AOKIHD副社長に聞く「チェーンビジネスの要点」 地域に最適化した「カセット型DX」とは?
AOKIホールディングスはファッション、エンターテインメント、ブライダルと3業種にわたるチェーンビジネスを続ける中、いかにして多業種多店舗経営と標準化を実現しているのか。照井則男副社長に聞いた。(2025/8/29)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
まだ間に合う! 夏休みだからこそ行きたい工場見学
モノづくりの知見で親子交流を図りませんか。(2025/8/12)
楽天モバイル「ナンバーワンキャリア」への戦略 2026年に5G SA開始へ、衛星通信は「前倒しで開始」検討も
7月に900万回線を突破し、1000万回線が見えてきた楽天モバイル。今後はAIと衛星通信が鍵を握るとみて、サービスの開発や強化に努めている。5Gのカバーエリアも拡大し、2026年には5G SAサービスを開始することも明かされた。(2025/8/1)
JAL最高峰のメタルカード「JAL Luxury Card」登場 その美しさに圧倒、豪華特典にも注目
日本航空がJAL最高峰のメタルカード「JAL Luxury Card」と「JAL Luxury Card Limited」を発行する。持つと金属の重さがじんわりと手に伝わり、JALブランドの象徴である「鶴丸」が実に繊細な彫刻で表現されている。コンシェルジュやダイニング優待などLuxury Cardの特典も魅力だ。(2025/8/1)
Rakuten AI Optimism:
「AI時代に携帯料金が高かったらダメ」「楽天のデータが金脈」 三木谷氏が目指す“最強のAI”とは
7月30日から8月1日まで開催している「Rakuten AI Optimism」の初日に、三木谷浩史氏が基調講演に登壇。AIを利用するにはインターネットが不可欠なため、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は通信が安価に利用できると強調した。「全ての人に最強のAIを」をコンセプトとしたエージェント型AIツール「Rakuten AI」の本格提供も発表した。(2025/7/31)
プロジェクト:
開発から55年経過したニュータウンを付加価値創出で再生へ パナソニックと宝塚市
パナソニック ホームズと兵庫県宝塚市は、開発から約55年が経過した宝塚市の中山台ニュータウンで、公民連携による付加価値創出型のニュータウン再生事業に着手する。(2025/7/28)
FAニュース:
より幅広い溶接施工に対応、パナソニックがフルデジタル溶接機の最上位モデル
パナソニック コネクトは、新世代のフルデジタル溶接機「N」シリーズの最上位モデルとなる交直両用TIG溶接機「YC-350NA1」を発売した。高精度波形制御技術を強化し、初めての操作でも使いやすいようにサポート機能を追加した。(2025/6/27)
AIで「コスト削減」から「売上拡大」へ──日立×電通Gが協働、次に“来る”AIの姿とは?
AIはコスト削減や生産性向上のためだけに使うものではなくなり、「売上拡大」の役割が求められるようになる──。そんな未来を見据え、日立製作所、電通、電通デジタルの3社が協働を始める。どのようなサービスを提供するのか?(2025/4/25)
ハローワークに生成AI 厚労省、「利便性向上のツール」として実証実験
厚生労働省は2025年度中に、ハローワーク業務での生成AI導入に向けた実証実験を行う。求人レコメンドなどに活用し、全国10拠点で効果を検証。業務負荷の軽減とサービス向上を図る。(2025/4/22)
生成AI搭載ロボ、アキバ新施設で“接客要員”に RAGで回答精度を向上
JR秋葉原駅構内の商業施設「エキュート秋葉原」が、4月7日に開業する。施設内には生成AIを活用したロボット「ugo Pro」を接客・案内用に導入。人手不足の解消や顧客体験の向上を見込む。(2025/4/7)
宿泊だけで終わらせない 高級ホテルが仕掛ける「また来たくなる日本」
インバウンド(訪日客)の個人旅行者が増える中、高級ホテルが客の属性や好みに合わせた体験サービスを強化している。(2025/3/28)
「SixTONES」ら出演の音楽イベント、“200万円の席”が話題→全貌は……? 「一体何が起きるの?」「すごすぎ」
すごい!(2025/3/12)
プロジェクト:
38階建てオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」竣工、URが虎ノ門で2.3haの再開発
虎の門病院や国立印刷局、共同通信会館を含む虎ノ門二丁目の再開発でオフィスビル「虎ノ門アルセアタワー」が大成建設の施工で竣工した。地上38階建て延べ18.6万平方メートルで、5〜38階にエリア最大級となるオフィス、1〜3階に業務支援施設や商業施設を整備する。(2025/3/10)
『海に眠るダイヤモンド』の舞台:
「軍艦島ツアー」予約が1.6倍に 10万円プランも売れる観光の変化
長崎県が誇る世界文化遺産「軍艦島」の注目度が上昇している。日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の舞台となった影響が大きく、放送開始後の軍艦島上陸ツアーの予約数が急増。現地でツアーの販売戦略などを聞いた。(2025/2/18)
FM:
マンションの受付/案内業務を遠隔化、大和ライフネクストがサービスの外販開始
大和ライフネクストは、遠隔地のオペレーターがマンションの受付/案内業務を行う遠隔受け付けサービス「Remo_info」を管理会社向けに本格展開する。マンションの管理員やコンシェルジュが現地で行っていた業務をオペレーターに集約することで、人による対応の質を保ちながらコスト削減を実現する。(2025/2/7)
FAインタビュー:
ジェイテクトはデジタル活用でリードタイム半減へ、“番人”たちは提案力強化
ジェイテクトは同社本社およびオンラインで代表取締役社長 CEOの近藤禎人氏の合同取材を実施した。(2025/1/9)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
なぜ星野リゾートは「マルチタスク」に取り組むのか? 独自の働き方改革が生んだ意外な効果
星野リゾートでは従業員が「客室清掃」「調理」「レストランサービス」「フロントサービス」をマスターできるようにしている。その理由について取材した(2024/12/30)
オフィス探訪:
野村不動産の「トライアルオフィス」に潜入 本社移転前に“実験”を挟んだワケは?
野村不動産は2022年10月、従業員が働きやすいレイアウトを実現するべく、建て替え予定の浜松町ビルディングに「トライアルオフィス」を設置。そのコンセプトや機能面、2年間運用する中で見えてきた課題や成果を聞いた。(2024/12/19)
必要なのは技術力、概念化力、設計力と「問う力」:
PR:「kintone」活用に“もやもや”――そんな星野リゾートが実践したこと
星野リゾートはサイボウズの「kintone」をフル活用して、約4500個のアプリを作ってきた。kintoneの活用が進んでいる同社でも「もやもやするような課題」に直面したことがある。kintoneを使う上で感じた悩みと課題を解決するために必要だった「問う力」について説明した。(2024/12/17)
HISモバイルが「MNPワンストップ」導入 11月18日までMNP転入でキャッシュバックも
H.I.S. Mobileは、11月15日に「MNPワンストップ」を導入。これに伴い、11月18日10時までに「自由自在2.0プラン」にMNP転入で申し込みすると契約事務手数料の半額(1650円)をキャッシュバックする。(2024/11/15)
「リラックマ」アニメ化 制作はプロダクションI.Gで 主題歌は幾田りらさん
サンエックスは20日、人気キャラクター「リラックマ」をアニメ化すると発表した。アニメーション制作は、「ハイキュー」「攻殻機動隊」などで知られるProduction I.Gが担当する。(2024/10/21)
会話できる「多言語AIコンシェルジュ」誕生 キャラクターのアバター化にも対応
多言語コミュニケーションツールに関わるサービスを手掛けるKotoznaは、多言語対応の生成AIデジタルコンシェルジュ「Kotozna ConcierGAI(コトツナコンシェルジーエーアイ)」の提供を開始した。(2024/10/21)
スピン経済の歩き方:
なぜホームセンターは「大都市の駅前」に進出するのか カインズやコーナンが“おしゃれ店舗”に変身するワケ
人口減少が深刻な日本だが、ホームセンターの数は増えている。プレーヤーが増える中、各社が生き残る道は……。(2024/10/2)
MVNOに聞く:
280円プラン×旅行特典を打ち出すHISモバイル ただし“日本通信ショック”で激震、改定が急務に
HISモバイルが新料金プラン「自由自在2.0プラン」を9月5日に導入した。料金を値下げして10GBと30GBを新設した他、5分かけ放題を6分かけ放題に改定。一方で、ahamoと日本通信も料金を改定し、HISモバイルに与える影響が大きい。(2024/9/27)
神奈川県藤沢市に:
日常生活の中で“湘南”を感じられる 三井のシニアレジデンスが誕生、特徴は?
三井不動産レジデンシャルは10月1日、神奈川県藤沢市にシニアレジデンス「パークウェルステイト湘南藤沢SST」を開業する。(2024/9/20)
人事のAI活用、ここまで来た! パナソニックHD編:
パナソニックHD、人事業務にAI活用 50人分の工数削減、その舞台裏は
パナソニックホールディングスは新人事システムにAIを活用して、50人分の工数削減につなげた。どのようなシステムなのか。(2024/9/18)
10月25日:
「アトレ吉祥寺」リニューアル第1弾、本館2階に16店舗オープン
アトレ吉祥寺は、開業以来初となるリニューアルを実施する。第1弾では10月25日に本館2階の4〜5番街に新規を含む全16店舗がオープンする。(2024/9/15)
スマホの料金プランには価値なし? 月額280円からの「HISモバイル」が目指す心躍るサービス
H.I.S.Mobileが9月5日、MVNOサービス「HISモバイル」で、新料金プラン「自由自在2.0プラン」の提供を始めた。現行の「自由自在プラン」の一部を見直し、利用実態に合うプランへと改定した。代表取締役社長を務める猪腰英知氏が、料金プランの見直しに至った背景などを語った。(2024/9/5)
HISモバイルが新料金「自由自在2.0プラン」発表 100MB未満で月額280円、AIによる料金相談も
H.I.S.Mobileが9月5日、MVNOサービス「HISモバイル」の新料金プラン「自由自在2.0プラン」を発表した。現行の「自由自在プラン」をベースに、値下げや容量新設を行った。10GBと30GBを新設し、従来の5分よりも1分長い6分かけ放題も提供する。(2024/9/5)
カード式の「Suica」「PASMO」が記名式に限り販売再開 9月1日から
カードの供給不足から、定期券/企画乗車券との同時発売や障害再発行以外での新規発行を休止している「Suica」「りんかいSuica」「PASMO」。供給がある程度回復したことから、記名式に限り販売を再開することになった。無記名式(持参人式)カードの販売は、引き続き休止する。(2024/8/20)
「Rakuten Optimism 2024」レポ―ト:
三木谷浩史氏が語る楽天のAI戦略 企業のマーケティングにどう貢献するのか?
楽天グループ最大級のイベント「Rakuten Optimism 2024」に、同社会長兼社長の三木谷浩史氏が登壇。「AIの民主化」への挑戦について語った。(2024/8/19)
記名式Suicaカード、秋ごろでの販売再開目指す JR東「在庫確保の見通しが立ったため」
長らく販売を一時停止しているSuicaカードについて、JR東日本は記名式タイプの販売を2024年秋ごろから再開できるよう準備を進めていると明かした。再開の理由について同社は「一定数量の在庫確保の見通しがたったため」としている。(2024/8/9)
楽天三木谷氏が語る「AI」×「モバイル」の未来像 「楽天モバイルAIアシスタント2.0」も展開予定
楽天グループの三木谷浩史氏が、Rakuten Optimismのオープニングキーノートで登壇し、AIに対する取り組みを中心に語った。楽天グループでは、誰もがAIを活用できる「AIの民主化」を目指しており、そのためには3ステップが必要だという。「楽天グループの全てを包含したコンシェルジュ」サービスも開発している。(2024/8/2)
産業動向:
施工管理業務の標準化とデジタル化を図るポータルサイトを清水建設が構築
清水建設は、施工管理業務の標準化とデジタル化を推進する建築現場の総合ポータルサイト「Cコンシェルジュ」を構築した。ユーザーのサイトの利用内容(施工管理データ)が自動的にサイト内に蓄積される仕組みも構築し、知識と経験の共有により人材育成にも貢献する。(2024/6/20)
「虎ノ門アルセアタワー」概要の一部を発表、どんなところ?
日鉄興和不動産などの6社は東京都港区の「虎ノ門アルセアタワー」について、ワーカーサポート施設の概要が決定したことを発表した。(2024/5/9)
20〜40代に聞いた:
パワハラ被害者の約4割が「転職した」 勤務先での解決はあきらめた
総合転職エージェントのワークポートが実施した調査によると、全国のビジネスパーソン661人のうち65.5%が「パワハラを受けたことがある」と回答した。被害内容で最も多いのは?(2024/4/13)
物流のスマート化:
2024年問題解決に向けて変化する物流拠点 日本GLPはグループ全体で取り組む
日本GLPは2024年3月6日、「物流2024年問題」の解決に寄与する同社グループ事業についての説明会を開催した。(2024/3/22)
「GPT-4超え」とうわさのAI「Claude 3」を試す 仕事は任せられる? 若手記者の所感
「ようやく本物の“GPT-4超え”が出てきた」と話題の「Claude 3」。その文章力を見てみる。(2024/3/8)
和田憲一郎の電動化新時代!(50):
EVシフトの伸び悩み期間「プラトー現象」を乗り越えるには
2024年に入り、EVシフトに関して、ネガティブなニュースも数多く見られるようになってきた。ニュースに一喜一憂する訳ではないが、これまで急激なEVシフトに対して、やや揺り戻しが起きているのではと感じる。(2024/2/16)
IIFES 2024:
日立産機が“設備コンシュルジュ”を参考出展、生成AIとIoTサービスを組み合わせ
日立産機システムは、「IIFES 2024」において、生成AIとIoT接続による遠隔設備監視が可能な「FitLiveサービス」の組み合わせによる、設備コンシェルジュサービスを参考出展した。社内での実証を経て、2024年度以降の市場投入を検討している。(2024/2/2)
“Googleにはなく楽天にある強み” 楽天モバイルと楽天市場の関係性、三木谷氏が新春カンファレンスで熱弁
楽天グループは1月25日、グランドプリンスホテル新高輪(東京・港区)で「新春カンファレンス2024」を開催した。対象は主に楽天市場に出店する店舗だが、代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏の基調講演が報道陣にも公開された。基調講演で語られた内容をお伝えする。(2024/1/26)
SaaS導入支援メディア「ITセレクト」オープン 専門コンシェルジュが製品選定をサポート
アイティメディアと発注ナビが、SaaSなどのITツール選定を支援するメディア「ITセレクト powered by 発注ナビ」を新たにオープンした。従来のSaaS選定支援サイトで見受けられる「資料請求すると多数のベンダーから営業連絡が来る問題」を解決し、ユーザーにとってストレスのないサービスを提供するとしている。(2024/1/15)
大のアニメ好きが選ぶ“もっと評価されるべき2023年アニメ”TOP20! 「贄姫と獣の王」「もういっぽん!」を抑え2023年のランキングを統べた大傑作は……?
秋の怪作も上位に食い込む。(2023/12/27)
ネーチャーポジティブ:
建設事業が自然に与える影響を定量評価 大成建設が開発着手
大成建設は、企業活動がもたらす自然環境への影響を「自然資本」への配慮や経済的要素などの観点から定量評価する「ネーチャーポジティブ評価手法」の開発に着手した。(2023/11/28)
「映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」レビュー 資本主義社会で大人が忘れがちな大切なメッセージ
行き過ぎた「成果主義」の問題も描かれる。(2023/11/12)
“学内ChatGPT”で学生1万人からの問い合わせに対応──武蔵野大学が生成AIで挑戦 取り組みの現在地
いち早く生成AIの学内利用を始めた武蔵野大学。学生1万人からの問い合わせに対応するため、“学内ChatGPT”を開発し、提供しているという。取り組みの詳細を聞いた。(2023/11/10)
「フェイラー」のハンカチがブックカバーに! 代官山 蔦屋書店で「泣ける本」とセットで限定販売
11月6日〜19日開催のポップアップショップで販売。(2023/11/7)
「翔んで埼玉」アプリスタンプラリーが11月1日にスタート 限定グッズが当たる映画公開記念抽選会も
対象駅でデジタルスタンプを集めると、限定デジタルスタンプをゲットできます。(2023/10/29)
製造ITニュース:
「富岳」の活用に踏み切れない民間企業のために、手続きの支援サービス提供開始
JSOLと理研数理は、スーパーコンピュータ「富岳」の民間利用を支援する「『富岳』利活用コンシェルジュ」の提供を開始した。課題の選定や申請、必要書類の準備、利用報告書の提出といった手続きを支援、代行する。(2023/10/24)
カジノ大手MGMのシステムを直撃
ラスベガスを襲った“謎の攻撃”とは? 眠らないカジノがスロット停止
ホテルやカジノを運営するMGM Resorts Internationalは2023年9月に攻撃を受け、システム停止を余儀なくされた。この攻撃で浮き彫りになった、ホスピタリティ業界の「根本的なセキュリティ問題」とは何か。(2023/10/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。