ニュース
MujinAGVにセーフティーモデルと1500kg可搬モデル追加、製品拡充の第1弾:無人搬送車
Mujinは、モバイルロボット「MujinAGV」の新製品として、800kg可搬セーフティーモデルと1500kg可搬モデルの2機種を発売した。ラインアップ拡充の第1弾で、軽量物から重量物まで幅広い要件に対応する。
Mujinは2025年10月22日、モバイルロボット「MujinAGV」の新製品として、800kg可搬セーフティーモデルと1500kg可搬モデルの2機種を発売したと発表した。ラインアップ拡充の第1弾で、軽量物から重量物まで幅広い要件に対応する。
800kg可搬セーフティーモデルは、産業安全規格ISO3691-4に準拠し、安全機能を強化。人との協働領域で柔軟な搬送を可能にした。ピッキングや組み立てラインなど、人と機械が共存する現場で安全性を確保しつつ搬送を自動化する。
1500kg可搬モデルは、大型パレットやバッテリーなどの重量部品の搬送に対応する、高耐荷重設計を採用している。既存の800kg、1000kg可搬モデルを上回り、生産ライン間の重量物搬送や倉庫の自動化領域を拡大した。
また同社では、独自開発の統合自動化プラットフォーム「MujinOS」を提供している。AGV1台からライン全体の自動化まで同一基盤上で制御でき、産業現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトウェアの強さで自動化の波をつかむMujin、感じるユーザーの変化
人手不足が深刻な製造現場や物流現場の自動化で存在感を高めているMujinだ。同社の共同創業者でCEOの滝野一征氏に話を聞いた。
ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか
人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。
「自動化しよう。でもどの製品にすれば……」 必要な導入前準備とマインド設定
本連載では、自動化に初めて取り組む中堅中小企業の製造現場向けに協働ロボット、外観検査機器、無人搬送機にフォーカスして、自動化を成功させるための導入前(準備)、導入時(立ち上げ)、導入後(運用)におけるポイントを解説する。今回は、自動化機器/ロボットシステムを導入する前に行っておくべき事柄(導入前準備)について説明する。
「自動化の成果をどう評価すれば……」知っておきたい“3”という数字の使い方
本連載では、自動化に初めて取り組む中堅中小企業の製造現場向けに協働ロボット、外観検査機器、無人搬送機にフォーカスして、自動化を成功させるための導入前(準備)、導入時(立ち上げ)、導入後(運用)におけるポイントを解説する。今回は、生産性向上について、そのポイントと評価の基準などについて具体的な数値を含めて説明する。
「工場の自動化がうまく進まない…」その原因はどこにあり、何をすべきなのか
本連載では、自動化機器の導入やロボットの活用に初めて取り組む中堅中小企業の製造現場向けに、昨今ニーズが高い協働ロボット、外観検査機器、無人搬送機にフォーカスして、導入前(準備)、導入時(立ち上げ)、導入後(運用)の各ステップにおいて導入がうまくいかなくなる要因や、ユーザーが思い描くような自動化を進めていくためのポイントを解説する。


