ニュース
						
						最大70MPaのウオータージェットでバリ取り、省スペース設計で設置も容易:工作機械
スギノマシンは、ウオータージェットを使ったバリ取り専用装置「JDM」の販売を開始する。最大70MPaの高圧噴射と省スペース設計で、小型部品の自動バリ取りを効率化する。
スギノマシンは2025年10月10日、ウオータージェットを使ったバリ取り専用装置「JDM(Jet Deburring Machine)」の販売を開始すると発表した。販売およびテスト受注は同年12月15日に開始する予定だ。
JDMは、水道水の約350倍の圧力となる最大70MPaの高圧水でバリを除去する。工具では届かない深穴や複雑形状部の処理に対応し、従来機「JCC 104 HYBRID」比で約40%高い除去力を達成した。
装置幅を1080mmに抑え、限られたスペースでも導入可能な省スペース設計としている。対象ワークサイズは250×250×250mmで、小型部品のバリ取り自動化を支援する。
新開発のNTノズルを標準搭載し、流体の拡散を抑制してバリ取り性能を高めた。直射ノズルとL形ノズルを一体化した構造により、内部の流路切り替えを瞬時に行い、サイクルタイムを短縮する。
また、流体には水溶性クーラント液を採用。防錆性を持つため、装置内部の錆対策部品を削減でき、装置価格の低減につながった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
削り出し加工の生産性が最大10倍に、スギノマシンの次世代マシニングシステム
スギノマシンは、削り出し加工の生産性を従来比10倍に高めるスマート次世代マシニングシステム「X10」を開発した。多品種少量生産の自動化を可能にし、深刻化する製造現場の人手不足に対応する。
金属溶接の焼けを自動除去するロボットシステム、スギノマシンが開発
スギノマシンは、独自の画像処理技術を活用し、金属溶接後の焼けを自動除去する「レーザー焼け取りロボットシステム」を発表した。AIとロボット技術を組み合わせることで、焼けの範囲や部品形状を自動判定し、最適なレーザー照射経路を生成する。
AI活用で切削加工12工程を完全自動化した5軸加工機、量産機を発売
スギノマシンと、AIソフトウェアの開発などを行うアルムは、切削加工の工程を完全自動化した次世代型切削加工機「TTMC」量産機の発売した。
バリ取りを制す者がモノづくりを制す、新たな研究開発拠点で目指すバリの数値化
スギノマシンは2023年7月20日、バリ取りに関する研究開発を行う「デバラボ」を開所した。
時間を創出し価値を最大化するミスミのデジタルマニュファクチャリング(前編)
ミスミグループ本社は「meviy Factory Day」を開き、AI(人工知能)を活用した機械部品調達向けプラットフォーム「meviy」を支える「meviyデジタルマニュファクチュアリングシステム」について紹介した。本稿では前編としてミスミによる調達領域への革新について紹介する。
時間を創出し価値を最大化するミスミのデジタルマニュファクチャリング(後編)
ミスミはグループ会社である駿河生産プラットフォーム 清水工場において「meviy Factory Day」を開催した。本稿では、機械部品調達向けプラットフォーム「meviy」を支える「meviyデジタルマニュファクチュアリングシステム」について説明する。


