• 関連の記事

「著作権保護」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「著作権保護」に関する情報が集まったページです。

ワコム、デジタル作品にIDを埋め込み著作権の保護を実現する「Wacom Yuify」オープンβ版を提供開始
ワコムは、デジタル作品の保護と著作者の証明を実現するプラットフォーム「Wacom Yuify」のオープンβ版提供を開始する。(2024/11/14)

米著作権当局、生成AI「Midjourney」で制作した優勝作品の著作権保護を拒否
米著作権局審査委員会は、生成AI「Midjourney」で制作した作品の著作権保護を拒否した。対象は、昨年9月にコンテストで優勝した「Theatre D'opera Spatial」。(2023/9/12)

「生成AIは著作権保護の検討が不十分」新聞協会など声明 「著作権法30条の4は大きな課題」
新聞協会など4団体は、生成AIにまつわる著作権保護策の再検討を求める共同声明を発表した。日本の著作権法第30条の4が「諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題」と指摘している。(2023/8/18)

「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表
米著作権局がAIで生成した画像の著作権登録についてのガイドラインを発表。AIが自動生成したコンテンツは著作権が認められないが、人間の創造力が反映された部分には著作権の保護が及ぶという。(2023/3/22)

ITワード365:
【クイズ】「著作権保護などを目的に画像や映像、音楽などのデジタルコンテンツに情報を埋め込む技術……」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2022/12/28)

デジタルコンテンツの著作権、ブロックチェーンで保護へ 博報堂らが新サービス
博報堂らは、ブロックチェーン技術を活用したデジタルコンテンツ著作権保護サービス「C-Guardian」を開発。ブロックチェーン上にコンテンツの情報を記録するとともに、機械学習を用いて著作権を侵害しているWebサイトを探し、侵害証拠を保全する。コンテンツの著作権保護と流通拡大を目指す。(2020/3/31)

欧州議会、著作権指令の改正案承認 YouTubeなどにユーザーの著作権侵害完全防止を義務付け
EUの欧州議会が、主にネットでの著作権保護を目的とする著作権指令の改正案を正式に承認した。加盟国で法制化されれば、例えばGoogleなどのプラットフォーマーは、ユーザーによる著作権侵害コンテンツのアップロードを完全にブロックする技術の導入を義務付けられる。(2019/3/27)

「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
著作権保護期間が作者の死後70年に延長され、著作権者が不明な「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスの利用やアーカイブを進めるためにも活発な議論が必要だが、ネット上には建設的な議論を阻む“著作権厨”がいるという。(2019/1/16)

著作権保護期間「作者の死後70年」に 青空文庫、元日に「Public Domain Locked」と嘆く
日本の著作権保護期間が作者の死後50年から70年に延長された。青空文庫は元日、「Public Domain Locked」と書かれた黒地に赤のバナーを掲示し、保護期間延長を嘆いている。(2019/1/4)

YouTubeのウォジスキCEO「EUの新著作権指令13条は非現実的」
YouTubeのウォジスキCEOが、EUが9月に可決した著作権保護のための指令改正案を守るのは非現実的で、財務的なリスクを回避しようとすれば多くのユーザーがコンテンツを投稿できなくなり、視聴者はコンテンツを視聴できなくなるだろうと語った。(2018/11/13)

著作権保護期間の延長「長く主張してきた」 JASRAC
日本音楽著作権協会が作権保護期間の延長について、「保護期間の延長は長く主張してきた。前々会長から3期(6年)に渡る長年の懸案だった」(浅石道夫理事長)として歓迎の意を表明した。(2018/7/11)

著作権保護期間はホントに70年になる?
いつの間にか決まった、著作権保護期間70年。何が問題なのか、これからどうなるのか、改めて考えてみた。(2018/7/9)

Googleの画像検索結果から「画像を表示」ボタンが消滅
Googleの画像検索結果にあったフルサイズの画像を手軽に保存できるボタン「画像を表示」がなくなった。Getty Imageとの和解を受けた著作権保護対策の一環だ。(2018/2/16)

ブロックチェーンの検証現場で何が起きているのか(2):
ブロックチェーンベースの著作権保護サービス「ascribe」は履歴書DBとして使えるのか
リクルートテクノロジーズの社内ラボで行っている、主に非金融領域に対するブロックチェーンの活用に向けたR&Dを紹介する連載。今回は、ビットコインのブロックチェーンを「改ざんされない記録台帳」として利用し、「履歴書データベース」として実装した課程について。(2016/9/7)

江戸川乱歩の著作権消滅の来年に向けて、青空文庫が乱歩作品の公開を準備中だが……
公開前に著作権保護期間70年の法が施行されると公開ができなくなる可能性も?(2015/12/12)

出版業界ニュースフラッシュ 2015年4月第3週
著作権の保護期間が切れている名作『風と共に去りぬ』の新訳を新潮社と岩波書店がそれぞれ刊行することなどが話題に。(2015/4/20)

「著作権侵害の非親告罪化」「保護期間延長」はTPP交渉から除外を――ネット関連団体の声明、政府に提出 68団体・283人賛同
TPPの知財分野の交渉について、十分な情報公開と、著作権侵害の非親告罪化や著作権保護期間の延長などを妥結案から除外するようを求める声明を、ネット関連団体が西村内閣府副大臣に手渡した。引き続き賛同者を募っている。(2015/3/13)

「本が棚からなくなる」――青空文庫、TPP交渉の著作権保護期間延長に危機感
「本が棚からなくなる」――政府がTPPの知財交渉で、著作権の保護期間を作者の死後70年で統一することで調整に入ったとの報道を受け、青空文庫が危機感を表明する文書を公開した。(2014/5/23)

青空文庫、TPPによる著作権保護期間延長問題にコメント 「積極的に意見発信していく」
青空文庫が、著作権保護期間延長問題について「積極的に意見発信していく」と表明。(2014/5/23)

Google対Oracle裁判、Java APIの著作権を認める判決
AndroidのJava API利用をめぐるOrale対Googleの裁判で、控訴裁は一審の判断を覆し、APIは著作権保護の対象であるという判決を下した。(2014/5/12)

国立国会図書館、Webサイトのコンテンツ転載手続を簡便化
国立国会図書館は、同館Webサイトのコンテンツ転載手続を簡便化した。これにより、著作権保護期間が満了した一部デジタル資料についてはフォームからの申し込みが不要となる。(2014/5/2)

デジタル放送番組を保存可能:
新しい著作権保護技術「SeeQVault」に準拠したmicroSDHCメモリカードを東芝が発売
東芝 セミコンダクター&ストレージ社が、デジタル放送のハイビジョン動画を保存できる次世代コンテンツ保護技術「SeeQVault」(シー・キュー・ボルト)に準拠したmicroSDHCメモリカードを発売する。(2013/9/24)

出版社が倒産すると著者はどうなるのか
契約にサインするなら、出版社が破産申請した場合に備えて、著作権の保護と返還が確実に行われるようにしておくことが必須だ。(2013/5/8)

国会図書館、歴史的音源を検索できる「れきおん」
デジタル化済みの歴史的音源を検索できる「国立国会図書館 歴史的音源」(愛称:れきおん)が公開。著作権保護期間が切れた音源は、Webブラウザ上で再生して聴くこともできる。(2013/3/15)

青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場
青空文庫に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英治、室生犀星ら12人の作品が公開された。(2013/1/1)

TPP問題は農業・医療だけじゃない 知財・著作権関連の論点は
TPP問題は、農業・医療・自動車だけじゃない――TPP交渉の公開を求める団体がキックオフイベントを開催。著作権保護期間の延長や、著作権侵害の非親告罪化など、TPPの知財条項について整理した。(2012/12/13)

フリーコム、SAFIA対応の「Verbatim iVDR-S」1Tバイトモデルを発売
フリーコム・テクノロジーズは、「Verbatim」ブランドの新製品として、著作権保護機能「SAFIA」に対応した1TバイトのiVDR-S「Verbatim iVDR-S」を発売した。(2012/11/27)

違法ダウンロードの示談金拒否で9歳女児のPC押収──フィンランドで
9歳の娘が知らぬ間に違法コンテンツをダウンロードしてしまったフィンランド在住の男性が、著作権保護団体からの示談金支払い要求を拒否したところ、警察に娘のPCを押収されてしまった。(2012/11/26)

著作権保護コンテンツが消える可能性:
ソフトバンク、Android 4.0端末で使用したSDカードをAndroid 2.2/2.3の端末で使わないよう呼びかけ
ソフトバンクモバイルは、著作権保護機能付きコンテンツが消去される場合があるため、Android 4.0端末で使用したSDカードをAndroid 2.2/2.3端末で使用しないよう注意喚起を行った。(2012/7/6)

YouTubeにドイツの裁判所が著作権保護機能追加の命令
ユーザーが投稿したコンテンツの著作権侵害をめぐる独著作権管理団体GEMAとYouTubeの訴訟で、ハンブルグの裁判所がYouTubeにはユーザーが投稿したコンテンツに責任があるとし、著作権保護のための機能を採用するよう命じた。(2012/4/23)

米議会、著作権保護法案SOPA/PIPAの採決を延期
1月18日にGoogleやWikipediaなどが参加した大規模なオンライン上の“ストライキ”を受け、米議会の上院と下院がそれぞれ、著作権保護法案の採決を延期すると発表した。(2012/1/23)

一時閉鎖中のWikipediaに1億6200万人がアクセス
米国の新著作権保護法案に抗議して24時間のブラックアウトを実行したWikipedia英語版に1億6200万人がアクセス。「ユーザーは自由な知識のない世界を想像できるかどうか自問した」(2012/1/19)

FacebookのザッカーバーグCEO、SOPA抗議メッセージをツイート
多くのネット企業が新著作権保護法案に抗議するストライキを展開する中、FacebookとTwitterもそれぞれの方法で反対を表明した。(2012/1/19)

Twitpicロゴに「ストップ検閲」、レディオヘッドも──米法案に一斉抗議
米国の新著作権保護法案への一斉抗議運動が始まり、Twitpicのロゴには「ストップ検閲」の文字が。レディオヘッドも抗議に賛同している。(2012/1/18)

Google、トップページにSOPA反対サイトへのリンクを追加
新著作権保護法案SOPAおよびPIPAはネットの自由を侵害するとして18日にスタートした“ストライキ”で、Googleはトップページに反対メッセージと特設ページへのリンクを追加した。(2012/1/18)

Wikipedia英語版が一時閉鎖 米法案への抗議で“24時間スト”
新著作権保護法案に反対するWikipedia英語版の24時間ストが始まった。(2012/1/18)

Wikipediaが1日閉鎖 著作権保護法案に抗議
Wikipediaが米議会で審議中の著作権保護法案に反対し、24時間サイトを閉鎖する。(2012/1/17)

“メディア王”マードック氏、SOPA不支持の米連邦政府とGoogleを非難
米連邦政府が著作権保護法案SOPA不支持を表明したのに対し、News Corp.のルパート・マードックCEOがTwitterで「オバマはシリコンバレーのコンテンツ泥棒と一緒」と非難した。(2012/1/16)

米連邦政府、新著作権保護法案SOPAの不支持を表明
ネットの自由を制限する恐れがあるとして5万人以上が署名したSOPA反対の請願書に対し、米連邦政府が「インターネットを弱体化させるような法案を支持することはない」と応えた。(2012/1/16)

GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
不正な著作権侵害を阻止する目的で立案された「SOPA」法案が、現状のままでは法を順守する組織への検閲を許すことになるとし、ネット企業やMozillaが再考を求める書簡を公開した。(2011/11/17)

加賀ハイテック、“著作権保護機能”対応のAndroidタブレット「Meopad」シリーズを発表
加賀ハイテックは、CPRMによる著作権保護機能に対応したAndroidタブレット「Meopad」シリーズ3モデルを発表。年内より順次投入する。(2011/10/4)

Android端末のセキュリティの弱点を事前に検査、FFRが新サービス
フォティーンフォティ技術研究所(FFR)は、Androidの脆弱性や著作権保護機構の堅牢性などを分析するサービスを、メーカーや開発者向けに開始した。(2011/9/12)

著作権保護機能を装備――動画配信ソリューション「Android Toaster」
ウェブストリームが、スマートデバイス向け著作権管理技術「WebStream DRM」を開発。同技術を採用したAndroid端末向け動画配信ソリューションを提供する。(2011/8/23)

IIJ、スマートデバイス向けコンテンツの著作権を保護・管理するDRMサービス提供
マイクロソフトが提供するデジタル著作権管理システム「PlayReady」を用いたDRMサービスを、10月以降に提供する。(2011/7/19)

Android向けコンテンツの著作権を保護――アクロディア、DRMソリューション提供
アクロディアがAndroid向けコンテンツの著作権を保護するDRMソリューションを提供。コンテンツの種類を問わず、配信時にDRMを施せる。(2011/6/8)

ソフトバンクモバイル、「DELL Streak 001DL」のアップデートを開始
ソフトバンクのAndroid端末「DELL Streak 001DL」のソフトウェアアップデートが開始された。アップデートにより、著作権保護されたコンテンツが利用可能になる。(2011/3/8)

Google、コンテンツ削除申請の簡易化など著作権保護方針の強化を発表
Googleは増加するコンテンツの著作権侵害に対処するため、コンテンツ削除申請への24時間以内の対応など、著作権保護対策を強化する。(2010/12/3)

ミルモ、IS01向け電子書籍アプリ「millmo Book Player for SH」を提供
ミルモがau「IS01」向けに、著作権保護コンテンツの閲覧と電子書籍配信ストアの機能を備えた無料電子書籍アプリの配布を開始した。(2010/8/26)

「PS3でLinux」が不可能に 4月1日のアップデートで
PS3にLinuxなどをインストールできる機能を、4月1日のソフトウェアアップデートで削除する。「セキュリティの脆弱性に起因する問題に対応し、PS3コンテンツの著作権を保護するため」としている。(2010/3/29)

マカフィー、重要データのライフサイクル管理を支援する新製品
マカフィーは、Adobeの著作権保護技術を組み込んだ情報漏えい対策製品を新たに発売した。(2010/3/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。