「サーバレス」の正しい理解とは【前編】
いまさら聞けない「サーバレス」で何ができる? 3大クラウドで丸分かり
AWS、Microsoft、Googleなどのクラウドサービスには、さまざまなサーバレスコンピューティングサービスがある。何ができるのかを押さえておこう。(2024/10/9)
Nokiaのドローンネットワークを活用
まるでライドシェア? スイス全土に「ドローン」300台を配備
スイスの通信事業者がNokiaのサービスを活用し、スイス全土に300台のドローンを配備する。配備したドローンをどのように活用する計画なのか。(2024/10/2)
AWSに重大な脆弱性
「AWSアカウントが乗っ取られる」リスクがある“危険なバケット名”とは
クラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)の複数のツールに脆弱性が見つかった。これが悪用されれば、AWSアカウントへの侵入を許す可能性があるとしてセキュリティ専門家は警鐘を鳴らしている。(2024/10/1)
架空事例で学ぶクラウドエンジニアのお仕事(2):
クラウドインフラの要件定義と設計を実際にやってみよう
クラウドインフラの要件定義と設計では、実際には何をやればいいのでしょうか。今回はこれについて解説します。また、実際に架空Webサービス「My-Stack Circle」の要件定義と設計を進めていきます。(2024/9/24)
「機能的には既に“放棄”されていた」という意見も:
AWSが予告なしに「CodeCommitによるGitの提供」を取りやめ 他のサービスへの影響は?
TechTargetは、「AWSによるCodeCommitとCloud9の閉鎖通知」に関する記事を公開した。AWSは事前の予告なしに、6つのサービスで新規ユーザーの受け入れを停止した。これを受け、一部の業界関係者はアップデートの頻度が低い他のAWSサービスの将来に疑問を投げかけている。(2024/9/19)
主要ストレージ4種を比較【後編】
テープでもHDDでもなく「SSD」「クラウド」がバックアップに役立つ理由
バックアップ用ストレージの主な選択肢として、テープとHDD以外にもSDDとクラウドストレージが挙げられる。SDDとクラウドストレージをバックアップ用に使う利点とは。(2024/9/13)
Oracle CloudWorld 2024:
OracleとAWS、2024年12月に「Oracle Database@AWS」プレビューをリリースへ
OracleとAWSは、OCIとAWSを組み合わせて顧客に提供するためのパートナーシップを締結し、2024年12月に「Oracle Database@AWS」プレビューをリリースすると発表した。「Oracle CloudWorld 2024」に登壇したOracle 会長兼CTOラリー・エリソン氏とAWSでCEOのマット・ガーマン氏が、同サービスの価値を語った。(2024/9/12)
AWS Summit Japan 2024セッションレポート:
非エンジニアが3年でAWS開発者に 戸田建設が導きだした「DX人材に必要なものとは」
DXの機運の高まりとともに「内製化」へ注目が集まったが、開発スキルを持った人材確保が難しいといった理由から思ったように進まない企業も多いだろう。そんな中、非エンジニア社員のリスキリングを通じ、AWSを活用して内製化を実現したのが戸田建設だ。全くの未経験者がアプリ開発をできるようになるまでにどんな物語があったのか。(2024/8/27)
Amazon S3が「条件付き書き込み」に対応 既にオブジェクトがある場合は上書きせず、分散アプリケーションでの利用が容易に
米Amazon Web Servicesは、オブジェクトストレージを提供する「Amazon S3」の新機能として「条件付き書きこみ」(Conditional Writes)をサポートしたことを発表しました。(2024/8/28)
AWS CodeBuildがiOSやiPadOS、macOSアプリなどのビルドに対応 Apple M2プロセッサ/macOS 14マシンのビルド環境を自動プロビジョニング
米Amazon Web Services(AWS)は、AWS CodeBuildでmacOS上でのビルドとテスト環境に対応したと発表しました。(2024/8/21)
全てのクエリをブラウザ内で直接実行 基盤技術に「PGlite」を採用:
ブラウザ内でPostgresのWASM版を利用できる「postgres.new」を発表 Supabase
Supabaseは、AI支援を利用しながら、ブラウザ内で直接動作する「Postgres」データベースを即座に幾つでも起動し、サンドボックスとして使用できる「postgres.new」を発表した。(2024/8/15)
「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(終):
Terraformのモジュール機能を使ってAWSリソースを効率的に管理する方法
インフラ自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や基本的な使い方を紹介していく本連載。最終回は、Terraformでクラウドリソースを効率的に管理するモジュールについて。(2024/8/1)
AWS、「Cloud9」「CodeCommit」などの新規利用を終了 エバンジェリスト明かす
米AWSが、統合開発環境「AWS Cloud9」など複数サービスの新規利用受付を終了する。エバンジェリストのジェフ・バー氏が7月31日、自身のXアカウントで明らかにした。(2024/7/31)
「2024年3月に完了していた配信基盤のAWS移行」が結果的に功を奏す:
ドワンゴのサイバー攻撃被害、すぐに「ニコニコ動画(Re:仮)」を公開できた理由
大手出版事業者のKADOKAWAがランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃の被害に遭った。子会社であるドワンゴの動画配信サービス「ニコニコ動画」が停止し大きく話題となる中、「被害を受けなかった動画システムやデータ」を基にした「ニコニコ動画(Re:仮)」が公開された。仮サービスをいち早くリリースできた背景にあるのが、2024年3月に完了していた動画配信基盤のAWS移行だ。2024年6月に開催された「AWS Summit Japan」では、ドワンゴの久保田陽介氏が、動画配信基盤のAWS移行に踏み切った背景や作業過程、移行から得られたメリットを解説した。(2024/7/30)
AWSの「CloudWatch」「CloudTrail」を比較【後編】
「Amazon CloudWatch」「AWS CloudTrail」によるAWSリソース管理のメリットとは
Amazon CloudWatchとAWS CloudTrailはどちらもAWSリソースの監視や管理のためのツールだ。両者を組み合わせることで何ができるのか。その活用方法を説明する。(2024/7/29)
資格は手段じゃ:
お悩みその32 学ぶことが多過ぎてパンクしそう(23歳 男性 データアーキテクト)
体に気を付けて、エンジニアの星を目指して進んでいくのじゃよ。(2024/7/29)
AWSチートシート:
AWSのネットワークコストは「下り課金」だけではない、節約のための3つのポイント
AWSにおけるネットワークコストの管理は、「下りトラフィックへの課金」という大まかな理解だけでは不十分です。今回は、VPCを起点としたネットワーク利用におけるコスト節約のポイントを、詳しく紹介します。(2024/7/22)
AWSの「CloudWatch」「CloudTrail」を比較【前編】
「Amazon CloudWatch」と「AWS CloudTrail」でできるAWS運用監視の違いとは?
「Amazon CloudWatch」と「AWS CloudTrail」は、AWSサービスのログを記録してトラブルシューティングを支援する点で共通する。しかし両者の役割や機能は異なる。それぞれの違いと機能を解説する。(2024/7/22)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(2):
ストレージなんて見たことがない――基礎から学びたい人の「ブロックストレージ」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第2回は、Amazon EC2向けのストレージサービス「Amazon EBS」を詳しく解説する。(2024/7/19)
AWS、生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開 開発スキルがなくてもOK
米Amazon Web Services(AWS)は、生成AIに自然言語で作りたい業務アプリを説明すると、自動的に業務アプリの開発が行われる新サービス「AWS App Studio」をプレビュー公開しました。(2024/7/16)
「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(8):
Terraformの状態(state)をローカルではなくリモートで管理する方法
インフラ自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や基本的な使い方を紹介していく本連載。今回は、Terraformの状態(state)をローカルではなくリモートで管理する方法を紹介します。(2024/7/9)
中小企業も考えるべきテープを使う理由【前編】
HDDといい勝負? 容量100TBの「手軽なテープ」が必要なのはなぜ?
テープ規格「LTO」のテープストレージは、用途においても新たな動きが見られる。富士フイルムの欧州法人FUJIFILM Europeが、容量100TBのエントリーモデルを追加する狙いとは。(2024/6/28)
「SSPM」「CSPM」を比較【前編】
いまさら聞けない「SSPM」「CSPM」とは? セキュリティ管理の混同しがちな違い
クラウドセキュリティツールの名称は覚えにくい横文字となっていることがよくある。「SSPM」「CSPM」もそうだ。この2つはどのようなツールなのか。両者の機能を含めて、違いを解説する。(2024/6/27)
AWS Summit Japan:
サイバー攻撃渦中のニコニコがAWSのイベントで講演 動画の配信基盤について解説、観客から拍手の一幕も
サイバー攻撃を受け、6月8日以降サービスを縮小中のニコニコがAWSのイベントで講演。AWSジャパンも、その様子を来場者向けにオンデマンド配信している。(2024/6/24)
AWSと共に生まれたストレージ「S3」【後編】
「Amazon S3」がもたらしたストレージの根本的な変化とは?
2006年に提供開始した「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)は、さまざまな進化を遂げた。老舗ストレージベンダーが競合してきた市場に、Amazon S3は何をもたらしたのか。(2024/6/21)
Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック 「Malware Protection for Amazon S3」提供開始
米Amazon Web Services(AWS)は、Amazon S3に保存されているオブジェクトをブジェクトへのアクセスをブロックできる新サービス「Malware Protection for Amazon S3 Amazon GuardDuty」の提供開始を発表しました。(2024/6/17)
AWSと共に生まれたストレージ「S3」【前編】
「Amazon S3」は“2006年の誕生”からどう進化した? AI時代の新たな動向
AWSの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)は2006年にサービスを提供開始して以来、進化を続けている。昨今は機械学習などAI関連のアップデートが目立つ。どのような点が進化したのか。(2024/6/14)
遊びながらAWSを学べる公式ゲーム“AWSクエスト”、スコア競うコンテスト開催
米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。AWSジャパンは、同作のスコアを競うコンテストを、6月20日から30日にかけて開催する。(2024/6/10)
コンテナ化はCI/CDの導入を、CI/CDはオブザーバビリティの導入を楽にする:
「オンプレミスを踏襲したAWS活用」から「クラウドネイティブ」へ 1日10回のリリースを可能にさせた「NewsPicks」のアーキテクチャ改善ステップ
「@IT Cloud Native Week 2024 冬」の基調講演に、ユーザベース NewsPicks事業 SRE Unit Leaderの安藤裕紀氏が登壇。AWSを利用しながらもオンプレミスを踏襲した構成となっていた同社で、クラウドネイティブなアーキテクチャへの改善の取り組みと、その過程で得られた知見を紹介した。(2024/6/6)
「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(7):
既存のAWSリソースをTerraformの管理下に置く方法
インフラ自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や基本的な使い方を紹介していく本連載。今回は、以前から利用しているクラウドリソースをTerraformで管理する方法について。(2024/6/6)
CSVファイルやOracle、Salesforce製サービスの情報をAIが理解 Microsoftが「Copilot Connectors」発表
米Microsoftは日本時間5月22日から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、Microsoft Copilotをさまざまな外部のサービスやデータソースと接続することで、Copilotがそれらのデータを読み取り理解できる新機能「Copilot Connectors」を発表しました。(2024/5/23)
Amazon S3の“不正なリクエストでも利用料が加算される現象”、AWSが修正を完了したと報告
Amazon S3の空のバケットに対してアクセスされると、たとえそれが第三者からの不正アクセスでエラーが返ったとしてもリクエスト料金が発生してしまうという現象について、米AWSが修正を完了したと5月13日付けで明らかにしました。(2024/5/21)
マルチクラウド時代になぜOSSが重要なのか【第4回】
「OSS」を使うなら知っておくべき“プロプライエタリ”との根本的な違い
複雑化するシステムの運用やコストの課題を軽減してくれる可能性のある存在がOSSです。多様な用途に利用できるOSSの例を挙げつつ、OSSを採用する上で知っておくべき点を解説します。(2024/5/20)
自然言語で生成AIアプリを作成できる新機能も発表:
AWS、ビジネスとソフトウェア開発を支援する生成AIアシスタント「Amazon Q」の一般提供を開始
AWSは、ビジネス全般とソフトウェア開発を支援するように設計され、業務に合わせてカスタマイズできる生成AIアシスタント「Amazon Q」の一般提供を開始した。(2024/5/7)
PR:企業の「持続可能性」を高める、QNAPのバックアップソリューションをチェック!
リモートワークやハイブリッドワークの普及で、企業におけるデータのバックアップの重要性が増している。この記事では、企業をとりまく環境変化に適応しやすい、オンプレミスとクラウドのメリットを兼ね備えたQNAPのバックアップソリューションを紹介する。(2024/4/23)
「持続可能な生成AIイノベーション」を支援:
最適な学習方法は? 安全にデータを使うには? AWSが解説する「生成AI活用のいろは」
生成AIをビジネス利用しようとしている企業は多いだろう。市場にはさまざまなサービスがあふれているが、「うまく使いこなせないかもしれない」「一時的にしか使わないのでは」といった懸念を持つ人もいるだろう。本稿では、AWSのセミナーを基に、継続的に生成AIを活用するためのヒントを探る。(2024/4/26)
リクルート事例で分かるIaaS→PaaS移行のコツ(4):
API量産環境の運用事例から分かる、「AWS CDK」「CloudFormation」による本番リプレース、改善のコツ
リクルートの情報検索組織において検索APIの基盤をどうやってPaaS中心のシステムに移行したかを紹介する連載。今回は、開発システムを運用する中で気付いた良かった点や改善点、今後の展望を紹介する。(2024/4/18)
「AWSコスト削減 天下一武道会」レポート:
エンジニアらが明かすAWSコスト削減術 「月額約6万ドル削減」の裏側
クラウドを活用してサービスが成長すれば、クラウドインフラのコストも増え続けることになる。2024年2月に開催された「第1回 AWSコスト削減 天下一武道会」では、AWSコスト削減をテーマに、エンジニアらが登壇。AWSのコスト削減にどう取り組んでいるのか、コスト削減プロジェクトの進め方を解説した。(2024/4/25)
米連邦政府、BI企業Sisenseの顧客に認証情報リセットを推奨
米連邦政府のサイバーセキュリティ機関CISAは、BI企業Sisenseが侵害されたとして、顧客に資格情報のリセットを推奨した。(2024/4/12)
ITmedia Security Week 2024 冬:
設定ミスの社外秘情報はググれます――サイバー攻撃者はどうやってクラウドを墜とすのか?
2024年2月28日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2024 冬」における「クラウドセキュリティ」ゾーンで、多摩大学 ルール形成戦略研究所 客員教授 西尾素己氏が「攻撃者はいかにしてクラウドを堕(お)とすのか 今知るべき攻撃のトレンド」と題した講演に登壇した。以前はランサムウェアをテーマとして、世界情勢に合わせて講演したが、今回は“クラウド”の現状を、西尾氏の視点で語るセッションとなった。(2024/4/5)
「Excelより100倍高速」「Pythonネイティブ」をうたう:
Snowflake、Redshift、PostgresSQLと連携可能な表計算ソフト「Row Zero」発表
Row Zeroは、表計算ソフトウェア「Row Zero」を発表した。「Microsoft Excel」や「Google Sheets」のような見た目と操作性を持ちながら、100倍高速だとしている。(2024/3/21)
オンプレミスに残る重要データもフルマネージドでクラウドデータ基盤へ――日立とAWSが協業
企業内に残る重要システムには企業のノウハウが詰まっている。だがミッションクリティカルな要件を持つシステムはクラウド移行が難しく、そのデータを生かすにはリスクが伴うことが多かった。日立とAWSがこの問題の解決に本腰を入れる。(2024/3/18)
「『AIで予測分析をする』というと聞こえは良いが……」:
Snowflakeと連携してオブザーバビリティコストを削減するObserve
AIは、オブザーバビリティ市場でも注目を集めている。だが、米国シカゴを拠点とするSaaS企業のReveal Dataは、AI機能を持たないオブザーバビリティ製品を導入した。その理由とは?(2024/3/14)
AWS認定資格を取得した日立の技術者を4000人規模に:
日立とAWSが戦略的協業契約を締結、両社のサービスで「ハイブリッドクラウドソリューション」を強化
日立製作所とAWSは、戦略的協業契約を締結した。両社が協創してきたハイブリッドクラウド向けソリューションの開発のさらなる強化に取り組むという。(2024/3/14)
AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化
米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。(2024/3/13)
データ分析ニュースフラッシュ
三菱重工が「Azure OpenAI Service」を使う理由 生成AIツールをどう作った?
三菱重工の生成AIツール開発事例や、AWSが発表した製薬業界における生成AI活用動向、セキュリティ領域における生成AI動向予測など、生成AI関連の主要なニュースを紹介する。(2024/2/29)
専門家が予言するERPのトレンド、2024年の3本柱とは
2024年はERP業界にとって重要な1年になる。アナリストはクラウドへの移行や生成AI機能の追加などで戦略的投資先になっていくとみているが、具体的にはどのように進化するのか。(2024/2/28)
スタートアップのAWS活用術
Amazon S3やSageMakerで作るドローンサービス AWSを使う理由とは?
ドローンサービスを手掛けるマレーシアのAerodyneは、世界規模でサービスを提供するためのインフラとしてAWSのクラウドサービスを利用する。AWSを利用する狙いと、生み出している成果とは。(2024/2/27)
記録媒体はDNA、いつまでも使えるストレージ【後編】
HDDやテープに“安さ”で挑む「DNAストレージ」が本当に使えそうな訳
次世代の有望なストレージと目される「DNAストレージ」。さまざまな企業がその開発に関わる中、米国のIridiaはDNAストレージサービスの提供開始を計画している。HDDやテープとの共通点、異なる点とは。(2024/2/25)
Microsoftデータ分析ツールの進化【後編】
非構造化データのための「ベクトル検索」にも着目 MicrosoftのAI向け新機能
Microsoftは2023年11月のカンファレンスで、AI技術を活用した新製品や新機能を発表した。データベース分野ではどのような発表があったのか。(2024/2/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。