自律制御AI活用でCO2排出40%減、1年間安定稼働を経て化学プラントに正式採用:FAニュース
横河電機は同社と奈良先端科学技術大学が共同で開発した自律制御AI(人工知能)を、ENEOSマテリアルが四日市工場(三重県四日市市)のブタジエン生産プラントにおいて正式採用することを発表した。
横河電機は2023年3月30日、同社本社(東京都武蔵野市)で記者会見を開き、同社と奈良先端科学技術大学が共同で開発した自律制御AI(人工知能)を、ENEOSマテリアルが四日市工場(三重県四日市市)のブタジエン生産プラントにおいて正式採用することを発表した。
横河電機はJSRと共同で、既存の制御方法であるPID制御やAPCが適応できず、運転員が手動操作していた領域において、2022年1月17〜2月22日まで35日間の自律制御AIを用いて運転することに成功した。その後、プラントの定期点検を経て、2022年4月にENEOSマテリアルが実証実験を継承。現在に至るまで約1年にわたって安定稼働するのを確認し、正式採用に合意した。同社では、強化学習AIがプラントの直接制御に正式採用されるのは世界初としている。
ブタジエン生産プラントの蒸留精製塔では、熱源として上流工程から回収した排熱を活用し、不足するエネルギーを蒸気で補填(ほてん)している。その熱回収において、DCS(分散制御システム)経由で手動操作していたプロセスを自律制御AIによって自動化した。
ENEOSマテリアル 生産技術本部長 兼 生産技術部長の桝谷昌隆氏は「これまでかなり複数のボイラーを用いて熱回収をすることで省エネのプロセスを組んできた。他工程からの熱回収をエネルギー源とし、足らない部分は蒸気を使わないといけないが、蒸気を使いすぎると省エネ効果が得られない。排熱に関しては他工程の影響も受けるため、運転が煩雑だった」と振り返る。
AI制御モデルの作成に当たって、まずプラントシミュレーターを作成した。プラント設計情報から対象のプラントモデルを作成し、強化学習AIが学習してAI制御モデルを生成した。AI制御モデルは最初にオフラインで動作を検証した。過去の運転データを与えて動作を確認、次にリアルタイムの操業データを与えて熟練運転員が挙動をチェックした。その後、AI制御モデルを統合生産制御システム「CENTUM VP」に組み込み、実プラントの制御を開始した。これらの事前準備に1年半程を要したという。桝谷氏も同工程について「トライ&エラーがあって非常に苦労が大きかった」と話す。
2022年1月17〜2月22日まで35日間の連続制御の後、プラントの定期修理による停止を挟んで同じ自律制御AIを適用し、外気温が年間で約40℃変化する中で安定的に稼働するのを確認した他、製品品質を維持しながら排熱利用の最大化を図り、蒸気使用量とCO2排出量をそれぞれ40%削減した。現場では15分の1回程度行われていた運転員による微調整作業がなくなった。
「化学プラントは自動化が進んでいるが、後一歩越えられない部分があった。そのプロセスに対してAI制御による自動運転を達成できた。これまで運転員の経験則に沿って先読みして捜査していた領域をAIで制御できることが分かった。現状の安全システムに上乗せすることができるので、現在の安全水準を担保した形で導入できた。AI制御と聞くと不安を持つ方もいるかと思うが、運転員含めてAI制御の妥当性に関して理解を得ることができた」(桝谷氏)
横河電機 執行役員 横河プロダクト本部長の長谷川健司氏は「排熱や蒸気など複数のパラメータを同時に動かして運転するのは熟練の運転員でもなかなかできない。今回、それを製品品質や省エネなどの経営指標に従って運転できたこと、AI制御の可能性を示すことができた」と語る。
桝谷氏は、他工場への展開などに関しては「今後どのように展開していくの1番いいのか社内でも議論しており、横河電機様とも協力していきたい」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 強化学習AIで化学プラントの35日間自律制御に成功、完全自律工場へ道筋
横河電機とJSRは2022年3月22日、化学プラントをAI(人工知能)によって自律制御する共同実証実験に成功したと発表した。蒸留塔において35日間の連続稼働を行い、品質確保と省エネルギーのバランスを取った最適稼働を実現した。「化学プラントにおいて、AIが操作量を直接変更するものとしては世界で初めての成功」(横河電機調べ)だとしている。 - エッジコントローラー上で自律制御AI活用、横河電機がプラントの自律化領域を拡大
横河電機はリアルタイムOSコントローラー「e-RT3」のオプションサービスとして、装置を制御するエッジコントローラー上で自律制御AI(人工知能)を活用できるサービスを開始すると発表した。 - 製造業における既存制御の課題解決を目指す、横河電機の自律制御AI活用サービス
横河電機はエッジコントローラーで自律制御AI(人工知能)を活用できるサービスを開始した。サービスの概要や特徴について、横河電機 横河プロダクト本部 AI/DXビジネス開拓部 部長の後藤宏紹氏に話を聞いた。 - 統合生産制御システムの機能を拡張、コンプレッサー全体を一括で保守費を削減
横河電機は、コンプレッサー駆動用蒸気タービンと複数コンプレッサートレインを統合制御できる統合生産制御システム「CENTUM VP R6.10」を発表した。機能拡張により、1つのシステムでオペレーション、調達、保守を効率化できる。 - AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。