• 関連の記事

「工事」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「工事」に関する情報が集まったページです。

産業動向:
大和ハウス、住友電設にTOBで完全子会社化へ データセンター/半導体強化が狙い
大和ハウス工業は、住友電設の株式を対象に公開買付けを実施し、完全子会社化を目指す。データセンターや半導体工場といった成長市場で建設力を強化すべく、高い情報通信工事と電気工事で高い施工能力を持つ設備会社をグループに迎える。住友電設は取締役会でTOBへの賛同を決議している。(2025/10/31)

スポーツのミズノ、引っ越しなどワークウエアで急伸 9年で売り上げ5倍
野球のグラブや競泳用水着などで知られる大手スポーツ用品メーカーのミズノ。工事現場や引っ越しなどの作業に欠かせない企業ユニホームの開発を進め、売り上げを急激に伸ばしている。(2025/10/31)

リニア中央新幹線、品川・名古屋間の総工事費11兆円に 前回計画から約4兆円増
JR東海は10月29日、リニア中央新幹線の品川・名古屋間について、総工事費の見通しを約11兆円に引き上げたと発表した。2023年12月に認可を受けた計画(7.04兆円)から、約4兆円の増額となる。物価高騰や難工事への対応、設計仕様の深度化などが要因という。(2025/10/29)

耐震:
築37年の東京証券取引所ビル本館で耐震バリューアップ工事、鹿島建設など
平和不動産、三菱地所設計、鹿島建設は、東京都中央区の「東京証券取引所ビル本館」で耐震バリューアップ工事を実施し、耐震性能を最新鋭の超高層ビルと同等レベルまで向上させた。(2025/10/29)

スマートメンテナンス:
耐震補強工事の表面処理をロボットで施工、鴻池組が現場実証
鴻池組は、本州四国連絡高速道路の耐震補強工事で、イクシスと共同開発したバキュームブラスト自動化ロボットの現場実証を行い、現場作業の省人化と安全性向上に効果があることを確認した。(2025/10/28)

情報共有の効率化と働き方改革を両立:
PR:デジタルサイネージで変える建設業の情報伝達 リバスタが支援する現場DXとは
建設業界向けにICTソリューションを提供するリバスタの「BANKEN サイネージ」は、「建設現場の社員/技能者への情報伝達」「朝礼準備」「ポスター/掲示物の作成や更新作業」を大幅に効率化するデジタルサイネージだ。建設現場内の社員や技能者へ広くタイムリーに情報伝達ができる仕組みとして、工事の規模を問わず多くの現場で採用が広がっている。2025年10月28日には、本社や支店から緊急情報や経営層からのメッセージを各建設現場へ強制的に配信できる「プッシュ配信機能」、建設現場の仮囲いでよく使用される縦型のデジタルサイネージへ最適化された形で掲示物を表示できる「縦型モニタ投影機能」が追加された。(2025/10/28)

AI:
AIで工事車両と緊急車両を識別、現場周辺の安全性向上 戸田建設とGRIFFY
戸田建設とGRIFFYは、AIカメラとAIマイクモデルを活用して工事車両と緊急車両を識別し、現場周辺の安全性向上を図る「特定車両検知システム」を開発した。(2025/10/27)

産業動向:
第一生命、建設向け経営管理システムを提供するクラフトバンクにインパクト投資
第一生命保険は、建設専門工事会社向け経営管理システム「CraftBank office」を提供するクラフトバンクに1億円を投資した。(2025/10/24)

ロジスティクス:
愛知県江南に3.1万m2物流施設、淺沼組の設計・施工で着工 ミサワホーム初のCRE事業
愛知県江南市前野町東のミサワホーム所有地で、4階建てボックス型物流施設の新築工事が着工した。延べ床面積は3.1万平方メートルで、最大4テナントが入る。設計・施工は淺沼組で、2027年5月の竣工を目指す。(2025/10/22)

山岳トンネル工事:
トンネル発破工事向けAI支援システム「BLAIVE」を開発、熊谷組
熊谷組は、トンネル発破工事で、切羽観察から最適な発破パターンを導き出し、可視化するAI支援システム「BLAIVE」を開発した。(2025/10/17)

製品動向:
道路橋の床版取替工事を省人化、大林組がプレキャストPC床版「SJKSLAB」開発
大林組は、道路橋の床版取替工事における省人化を目的に「あと埋め作業」を不要とするプレキャストPC床版「SJKSLAB」を開発した。 (2025/10/16)

カーボンニュートラル:
CO2を吸収/固定するコンクリートで大型ブロック擁壁製造、高速道路工事に初適用
鹿島建設はCO2を吸収/固定するコンクリート「CO2-SUICOM」製の大型ブロック擁壁を開発し、新名神高速道路建設工事に初適用した。総延長約420メートルの法面に180個を設置し、CO2削減量は約13トン、CO2固定量は1.4トンとなる。(2025/10/14)

施工:
RC断面修復工事の錆とモルタルを除去する騒音低減の技術を開発、日大や飛島建設など
日本大学、飛島建設、光響、PCLは、鉄筋コンクリート構造物の断面修復工事で錆とモルタルを除去する「LSRシステム」を開発し、鉄道高架橋補修工事に実装した。従来工法と比べて騒音を26%、粉じんを53%低減する。(2025/10/14)

調査レポート:
建設業の倒産、2025年度上半期に12年ぶり1000件超 職別/総合工事業で10%超増加
帝国データバンクの調査によると、2025年度上半期の建設業の倒産件数は前年同期比10.0%増の1013件となり、2013年度以来12年ぶりに1000件を上回った。(2025/10/10)

自治体の建設DX:
公共工事で施工管理DX、神奈川県藤沢市 働き方改革や技術伝承、施設管理の高度化へ挑む
神奈川県藤沢市は2025年度から、全国の自治体で初めて施工管理クラウド「ANDPAD」の本格利用を開始。現場の遠隔臨場や写真/図面管理をデジタル化することで、職員と事業者双方の働き方改革を推進する。導入の背景や効果、今後の展望を取材した。(2025/10/9)

山岳トンネル工事:
自動打設と養生温度制御で覆工コンクリート施工を効率化 奥村組ら
奥村組と北陸鋼産は、自動打設と養生温度制御の2つのシステムを山岳トンネル工事に適用し、打設作業の省力化と脱型前養生の効率化を実現した。(2025/10/7)

建設バックオフィス:
建設業務の脱サイロ化を実現、中堅建設業向けにチェプロが統合型ERPの提供開始
チェプロは、原価や工事、営業、電子取引などを一元管理する統合型ERPを、中堅建設業向けに導入コンサルからアフターフォローまでパッケージ化し、「建設WAO Bae クラウド」として発売する。(2025/10/6)

山岳トンネル工事:
CO2収支マイナスのシールドトンネル工事向け裏込め注入材を開発、大成建設
大成建設は、環境配慮型コンクリートの技術を応用した、シールドトンネル工事向けの裏込め注入材を開発した。CO2排出量を従来比の60%から最大110%削減できる。(2025/10/6)

CIM:
BIM/CIM活用で土木工事の積算効率化、日本の産学官チームがopenBIM Awardsでインフラ設計部門最優秀賞
BIM活用に関する国際組織buildingSMART Internationalが主催する国際賞「openBIM Awards 2025」のインフラ設計部門で、日本の産学官チームが部門最優秀賞を受賞した。(2025/10/6)

山岳トンネル工事:
鋼製支保工建込み時の切羽立入りゼロへ、北海道新幹線トンネル工事で試験施工 飛島建設
飛島建設は鋼製支保工建込み時の作業員の切羽立入りをゼロにすることを目的に、「北海道新幹線、札樽トンネル(富丘)」工事で、「クイックジョイント」と「頭付きアンカー」の2つの技術を適用した試験施工を実施した。(2025/10/3)

AI:
AIがコンクリート発注数量を自動算出、奥村組などが未打設領域の判定モデル構築
奥村組とNTTドコモソリューションズは共同で、コンクリート打設工事におけるコンクリート発注数量を自動で算出するAIモデルを構築した。(2025/10/2)

カーボンニュートラル:
大阪府のシールドトンネル工事でCO2貯留型の裏込め注入材を適用、大林組
大林組は2025年9月29日、大阪府発注のシールドトンネル工事において、CO2を貯留する「CN裏込め注入材」を実工事に初適用した。(2025/10/1)

導入事例:
発破パターンと装薬量を自動算出するシステムを導入、前田建設工業
前田建設工業は、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入した。余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。(2025/9/30)

AI:
山岳トンネル切羽作業向けにAI画像解析による遠隔監視システム開発、鉄建建設
鉄建建設は、AI画像解析技術を活用した山岳トンネル工事の切羽作業向け遠隔監視システムを開発した。(2025/9/29)

プロジェクト:
「博多駅空中都市プロジェクト」が中止 工事費高騰の煽り受け
JR九州は、「博多」駅の線路上にオフィスビルやホテルを建設する「博多駅空中都市プロジェクト」の中止を決めた。昨今の建設費高騰の煽りを受け、施工の難度が高い工事が想定よりも高コストになるため、実現不可能との結論に至ったという。(2025/9/29)

多摩モノレール延伸へ高まる期待 武蔵村山市にも駅、開業は2030年代半ば予定
東京都は多摩都市モノレールの延伸工事の着工に向け、都市計画法に基づく事業認可の今年度中の取得を目指している。(2025/9/28)

i-Construction 2.0:
ダム本体建設工事で複数の自動運転建設機械を協調運転、大成建設が実証
大成建設は、栃木県鹿沼市の南摩ダム本体建設工事の現場に、複数の自動運転建設機械の協調運転を制御するシステムを導入した。(2025/9/26)

製品動向:
奥村組の「Zスパイラル工法」が床版幅員方向の取り換え工事に適用可能に
奥村組と昭和コンクリート工業が開発したプレキャストPC床版の継手工法「Zスパイラル工法」が、床版の幅員方向分割取り換え工事で適用可能になった。(2025/9/25)

自動運転技術:
ADASの高精度地図が空港や港湾に、狭域エリアの自動運転車普及へ応用
空港や物流センター、発電所、港湾、工事現場など限られた狭域エリアでレベル4の自動運転車を導入するため、ダイナミックマッププラットフォームは、高精度3次元地図とエリア内の動的/静的情報を集めたデータ連携基盤を国家プロジェクトで構築している。(2025/9/26)

山岳トンネル工事:
山岳トンネル底盤部の変形を自動計測する「T-Invert Monitor」開発、大成建設
大成建設は山岳トンネル工事で地山の掘削などによるトンネル底盤部(インバート支保)の変形状況を自動で連続計測できる変位計「T-Invert Monitor」を開発した。(2025/9/24)

リニア「品川−名古屋間」全駅の着工出そろう JR東海「一日も早く開業に」
JR東海は18日、リニア中央新幹線の山梨県駅の建設工事契約を結んだと発表した。(2025/9/18)

山岳トンネル工事:
戸田建設が爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発 装薬孔へ自動挿入、切羽無人化を推進
戸田建設は、UP設計コンサルタント、HCI、虎乃門建設機械の協力のもと、山岳トンネル工事の切羽作業無人化に寄与する爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発した。(2025/9/17)

カーボンニュートラル:
トンネル内の薄型円形水路にCO2吸収コンクリート適用、総延長1200メートル
 鴻池組は、和歌山県発注の「すさみ古座線(仮称2号トンネル)道路改良工事」で、CCU材料「Kcal」を混合したCO2吸収コンクリート「Kcrete N(ケイクリートN)」を、山岳トンネル内の薄型円形水路に適用した。(2025/9/16)

i-Construction 2.0:
切羽前方探査技術を全自動化、削孔から撤去まで無人化で40%省人化 大林組
大林組は、山岳トンネル工事における切羽前方150〜200メートルの地質を、削孔から撤去まで全自動で探査できる「水圧ハンマーナビ」を全自動化した。(2025/9/16)

製品動向:
地盤改良工事向け「鉛直精度リアルタイムモニタリングシステム」開発、竹中土木
竹中土木、加賀電子、古野電気は共同で、地盤改良施工中の改良体先端位置を可視化し、鉛直精度を確保する「鉛直精度リアルタイムモニタリングシステム」を開発した。(2025/9/12)

現場管理:
施工管理支援アプリ「eYACHO」、4年ぶりのメジャーバージョンアップ 工事写真も計測値も自動で整理
MetaMoJiの施工管理支援アプリ「eYACHO」が約4年ぶりにメジャーバージョンアップした。発売10周年の節目となる今回の刷新では、工事写真管理の自動化や計測機器「BLuE」連携、生成AIによるヘルプなどを実装した他、安全AIソリューションを強化。大手から中小企業まで幅広いユーザーのDX推進を後押しする。(2025/9/12)

アシストスーツ:
配電工事に特化した複合動作アシストスーツを開発、ダイドー×関電工×ニシヤマ
ダイドーは、関電工、ニシヤマと共同で、配電工事に特化した「複合動作アシストスーツ」を開発した。ダイドーの持つアシストスーツ技術と、関電工が持つ配電工事現場の深い知見を融合させ、腕の「上げ下げ」「ひねり」「曲げ伸ばし」の3つの動きを独自の非電動/機械式機構で、統合的にアシストする。(2025/9/11)

人手不足の建設業を救えるか 効率化に期待 複数車両が自動で工事 メーカー超え制御実験
メーカー間を超えての協調作業が実現すれば、工事の省人化や効率化が一段と向上する可能性も浮上。国土交通省はこうした技術を利用し、人手不足に対応。老朽化した道路の更新事業などへの応用にも期待がかかる。(2025/9/11)

デジタルツイン:
工事現場を「リアルタイム3Dスキャン」で可視化、施工管理業務を効率化 鹿島建設
鹿島建設と日立産業制御ソリューションズは、現場状況の3Dモデルをリアルタイムで更新/確認できるシステム「リアルタイム3Dスキャン」を開発した。国土交通省発注のトンネル工事に導入し、施工管理業務が大幅に効率化できることを確認した。(2025/9/10)

人手不足の建設業を救えるか 29歳以下はわずか1割
高齢化や人口減少による建設業界の人手不足が深刻化する中、ICTやDXを活用した自動工事の実用化に向けた動きが急ピッチで進んでいる。(2025/9/10)

第7回 国際 建設・測量展:
建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。(2025/9/8)

プロジェクト:
国指定重要文化財「仁風閣」の素屋根架設に着手、保存修理工事が本格化 清水建設
清水建設は、鳥取県鳥取市の国指定重要文化財「仁風閣」の保存修理工事で、建屋を覆う素屋根の架設工事に着手した。2027年9月の竣工を目指し、工事が本格化する。(2025/9/8)

AI:
内装工事の積算業務をAIで自動化、KK Generationがデモ動画公開
KK Generationが開発した「積算AI」は、設計図書をAIが解析して数量拾いや見積を自動化するカスタマイズ型AI SaaSだ。積算AIを活用した内装自動積算では、複数の設計図書(平面図、キープラン図、建具表、仕上げ表など)を横断的にAIエージェントが解析し、部屋別/部材別の数量を自動で集計する。(2025/9/8)

山岳トンネル工事:
トンネル工事に「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を導入、実工事では初 鹿島建設
鹿島建設は山岳トンネル工事において、吹付けと支保工建込み作業を自動化/遠隔化する「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を実工事に初導入した。(2025/9/4)

「植林など是正措置協議したい」 釧路湿原メガソーラー建設で一部工事中止勧告の事業者
北海道の釧路湿原国立公園(釧路市など)の周辺で進む大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設工事を巡り、道は9月2日、森林法に定められた知事の許可を得ず工事を進めているとして、大阪市中央区の事業者「日本エコロジー」に建設予定地の約2割に相当する森林区域0.86ヘクタールでの工事の中止を勧告した。(2025/9/3)

釧路メガソーラーの事業者、中止勧告認める 「是正措置を協議」と表明
北海道が釧路湿原周辺で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設中の事業者に森林区域での工事中止を勧告した問題で、事業者である日本エコロジー(大阪市中央区)は2日、勧告を受けた事実を認めた。(2025/9/2)

産業動向:
日建連表彰2025で「東急歌舞伎町タワー」や「エディオンピースウイング広島」など、建築と土木で計27件を選出
日建連は「日建連表彰2025」で「第66回BCS賞」15件、「第6回土木賞」12件を選出。建築物では虎ノ門ヒルズステーションタワー、温故創新の森 NOVARE、土木工事では女川原発の防潮堤かさ上げ工事、日比谷線虎ノ門新駅(仮称)などが受賞した。全国からの応募件数はBCS賞80件、土木賞44件だった。(2025/9/2)

山岳トンネル工事:
トンネル鋼製支保工作業の自動化/省人化技術を開発、三井住友建設
三井住友建設は、山岳トンネル工事での鋼製支保工建込作業の自動化/省人化技術「離れte支保工」を開発した。(2025/9/1)

サーキュラーエコノミー:
建物解体で出る鉛含有塗料/石綿付き金属を無害化 鹿島建設と共英製鋼が再資源化モデル構築
鹿島建設と共英製鋼は、建物の解体工事に伴い発生する鉛含有塗料や石綿などの有害物質が付着した金属廃棄物を無害化/再資源化する取り組みを始める。(2025/8/28)

CIM:
清水建設がCIMクラウド「KOLC+」を土木で全国展開 東京外環工事などでデジタルツインの情報共有
清水建設は、BIM/CIMモデルや点群をクラウド上で統合して共有できる「KOLC+」を土木部門で全社展開することを決めた。これまでに東京外環の京葉ジャンクションや鶴ヶ峰駅付近の地下化などに導入し、CIMや点群を統合した3Dモデルによる情報共有で、「施工管理のデジタル化」を実現した実績が決め手になったという。(2025/8/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。