汎用業務から業界特化業務までAIを簡単に活用、日鉄ソリューションズが支援:製造ITニュース
日鉄ソリューションズは、企業のAIドリブンによるビジネス変革を支援する「NS Craft AI Factory」の提供を開始した。汎用的な業務プロセスから業界特有の高度な領域まで、AI導入を支援する。
日鉄ソリューションズは2025年10月14日、企業のAI(人工知能)ドリブンによるビジネス変革を支援する「NS Craft AI Factory」の提供を開始したと発表した。
NS Craft AI Factoryでは、汎用的な業務プロセスから業界特有の高度な領域までAI導入を支援する。企画、導入、運用の各段階で顧客の変革テーマに合わせた最適な支援を提供し、成果が上がるまで継続してサポートする。
生成AIやマルチモーダルAI、AIエージェントの開発競争が加速し、さまざまな産業において実装が拡大している。一方で、AIの活用にはセキュアなデータ基盤の構築、業務プロセスへの組み込み、AI人材の不足といった課題がある。同社はこれらの課題を解決することで、企業の変革を後押しする。
NS Craft AI Factoryの特徴は、同社の自然言語処理や機械学習の実績に基づくメニューとアセットを活用し、業務効率化やより高度な顧客対応、データ分析の自動化などを支援する点にある。新たな顧客体験の提供やバックオフィス改革など多様なテーマに対応する。
提供メニューの例として、AIエージェント構築支援、AI活用コンサル、セキュアな生成AI活用環境の構築、画像検索ソリューション、VoC(Voice of Customer)/VoE(Voice of Employee)分析支援がある。
AIエージェントの構築支援では、ワークフロー型や自律型、マルチエージェントに対応し、コンシェルジュ型チャットボット、製造業の障害原因分析、営業の契約関連業務など用途に合わせた構築が可能だ。生成AIの業務適用では、RAG(検索拡張生成)やプロンプト管理なども含めて基盤構築を支援する。
同社は今後、効果的なAI活用サービスを順次拡充し、AIドリブンなビジネス変革を継続的に支援していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日鉄ソリューションズ、企業の業務変革に向けた生成AI活用支援サービス提供
日鉄ソリューションズは、企業の業務変革を目的とした「生成AI/ChatGPT活用支援サービス」の提供を開始した。生成AIの導入に向けた企画構想から、生成AIを活用した業務設計、実システムの構築、運用、全社への横展開支援までが含まれる。
デジタルツインで工場の操業状況や保全、保安情報を可視化するソリューション発売
日鉄ソリューションズは、事業拠点の操業や保全、保安、物流情報を3Dデジタル空間上に一元的に表示できるデジタルツインソリューション「Geminant」を発売した。3次元マップをベースに、全世界の拠点を可視化できる。
生成AIとアセットマネジメントで変える設備保全
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、急速に普及する生成AIと、アセットマネジメントの視点から見た設備保全データの価値を取り上げます。
なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
ダイハツ工業は、データやAIを活用した事例を“草の根”活動から次々と生み出している。多くの製造業がDXの成果を思うように示せない中、ダイハツ工業ではなぜこうした成果を生み出し続けているのだろうか。3人の非公認組織から開始した活動を全社に広げた仕掛け人であるダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏に話を聞いた。
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。
製造業で「成果が出るDX」と「停滞するDX」、促進のための政府や団体の支援策
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントについて抜粋して紹介している。第2回では、競争力強化に向けたDXの在り方と政府の支援について取り上げる。

