ニュース
三重県四日市工場で高機能タイヤ材料の生産能力を1万トン増強:工場ニュース
ENEOSマテリアルは、高機能タイヤ材料「SSBR」の需要拡大に対応するため、三重県四日市市にある四日市工場の生産能力を1万トン増強する。
ENEOSマテリアルは2025年11月4日、高機能タイヤ材料「SSBR(溶液重合スチレンブタジエンゴム)」の需要拡大に対応するため、三重県四日市市にある四日市工場の生産能力を1万トン(t)増強すると発表した。
自動車の電動化や高性能化に伴い、次世代タイヤの性能向上と環境負荷低減に向けた高機能タイヤ材料のニーズが高まっている。今後も需要拡大が見込まれるため、同社は四日市工場の生産能力増強を決定した。
四日市工場は研究開発から生産までを一貫して行える工場で、今回の増強で需要変動に対応する柔軟な供給が期待できる。完成は2027年12月を予定する。
同投資を契機として、日本とタイ、ハンガリーの3拠点で技術力をより高め、高機能タイヤ材料分野で世界最高水準の開発と供給体制の構築を進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友ゴムが水の有無で硬さが変わるタイヤ用ゴム材料の開発プロセスを語る
住友ゴム工業は、あらゆる道にシンクロする開発中のタイヤ用ゴム材料「アクティブトレッド」の技術説明会を開催し、開発のプロセス、設計思想、メカニズム、性能確認の手法を紹介した。
ENEOSマテリアルが日本合成樹脂の操業停止に向けた検討を開始
ENEOSマテリアルは、グループ企業で石油樹脂(ネオポリマー/ネオレジン)の製造拠点である日本合成樹脂の操業停止に向けた検討を開始することを決定した。
自律制御AI活用でCO2排出40%減、1年間安定稼働を経て化学プラントに正式採用
横河電機は同社と奈良先端科学技術大学が共同で開発した自律制御AI(人工知能)を、ENEOSマテリアルが四日市工場(三重県四日市市)のブタジエン生産プラントにおいて正式採用することを発表した。
低温下や水分でゴムが軟らかくなるタイヤ、乾いた路面にもシンクロ
住友ゴム工業は、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」で、サステナブル原材料比率が80%のコンセプトタイヤとあらゆる道にシンクロする開発中のゴム「アクティブトレッド」を用いたタイヤを披露した。
2022年度の温室効果ガス排出量、日本製鉄やJFEスチールなど製鉄産業が上位に
経済産業省と環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者から報告のあった2022年度の温室効果ガス排出量を集計し公開した。日本製鉄やJFEスチール、ENEOSなど製鉄やエネルギー産業が上位を占めた。