セキュリティニュースアラート:
約9割の組織がサイバー被害に遭う時代、調査で分かったリスク拡大の“主要因”
フォーティネットジャパンは「サイバーセキュリティスキルギャップレポート2025年度版」を発表した。企業のサイバー被害の現状に加えて、セキュリティ業務におけるAI導入の進捗と課題を明らかにした。(2025/11/27)
安全衛生:
建設会社の施工実績をクラウドでポートフォリオ化、人材獲得にもつながる新サービス「Monull」
フィシルコムは、建設業向けに施工実績をデジタル化し、ポートフォリオとして企業ブランディングに役立てられる新サービスの提供を開始した。(2025/11/25)
27年卒から人気な志望業界、「商社」を抑えた1位は? 希望年収額も調査
2027年卒業予定の大学生・大学院生が志望する「業界」で人気が高いのは? 求める年収額も調査した。(2025/11/21)
東京商工リサーチが調査:
「設立10年未満」の企業、倒産がじわり増加 生存率が伸びないワケ
設立10年未満の企業で倒産が増加している。東京商工リサーチの調査によると、1〜10月の倒産件数は8594件(前年同期比3.2%増)で、個人企業を除く7162件のうち、2086件(構成比29.1%)が設立10年未満であることが分かった。(2025/11/21)
27卒学生は「生成AI利用率が90.4%」:
優秀なエンジニア志望学生は「AI肯定」、AI活用度が低い企業は「選ばれない」
paizaの調査レポートによると「生成AI活用を進めていない企業は、魅力が致命的に下がる。企業側も具体的なAI戦略と育成方針を示すことが重要だ」という。(2025/11/19)
早期離職を避けるには:
採用DXの次の一手。御社はカルチャーを語れても、スタイルを語れるか
現代の採用の勝ち筋は、福利厚生や、風通しのよさといった「カルチャー訴求」から、価値観が現場の意思決定や行動にどう落ちているかを伝える「スタイル訴求」へと変化している。「いい人が採れない」といった悩みの背景には「会社の価値観」を示し切れていないのではないだろうか。(2025/11/19)
サイボウズ、27年卒の初任給を40万円に 応募はすでに「前年比2倍」
サイボウズは11月18日、2027年4月に入社する新卒社員の初任給を引き上げると発表した。ビジネス職は月給40万円(年収560万円)、エンジニア職は月給43万円(年収602万円)で、それぞれ前年から約25%、約19%の増額となる。(2025/11/18)
グッドパッチとUXの話をしようか:
ユニクロのセルフレジ、なぜあれほど「快適」なのか? 「徹底的な分かりやすさ」はこう作られている
セルフレジやセミセルフレジが「分かりにくい」と話題になる一方、ユニクロのセルフレジはなぜ、あんなにも使いやすいのか? 誰でも迷わず簡単に使える「徹底的な分かりやすさ」はどう作られているのだろうか。(2025/11/18)
「PoC死」を乗り越えよ――AIエージェント時代に企業が回すべき「3つのエンジン」
生成AI導入が進む中、多くの企業が「PoC死」の壁に直面している。AIエージェント時代を乗り切るには、全社員教育から実践、ビジネス開発へと進化する「3つのエンジン」を回す必要があるとスキルアップNeXtの田原氏は語る。(2025/11/18)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
オンライン会議中に宅配を受け取る新入社員 叱っていいのか、悪いのか?
何度も続くと気になってくるし、客先での商談となると話も変わってくる。(2025/11/17)
富士通流「内蔵型コンサル」の挑戦 One Fujitsuの経営変革とは?
富士通のコンサルティング事業ブランド「Uvance Wayfinders」(ユーバンス ウェイファインダーズ)では、全社の力を束ねる“内蔵型コンサル”を掲げた。提言にとどまらず、構想から実行、そして継続的な取り組みへとつなげる伴走型の姿勢を明確に示している。(2025/11/14)
高市政権の“重点投資”は、日本のAI産業にどう響く? 「作る」「組み込む」「使う」の3層構造で読み解く
高市政権が打ち出した「大胆な減税」と「17分野への重点投資」では、量子技術・半導体といった先端分野に加え、昨今急速に進化しているAIを中心に据えています。高市政権の政策と国際人材の動向がIT産業にどのような影響を与えるのかを考えます。(2025/11/14)
「まずはプレイヤーから」 30代中途に寄せられる企業のリアルな期待
30代の中途採用者、9割の企業が求めていることとは?(2025/11/13)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリスト導入に向けた考慮ポイント
日本でもビジネスアナリシスへの理解が深まり、ビジネスアナリストの配置や育成に力を入れる企業も増えてきている。「ビジネスアナリストをどう育て、どう活かすか」押さえておきたいポイントを紹介する。(2025/11/12)
AIは新卒採用を減らすのか? マイナビ調査で見えた「人間の仕事」の行方
マイナビの調査で、AIの業務効率化が新卒採用に与える影響について「今後はわからない」と回答した企業が約6割に上った。一方で、AI活用が新たな雇用創出につながるとの見方もあり、企業の対応は分かれている。(2025/11/11)
人手不足倒産、すでに300件超えで年間最多を更新 賃上げが資金繰りを圧迫
東京商工リサーチの調査で、2025年の「人手不足倒産」が過去最多を更新した。賃上げによる防衛策も限界を迎え、小・零細企業の資金繰り悪化が深刻化している。賃金格差拡大の中、構造的な労働力不足が浮き彫りとなった。(2025/11/10)
Anthropic「ホワイトカラーの失業率が急上昇する」 NVIDIA、OpenAIは反論、真意は?
Anthropicのダリオ・アモデイCEOは「AIによってホワイトカラーのエントリーレベルの仕事の半分が消え、今後1〜5年で失業率が10〜20%に急上昇する可能性がある」と語った。NVIDIAやOpenAIのCEOは反論している。その真意は?(2025/11/8)
若手経営者が集まる業界ランキング 2位「農・林・漁・鉱業」、1位は?
東京商工リサーチは「2025年『若手社』動向調査」の結果を発表した。40歳未満の「若手社長」の比率が最も高いのは……。(2025/11/8)
日本のIT部門はなぜDXに失敗するのか 過去25年の呪縛から学ぶ:
岐路に立たされるIT部門 技術空洞化に陥った歴史的経緯を振り返る
過去25年間のコスト削減や効率化を追求した合理的判断の連続が、日本のIT部門に技術空洞化とアウトソース依存という根深い構造的問題をもたらした。本稿は、その歴史的経緯を分析し、抜本的な変革をするための道筋を提示する。(2025/11/6)
データでわかる東京格差:
IT人材は東京のどこに住んでいる? 首都圏の“知られざるテックエリア”を地図で見る
首都圏に集中するIT人材の居住傾向を可視化。中野や下北沢、五反田など、意外な“隠れたテックエリア”の分布や、若手エンジニアが選ぶ街の特徴をデータで読み解く。(2025/11/2)
経営の最大リスクは“人材” 気候変動やサイバー攻撃を上回る懸念
MS&ADインターリスク総研の調査で、3〜5年後に企業が最も脅威と感じるリスクは「人的資本・人材確保リスク」が最多となった。気候変動やサイバー攻撃を上回り、リスクマネジメントの主軸が「人」へと移りつつある。(2025/10/31)
【税制改革】「年収の壁」引き上げで何が変わる? 基本の考え方や企業への影響を、社労士が解説
「年収の壁の引き上げ」に関連して行われた2025年度の税制改革。企業の社会保険や賃金制度への影響も無視できません。主に社会保険に関する年収の壁の変更は企業にどのような影響があるのか、社会保険労務士が解説します。(2025/10/31)
CIO Dive:
極力コストをかけずに、優秀なAI人材を確保する方法
大手テクノロジー企業は巨額の報酬でAIの専門家を惹き付けている。一方、そのような資金を持たない企業であっても、優秀な人材にアプローチする魅力を自社が想定する以上に備えているものだ。(2025/10/31)
“自社タイミー”を独自開発→人手不足を劇的に解消 サラダ専門店が生み出した、すごいアプリの正体
サラダ専門店「クリスプサラダワークス」を展開するCRISPが、アルバイトスタッフのシフト管理にいわば“自社タイミ―”といえる制度を導入した。具体的にどういったものなのだろうか?(2025/10/28)
シニアエンジニアに捧ぐ「50代からIT転職」のリアル SES「案件採用」と、スタートアップバブル崩壊後の市場感
「50代、60代でもIT業界で働き続けたい」──そう願うエンジニアが増える一方で、転職市場の現実は厳しさを増しています。転職したい50代、60代のエンジニアはどう振る舞うべきなのでしょうか。(2025/10/28)
Gartner近未来AI予測:
2026年末までに「AIによる死亡」に関する法的請求は2000件を超える
2027年までに、採用プロセスの75%に、実践的なAIスキルのテストが含まれる。(2025/10/27)
「人気ブランド制服のグッズ化」で従業員意識を改革 「福岡の老舗サウナ」に学ぶブランディング
激化する“サウナ戦国時代”で、どのような施策を打っているのか。福岡で老舗サウナを経営する日創の安東伸章社長と今泉幸一総支配人に聞いた。(2025/10/24)
従業員が求める働き方と企業戦略のギャップ
「テレワーク無理? なら辞めます」にどう対抗すれば――IT人材獲得の打ち手は
ランスタッドは、日本のIT人材市場を対象とした調査報告を公開した。求人需要や報酬動向から、企業に新たな採用、定着戦略が求められていることが明らかになった。(2025/10/24)
建設マッチング:
建設特化の口コミュニティ「ゲンバくん」とSNS採用支援のアップデートが提携
建設業界に特化した口コミコミュニティー「ゲンバくん」と、ショート動画とSNSを活用した採用支援を提供するアップデートがパートナーシップを結んだ。オンラインとオフラインを融合したコミュニティーの情報力とSNSの発信力を掛け合わせ、建設業界の新しい採用モデルを築き、中小建設業の人材確保をサポートする。(2025/10/23)
【中編】徹底リサーチ! ダイドーグループHDの人的資本経営:
DXを「やらされ仕事」にしない ダイドー流「自走する組織」の作り方
現場が自ら、変化に向かって挑戦を起こしていく──そんな組織の姿を目指し、変革を進めてきた企業がある。ダイドーグループホールディングスだ。変革を現場主導で動かす文化を、どのように定着させたのか?(2025/10/23)
初年度の平均年収「496万6000円」で過去最高、年収が高い業種トップ3は?
マイナビによると、7〜9月の正社員の平均初年度年収は496万6000円で、過去最高額を更新したと分かった。(2025/10/23)
マネジメント力を科学する:
第43回:生産性を大きく落とす、これまでの営業手法への“とらわれ”。企業の成長を左右する「営業部長」の役割
人口減少が進む中で、人材の確保と育成が最重要になる。その鍵を握るのが営業部長だ。(2025/10/22)
福岡の老舗サウナが提唱 利用者を倍増させた「サウナ3.0」とは?
サウナブームが再燃し、若者の利用者も増える中、福岡県のグリーンランドグループではどのように店舗を刷新していったのか。サウナビジネスの最前線を、グリーンランドグループを経営する日創の安東伸章社長と、今泉幸一総支配人に聞いた。(2025/10/22)
予算の10〜20%をAI予算に
AI投資は短期で回収できるという謎の自信? KPMG調査で明らかに
KPMG Internationalは経済やビジネスの展望に関する今後3年間の見通しをまとめた年次レポート「KPMG 2025 Global CEO Outlook」を発表した。同レポートからは、AI投資でのROIの達成を「1〜3年以内」に見込むCEOが増加したことが分かった。(2025/10/22)
調査レポート:
建設業の海外人材採用、BIM/CIMや設計職で8割超「前向き」 ヒューマンリソシア調査
ヒューマンリソシアは、建設業界の人材不足の見通しと海外人材活用の実態を建設従事者345人にアンケート調査し、vol.1として発表した。その結果、59.4%が施工管理職は「5年後さらに人材不足が拡大」と予測。海外人材採用については、BIM/CIMや設計職で8割超、技能工で約9割が受け入れに「前向き」と回答した。(2025/10/21)
クラウドエース実態調査:
AIエージェントは「活用、導入」から「最適化」のフェーズへ 課題は“統合の複雑さ”
クラウドエースは、AIエージェント活用の実態調査結果を公開した。それによると回答者の51.4%が「既存システム連携の難しさ」を課題と捉えていることが分かった。(2025/10/21)
PR:「ありがとう」がオフィスを変える 日立のDXとオカムラの空間デザインが仕掛けるウェルビーイング革命
ハイブリッドワーク下のコミュニケーションと、従業員の「ウェルビーイング」向上。この経営課題に、DXの日立製作所とオフィス空間のオカムラが挑む。感謝を通じて、従業員のウェルビーイング、そしてエンゲージメントを高めるという「CO-URIBA」とは? その誕生の背景を聞いた。(2025/10/21)
グッドパッチとUXの話をしようか(番外編):
スシローの注文用ディスプレイ「デジロー」は何がすごい? 大画面に盛り込まれた数々の仕掛け
スシローの店舗で続々導入されている、注文用の大型ディスプレイ「デジロー」。大画面で注文しやすくなったのは言わずもがな、ユーザー体験を上げる細かい仕掛けの数々を見ていきましょう。(2025/10/20)
「AIで人を減らす」経営が加速中? 英調査が示す“人材軽視”の現実とは
経営層は、従業員のスキル研修に投資するよりも、AIや自動化ツール導入によって人員を削減する方向へ動いている可能性がある――これは英国規格協会が10月8日に公表した報告書で示された見解である。(2025/10/19)
日本発のブランドを“世界に売る”AIベンチャー 社長に聞く「海外展開の秘訣」
日本発のさまざまなブランドを海外展開させた実績を持つGDX。日本企業が海外展開する上で何が重要なのか。GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/17)
オリエントコーポレーション インクルージョン&ダイバーシティ推進室長、岩瀬香織さん
昨年、創業70周年を迎えた信販大手のオリエントコーポレーション(オリコ)。経営統合もなく、最近まで採用方針が新卒一括だったため、「同質性の強い社風」といわれてきたが、現在、中途採用の実施など人材の多様化を進め、個々の従業員が自分らしく活躍できる環境づくりにも力を入れる。(2025/10/14)
北海道で宇宙ビジネス分野の人材マッチング加速 スタートアップの進出相次ぐ
北海道で宇宙分野の人材獲得に向けた取り組みが加速している。(2025/10/14)
JR九州「ななつ星」の接客術を導入 赤字続きの大分の温泉旅館が「5つ星の宿」に再生
近年知名度を上げたこの旅館は、もとは赤字続きだった地元自治体の第三セクターが運営する施設だった。経営難の市有施設が民営化によって再生した好事例として注目を集めており、集客への挑戦は続いている。(2025/10/10)
採用面接で「同じ質問」を使いまわすのは問題なのか? 面接官が陥りやすいミス
面接官は採用面接でどのような質問をしているのか? 「同じ質問」を使いまわすことは問題なのか。面接官が陥りやすいミスを解説する。(2025/10/10)
部下が働く気力を失い「静かな退職」を実行? 上司はどのように対応すべきか
最近、ある部下が仕事に身が入らず、最低限の業務しかこなさない「静かな退職」のような状態に陥っています。以前は積極的に提案や改善もしてくれていたのに、今は指示されたことだけを淡々とやるだけ。将来のキャリアにも興味を示さなくなり、モチベーションが見えません。このまま放置すると離職につながりかねないため、上司として早急に対応したいのですが、どう声をかけるべきか悩んでいます。(2025/10/10)
JR九州「ななつ星」の接客術を導入 大分の温泉旅館はどうなった?
大分県日田市の山あいに「5つ星の宿」として高い評価を受ける旅館がある。赤字続きだった地元自治体の第三セクターが運営する施設だったが……。(2025/10/9)
「それ、私の仕事じゃないんで」 役割に固執する部下 どうやって視野を広げさせる?
何か業務を依頼したときに、「これは自分の担当ではないのでやりません」と言い切る部下がいます。与えられた仕事はきちんとこなすのですが、役割の枠から一歩も出ようとせず、周囲が困っていても協力してくれません。組織全体の成果を考えれば柔軟に動いてほしいのですが、本人は「業務範囲外」を盾にしてしまう。どうすれば視野を広げ、柔軟性を持って動けるようになってもらえるのでしょうか。(2025/10/9)
新卒1年目の希望年収は? 学生の希望と企業提示に生じるギャップ
2027年卒の学生が希望する初任給は「300万〜399万円」が最多だが、企業が提示する給与との間に差があることが分かった。(2025/10/8)
マルチタスクが苦手で、仕事がすぐに“パツ”ってしまう部下 上司ができる5つのアドバイスとは?
【Q】一度に複数の業務を抱えるとすぐにパンクしてしまい、納期を守れなかったり、抜け漏れが多くなったりする部下がいます。「忙しい」と常に焦っていて、効率的な進め方を身につけられていません。こちらが指示を細かく出すと「管理しすぎ」と不満を言い、任せると混乱してしまう。どうバランスを取れば成長させられるのか悩んでいます。マルチタスクが苦手な部下に、どんな支援をすべきでしょうか。(2025/10/8)
27年卒の就活生が選ぶ「インターン人気企業」ランキング、1位は?
2027年卒の就活生を対象にした「インターン人気企業ランキング」が発表された。総合1位は7年連続で……。(2025/10/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。