開始する。まずは企業や自治体を中心にリース販売を行い、1年半後をめどに一般発売も開始する計画だ。普及が期待される燃料電池車だが、乗り越えなくてはならない課題も多い。ホンダは会見で今後のさらなる普及に向けた課題や取り組みの方針について語った。(2016/3/11)
電気自動車:
ホンダの新型FCV「クラリティ」、43万円が意味する「ミライ」との差
ホンダの市販車用となる燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」がついに公開された。航続距離は700kmで、販売価格は税込み766万円。2016年3月からまず自治体や企業などにむけてリース販売を開始する。(2015/10/29)
医療機器ニュース:
人工心臓を電気自動車の電力で動かす、ホンダの外部給電は医療機器にも対応
鳥取大学医学部附属病院次世代高度医療推進センターとホンダは、燃料電池車や電気自動車から電力を外部に給電できる「Power Exporter CONCEPT 9000」を用いた実証実験を2015年8月から実施する。(2015/7/31)
スマートシティ:
ホンダの燃料電池車と水素社会をつなぐ「下水道」
下水道に関する最新技術が展示される「下水道展’15東京」(2015年7月28〜31日、東京ビッグサイト)に、ホンダが出展。その出展テーマは「水素」だ。自動車メーカーであるホンダが下水道展に出展した理由について、ブース担当者に聞いた。(2015/7/30)
電気自動車:
「水素」で走る燃料電池車、普及に向けた国内3社の動き
次世代自動車として燃料電池自動車(FCV)の普及に向けた動きが活発化してきた。FCVに取り組むトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車の動向をまとめた。(2015/4/3)
燃料電池車ビッグ3 講演リポート(2):
水素ステーション開発も手掛けるホンダの「つくる」「つかう」「つながる」
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第2回は本田技術研究所の守谷隆史氏による講演だ。(2015/4/1)
PHV、EV、燃料電池車、クリーンディーゼル……:
設備も整った2015年こそ次世代エコカー元年?!
原油価格は下がっていても、円高の影響もあり、日本のガソリン代はなかなか安くならない。クルマを買うならエコカーに、というのは当然の流れだろう。2015年は“次世代”エコカーが多数登場。最新事情をまとめた。(2015/3/31)
2015年の電力メガトレンド(2):
水素エネルギー元年、街も工場も脱・石油が加速
トヨタ自動車の「MIRAI」に続いて、ホンダも2015年度中に燃料電池車を国内で発売する。燃料の水素を供給するステーションが街に広がり、工場では水素の製造技術が進化していく。再生可能エネルギーから水素を作って貯蔵する取り組みも始まり、「水素発電」の実用化が目前に迫る。(2015/1/6)
電気自動車:
水素を電力の缶詰に、10kWの太陽光で動くステーション
ホンダと岩谷産業は2014年12月15日、北九州市において小型の「スマート水素ステーション」を設置したと発表した。最大の特徴は水素を作り出すエネルギー源として太陽光発電システムを利用したことだ。出力10kWのシステムと接続した。(2014/12/17)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
燃料電池車で作ったコーヒーの味は……苦い?
燃料電池から出てきた水を使ったわけではありません。念のため。(2014/11/20)
電気自動車:
ホンダの燃料電池車、「小型化」「安全性」で目指すもの
ホンダは2014年11月17日、燃料電池車「Honda FCV CONCEPT」を公開した。2015年度中に国内で一般販売を開始する。小型化によってパワートレインをエンジンルーム内に収め、セダンタイプで5人乗りの車に仕上げたことが特徴だ。(2014/11/18)
トヨタ「ミライ」と比較:
ホンダのセダンタイプ燃料電池車はなぜ5人乗りを実現できたのか
ホンダが発表したセダンタイプの新型燃料電池車のコンセプトカー「Honda FCV CONCEPT」は5人乗りを実現している。トヨタ自動車は、同じセダンタイプの燃料電池車「ミライ」を2014年内に発売するが4人乗りだ。両車の違いはどこにあるのだろうか。(2014/11/18)
燃料電池車:
ホンダのセダンタイプ燃料電池車は5人乗りを実現、発売は2015年度内
ホンダは、セダンタイプの新型燃料電池車のコンセプトカー「Honda FCV CONCEPT」を披露した。2015年度中(2016年3月末まで)の国内発売を予定している。燃料電池パワートレインを小型化してエンジンルーム内に収めることにより、セダンタイプの燃料電池車で5人乗りを実現した。(2014/11/17)
CEATEC 2014:
トヨタが2014年度内に発売する燃料電池車、乗車定員はなぜ4人なのか
トヨタ自動車が2014年度内の量産販売を予定しているセダンタイプの燃料電池車は乗車定員が4人だ。一般的なセダン車の5人よりも乗車定員が少ないのはなぜか。(2014/10/8)
電気自動車:
水素を「水」から作り出す、四畳半のステーション
ホンダは2014年9月、さいたま市、岩谷産業と共同で燃料電池車に水素を供給する独自の水素ステーションを設置した。特徴は2つ。水と電気だけを用いて、その場で水素を製造できること。ステーション全体を1つの小規模な「箱」に収めたこと。水素ステーションの大量普及に備えた形だ。(2014/9/22)
電気自動車:
燃料電池車が非常時に博物館へ電力を、ホンダが北九州で
燃料電池車は車内に内蔵できるエネルギーの量が電気自動車と比べて数倍多い。このため、電力を外部に供給する「電源車」としても有望だ。ホンダは北九州市と協力して、市内の博物館へ非常用電力を送る実証実験を開始した。(2014/2/19)
LAオートショー2013:
重要度を増すLAオートショー、「マカン」や「WRX」などワールドプレミアも充実
「東京モーターショー2013」とほぼ同時期の開催となった「LAオートショー2013」。ポルシェの中型SUV「マカン」や、メルセデス・ベンツの「AMG ヴィジョン・グランツーリスモ」、スバルの「WRX」など、東京モーターショー2013の向こうを張って22台のワールドプレミアが公開された。(2013/12/11)
電気自動車:
ホンダが2015年の燃料電池車を見せた――「ガソリン車と同じデザインが可能」
ホンダの米国法人であるAmerican Honda Motorが、燃料電池車「Honda FCEV CONCEPT」を見せた。2008年からリース販売を継続している「FCXクラリティ」の後継となる車だ。走行性能を高めたほか、パワートレインを小型化し、大人5人がゆったりと乗車できる車室空間を実現した。(2013/11/22)
電気自動車:
11月20日は燃料電池車記念日? トヨタが東京、ホンダがLAで新モデルを同日公開
ホンダは、「ロサンゼルスオートショー2013」において、燃料電池車の新たなコンセプトカー「Honda FCEV CONCEPT」を公開する。同車両が正式発表される11月20日は、トヨタ自動車が、最新の燃料電池車のデザインコンセプト「TOYOTA FCV CONCEPT」を「東京モーターショー2013」で発表する日でもある。(2013/11/12)
キーワード解説:
ガソリンの課題を解決する「燃料電池車」
燃料電池車は量産以前の段階にあり、水素を供給するインフラもない。電気自動車よりも効率が悪い。それにも関わらず開発が進むのはガソリン車が持つ本質的な課題を解決でき、将来のエネルギーインフラの姿に適合するからだ。(2013/7/19)
エネルギー技術 電気自動車:
燃料電池車に再び熱い視線、大手自動車メーカーが次々協業
2013年7月、General Motorsとホンダが燃料電池車の共同開発を発表した。その半年前となる1月には、日産、ダイムラー、フォードも燃料電池車の開発で協業すると発表している。今後ますます厳しくなる自動車の排出ガス基準に対応すべく、燃料電池車への注目が再び高まっている。(2013/7/16)
水素タンクも共同開発:
ホンダとGMが燃料電池車の共同開発を正式発表、実用化時期は2020年
ホンダとGeneral Motors(GM)は、燃料電池車に搭載する次世代型燃料電池システムと水素タンクの共同開発を行うことで合意したと発表した。実用化時期は2020年ごろを想定している。(2013/7/2)
残るはフォルクスワーゲン:
燃料電池車の共同開発が加速、ホンダとGMが環境技術で提携へ
ホンダとGeneral Motors(GM)が環境技術で提携することが明らかになった。燃料電池車(FCV)をはじめとする環境対応車両の開発で協力する見通し。(2013/7/2)
スマートホーム:
家庭に6日分の電力を供給、ホンダの燃料電池車
燃料電池車(FCV)は内蔵エネルギーが大きい。このため、電源車としての用途や、家庭に電力を送るV2H用途に向いている。ホンダは北九州市にFCV「FCXクラテリィ」を提供、FCVを利用した実証実験が始まる。(2013/4/11)
新型「フィット」が中核に:
ホンダが2016年度までの事業計画を発表、四輪600万台を含めて3900万台体制へ
ホンダは2016年度に、二輪車、汎用製品、四輪車を含めて3900万台を販売する事業計画を発表した。四輪車は、2011年度比でほぼ倍増となる600万台を目標とする。(2012/9/21)
最初はTERRANOと間違えました:
「量産の準備は整っている」、日産が燃料電池車「TeRRA」を発表
日産自動車は、「パリモーターショー 2012」において、燃料電池車のコンセプトカー「TeRRA(テラ)」を公開すると発表した。同社が、燃料電池車の新モデルを発表するのは、2005年12月の「X-TRAIL FCV」以来、約7年ぶり。(2012/9/13)
「フィットEV」が国内リース販売を開始、6年契約で1カ月5万5500円
ホンダは、「フィット」をベースに開発した電気自動車「フィットEV」の国内リース販売を開始した。自治体や企業向けが中心で、リース契約は6年間、1カ月当たりのリース価格は約5万5500円である。(2012/9/3)
電気自動車:
電費性能は世界最高、フィットEV販売開始
電費性能の高さで、各方面から注目を集めていたフィットEVの販売がいよいよ始まった。企業、自治体向けのリース販売のみで、ボディカラーも内装色も1色のみの展開。本田技研工業は、2年間に約200台販売することを目標としている。(2012/9/3)
米国は3年契約で1カ月3万円:
「フィットEV」が国内リース販売を開始、価格は6年契約で1カ月5万5500円
ホンダは、小型車「フィット」をベースに開発した電気自動車(EV)「フィットEV」の国内リース販売を開始した。自治体や企業向けが中心で、リース契約は6年間、1カ月当たりのリース価格は約5万5500円である。(2012/8/31)
電気自動車:
走行距離は225km、「フィットEV」日本仕様が最高の電費性能を記録
三菱自動車工業の「i-MiEV」、日産自動車の「リーフ」に続いて、本田技研工業から日本車として3台目の電気自動車(EV)「フィットEV」が8月末に登場する。このフィットEVが日本最高の電費性能を記録したことがわかった。(2012/7/23)
ホンダ、「フィットEV」が米国最高の電費性能を達成
2012年夏から米国で発売し、日本でもリース販売する電気自動車「フィットEV」。ガソリン換算でリッター50キロという電費性能を達成した。(2012/6/11)
キーワード解説:
キーワード解説「Vehicle to Home(V2H)」
電力でモーターを回して走行する電気自動車(EV)など、電力をエネルギー源として利用する自動車が普及しつつある。EVなどが電力を蓄積するために搭載している蓄電池を、住宅でも利用しようとする動きを「Vehicle to Home(V2H)」と呼ぶ。(2012/6/8)
電気自動車:
家庭に電力を6日間供給できるホンダの車、太陽電池で水素を生成
ホンダは水素燃料電池車を普及させるために、水素の製造から一貫して取り組んでいる。小型化が可能な製造システムを埼玉県庁に設置、家庭に6日分の電力を供給可能な燃料電池車「FCXクラリティ」と組み合わせた実証実験を開始した。(2012/3/27)
電気自動車:
ホンダが中国でEVを攻める、2012年にEVの現地生産開始
ホンダは日本、米国、欧州に次ぎ、中国でもEVの実証実験を開始する。中国市場は低価格なガソリン車に需要の中心があるものの、環境対応車の実験や現地生産には意味があるとして踏み切った。2012年には中国でEVの現地生産を開始する。(2011/11/8)
電気自動車:
燃料電池車を空港タクシーに利用、ホンダのFCXクラリティ
自動車メーカー3社は、燃料電池車(FCV)の量産を2015年に開始する予定だ。現在は、研究開発や量産車開発に向けた実証実験を重ねている。ホンダは、成田国際空港で使うタクシーとしてFCV「FCXクラリティー」の提供を開始した。(2011/9/7)
欧州専用モデルの新型シビック、フランクフルトで発表
本田技研工業は、9月13日から開催される「フランクフルトモーターショー2011」で、欧州向け新型「シビック(5ドア)」を発表する。上質な乗り心地と低燃費を実現した欧州専用モデルだ。(2011/9/5)
米ホンダ、「フィットEVコンセプト」発表――年内に実証実験へ
米アメリカン・ホンダモーターは、電気自動車のコンセプトモデル「フィットEVコンセプト」をロサンゼルスオートショーに出展した。2012年の発売を目指す。(2010/11/18)
パリモーターショーにフィット ハイブリッドを出展
ホンダは、「ジャズ ハイブリッド(日本名:フィット ハイブリッド)」を9月30日から開催されるパリモーターショー(一般公開日10月2日から17日)に出展する。(2010/8/25)
もう1つの電気自動車、燃料電池車
CO2問題、エネルギー問題を踏まえ、急速に普及してきたハイブリッドカー。次の飛躍はやはり電気自動車なのか? 実はもう1つの選択肢として研究開発が進んでいる自動車がある。水素を燃料として使う燃料電池車だ。その魅力と課題をFC EXPOの講演から探る。(2010/3/5)
神尾寿の時事日想・特別編:
水素充填を初体験。究極のエコカー、ホンダ「FCXクラリティ」に乗ってみた (後編)
未来のエコカーとみられている、水素をエネルギーとして使う燃料電池車(FCV)。そのFCVの1つが、ホンダの「FCXクラリティ」だ。前編ではその乗り心地をレポートしたが、後編では有明水素ステーションでの水素充填の模様をお伝えする。(2009/10/5)
神尾寿の時事日想・特別編:
水素で走る究極のエコカー、ホンダ「FCXクラリティ」に乗ってみた(前編)
未来のエコカーとみられている、水素をエネルギーとして使う燃料電池車(FCV)。そのFCVの1つ、ホンダの「FCXクラリティ」に乗ってみると、優れた加速性能に驚いた。(2009/9/30)
エネルギー技術 大容量キャパシタ:
第1部 動向、なぜキャパシタなのか
キャパシタは電池とは異なる原理で電気エネルギーを蓄積する。電池に比べて寿命が長く、使用環境の制限が少ない。大容量キャパシタの用途は今後3種類に分かれる。まず、瞬間的に大電力が必要な用途、次に、二次電池と大容量キャパシタを組み合わせてそれぞれの欠点を補い合う用途、最後に二次電池の代替だ。(2009/7/6)
話題の電気自動車「i-MiEV」や「スバル プラグイン ステラ」に試乗できる!――「エコカーワールド2009」開催
エコカーを一堂に集めた展示会「エコカーワールド2009」が横浜みなとみらい21 赤レンガ倉庫広場で開催されている。開催期間は6月7日(日)16時まで。入場料は無料。(2009/6/6)
第1回 国際カーエレクトロニクス技術展:
逆風下も会場は活況、電動自動車関連技術も多数
カーレクトロニクス関連技術の専門展示会として、『第1回国際カーエレクトロニクス技術展』が、2009年1月28日から30日まで東京ビッグサイトで開催された。自動車と電機、いずれの業界も不況にあえぐ中、逆風と言ってよい環境下での開催ではあったものの、会場は活況を示した。(2009/4/1)
+D Style News:
189万円からのハイブリッドカー ホンダ「インサイト」発売
ホンダが2月6日から新型ハイブリッドカー「インサイト」を販売する。価格は189万円から。(2009/2/5)
グッドデザイン大賞候補に「GR DIGITAL II」やPS3「Folding@home」アプリ
08年度グッドデザイン賞が発表になり、大賞候補にはリコーのデジカメ「GR DIGITAL II」など7点が選ばれた。「コレジャナイロボ」なども受賞。(2008/10/9)
「子供たちに青空を」を胸に グリーンITを進めるホンダ
グローバルに事業を展開する企業ほど、環境問題に対して負う責務は大きい。ホンダでは「グリーンIT」に関する取り組みをスタートしている。(2008/1/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。