• 関連の記事

「制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

MONOist FA フォーラムの連載「制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座」の記事一覧です。

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(9):
制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システム技術者が知っておくべき「セキュリティの基礎知識」を分かりやすく紹介する本連載。最終回となる今回は、今までに述べてきた制御システムセキュリティの基礎的な考え方をまとめた上で、これから制御システムセキュリティの分野がどうなっていくのかについての考えを紹介する。(2014/11/6)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(8):
「状況認識」を実現するSIEMの活用(後編)――制御システムを守る3つの活用事例
制御システム技術者が知っておくべき「セキュリティの基礎知識」を分かりやすく紹介する本連載。今回は、前回に引き続き制御システムにおける「SIEM(Security Information and Event Management)の活用例について解説する。(2014/8/8)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(7):
「状況認識」を実現するSIEMの活用(前編)――スリーマイル島事故の教訓
制御システム技術者が知っておくべき「セキュリティの基礎知識」を分かりやすく紹介する本連載。今回と次回は2回に分けて、「状況認識」(Situational Awareness)という考え方について取り上げ、それを実現するSIEM(Security Information and Event Management)というソリューションについて解説する。(2014/7/8)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(6):
制御システムのネットワーク監視「侵入検知システム(IDS)」をどう使うか
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。前回、前々回と具体的な防御手段を紹介してきたが、今回は「侵入検知システム(IDS)の活用」について紹介する。(2014/5/20)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(5):
制御システム向けの端末防御技術「ホワイトリスト型ウイルス対策」とは?
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。具体的な防御手段として、「多層防御」と「状況認識」について解説した前回に続き、今回は「ホワイトリスト型ウイルス対策」を紹介する。(2014/4/7)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(4):
制御システムの守り方――カギを握る「多層防御」と「状況認識」
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。今回は、具体的にどうやって守るのかについてその手法を紹介していく。(2014/3/4)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(3):
「制御システムセキュリティ」ってそもそもどういうこと?
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。今回は「そもそも制御システムのセキュリティとはどういうものか」について解説する。(2014/1/30)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(2):
制御システムを狙ったマルウェア「Stuxnet」って何?
制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する本連載。2回目は、世間を騒がせたマルウェア「スタックスネット(Stuxnet)」とは何なのか、ということを解説する。(2013/12/26)

制御システム技術者のためのセキュリティ基礎講座(1):
なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか?
なぜ今制御システムセキュリティが注目を集めているのか。元制御システム開発者で現在は制御システムセキュリティのエバンジェリスト(啓蒙することを使命とする人)である筆者が、制御システム技術者が知っておくべきセキュリティの基礎知識を分かりやすく紹介する。(2013/11/26)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。