ニュース
山梨県で日本最大級のグリーン水素製造システム実証開始:脱炭素
サントリーホールディングスは、サントリー天然水 南アルプス白州工場で、グリーン水素製造設備の利用を開始した。山梨県と技術開発参画企業10社で、水の電気分解から水素を製造する、P2Gシステムのエネルギー需要転換実証に取り組む。
サントリーホールディングスは2025年10月11日、サントリー天然水 南アルプス白州工場(山梨県北杜市)で、グリーン水素製造設備の利用を開始したと発表した。水の電気分解から水素を製造する、P2G(Power to Gas)システムのエネルギー需要転換実証に取り組む。
今回の実証には、山梨県とサントリーホールディングス、東レ、東京電力ホールディングス、東京電力エナジーパートナー、カナデビア、Siemens Energy、加地テック、三浦工業、ニチコン、やまなしハイドロジェンカンパニーが参画。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、グリーン水素導入に向けた実証に取り組む。
設置するグリーン水素製造設備の能力は16MWで、日本最大になるという。24時間365日稼働した場合、年間2200トン(t)の水素を製造し、1万6000tのCO2(二酸化炭素)を削減可能だ。高効率かつ低NOx(窒素酸化物)の水素ボイラを開発することで、工場で使用する一部の熱源を化石燃料から水素へと転換する実証を進める。
2026年末までに、再生可能エネルギー由来の電力の調達からグリーン水素での蒸気製造に至る一連のシステムを実証する。これにより、再生可能エネルギーの大量導入と、将来的にはさまざまな地域や場所への展開を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
サントリーが挑むグリーン水素製造 明らかになった製造規模や計画とは
サントリーホールディングスは、山梨県で水素製造装置「やまなしモデルP2Gシステム」を用いて、グリーン水素の製造に本格的に乗り出す。
サントリーグループが廃食油由来のパラキシレンを用いたPETボトルを採用
サントリーグループは、使用済み食用油(廃食油)由来のパラキシレンを用いてマスバランス方式で製造したPETボトルを、一部商品に2024年11月以降に順次導入する。
ウイスキー製造工程のCO2を99.5%の高純度で回収、サントリーや東京ガスなど
サントリーホールディングス、東京ガス、東京ガスエンジニアリングソリューションズは、サントリー白州蒸溜所において、固体吸収法を用いたCO2回収実証試験を行い、蒸溜工程で発生する低濃度のCO2を99.5%以上の高純度で分離、回収することに成功した。
ミミズが資源を循環? サントリーが「ミミズンチ」で食品残渣のアップサイクル実験
捨てられていた食品残渣が、地球にやさしい肥料に生まれ変わるかもしれない。サントリーホールディングスは、ミミズを使った資源循環の実証実験を開始した。東京都千代田区で開発が進められている複合施設「TOKYO TORCH」街区に設置されたコンポスト「mimizunchi(ミミズンチ)」で、街区内の飲食店から出るコーヒーかすなどをミミズに分解させ、堆肥を生成する。
日立のAGV「Racrew」が躍進、サントリー最新工場の自動化も担う
製造業や物流業を中心に需要が高まるAGV(無人搬送車)。日立はこのAGV市場で2014年から「Racrew」を展開。サントリーグループのサントリー<天然水のビール工場>京都とサントリー天然水 北アルプス信濃の森工場の2工場が、このRacrewを採用して自動化を推進している。
