コラム
「カーナビ王国日本」は過去の栄光、普及率で中国にダブルスコアの厳しい現実:モビリティメルマガ 編集後記
カー用品店に市販品の最新カーナビがずらっと並んでいる……。そんな時代もありました。
「カーナビ王国日本」は過去の栄光、普及率で中国にダブルスコアの厳しい現実
カーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)と言えば日本企業の独壇場というイメージはありませんか。しかし2025年の現在、カーナビが最も普及しているのは日本ではなく中国です。それどころか、カーナビの普及率では米国や欧州の後塵を拝する状況になっているのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
中国自動車メーカーが業界を再定義、位置情報技術大手HEREも驚く開発スピード
HERE Technologies(HERE)が位置情報プラットフォームの事業展開について説明。会見では、同社でアジア太平洋地域を担当するディオン・ニューマン氏が、中国の自動車メーカーが業界を再定義する勢いで開発のスピードを加速させていることを強調した。
進化の分岐点を迎えるカーナビ
カーナビが進化の分岐点を迎えている。2006年以降、PNDがナビゲーション機器市場の急拡大をけん引し、携帯電話機のナビゲーション機能も大幅に性能が向上した。こうした動きを受けて、組み込み型カーナビにも変化が求められている。本稿では、まずカーナビ開発の歴史と現在の市場の状況をまとめる。その上で、次世代カーナビ用の最新プロセッサ/リアルタイムOSの動向を紹介する。
パイオニアが投資ファンドの完全子会社に、森谷社長「責任痛感も再建に必須」
パイオニアは、アジア向け投資を中心とする投資ファンドのベアリング・プライベート・エクイティ・アジア(BPEA)との間で、BPEAからパイオニアへの770億円の出資と現株主からの約250億円での株式買い取りによる「パイオニア再生プラン」に合意したと発表した。早ければ2019年3月中にもパイオニアはBEPAの完全子会社となる見込み。
日立オートモティブは“全方位”を諦めた、選択と集中でクラリオンを手放す
日立製作所は2018年10月26日、東京都内で決算会見を開き、フランスの大手サプライヤーであるフォルシア(Faurecia)にクラリオンを899億円で売却すると正式に発表した。日立グループの自動車ビジネスにおいて、注力事業の選択と集中を進める一環でクラリオンの売却を決めた。
三菱電機が自動車部品事業を分社化、カーナビなど課題領域は撤退
三菱電機は自動車機器事業の構造改革を発表した。