コラム
軽EVの市場競争は「Japan Mobility Show 2025」で新たな局面を迎える:モビリティメルマガ 編集後記
本日のプレスデーからから「Japan Mobility Show 2025」が始まります!
軽EVの市場競争は「Japan Mobility Show 2025」で新たな局面を迎える
国内自動車産業の祭典である「Japan Mobility Show 2025」がついに始まります。本日10月29〜30日午前に行われるプレスデーを皮切りに、30日午後のオフィシャルデーを経て、10月31日〜11月9日までの10日間が一般公開日となります。
大手自動車メーカーからサプライヤー、スタートアップに至るまで、来場者を迎えるべくワールドプレミアと呼ばれる世界初公開の展示や技術を用意しています。MONOistでも展示に関する記事を公開していく予定ですので、ぜひJapan Mobility Show 2025の特集サイトをチェックしてください。
⇒Japan Mobility Show 2025特集サイト
さて、今回のJapan Mobility Show 2025である意味最も注目を集めているのは軽自動車のEVである「軽EV」ではないでしょうか。BYD Japan Groupが10月22日に発表していますが、2026年に市場投入予定の軽EVのプロトタイがワールドプレミアとして参考出品されます。BYD初の海外専用設計モデルであり、「最新のバッテリー(ブレードバッテリー)技術と製造技術による新たなチャレンジ」とするなど、BYDの並々ならぬ意気込みが感じられます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
BYDが日本市場に軽EVを投入する意図を考察する
BYDが日本専用設計の乗用軽EVを国内導入することを決定した。この決定は、合理性に乏しく、割に合わないように感じられる。にもかかわらずBYDは、なぜ日本市場に軽EVを投入するのだろうか。その意図を考察する。
N-VANと同じEVシステムで走行可能距離は50km増、N-ONE e:は295kmに
ホンダは新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売した。ホンダの軽EVとしては商用車の「N-VAN e:」に続く第二弾となる。メーカー希望小売価格はベースグレードが269万9400円から。
軽トラ市を支援する自工会、「軽自動車は生活必需品であり社会インフラ」
日本自動車工業会 軽自動車委員会は、軽トラックをそのまま露店として用いる「軽トラ市」について説明するとともに、「Japan Mobility Show 2025」の開催期間中である同年11月8日に行われる「軽トラ市 in ジャパンモビリティショー2025」の概要を紹介した。
ダイハツがCJPTに復帰、共同開発の軽商用EVは2025年度中に導入目指す
Commercial Japan Partnership Technologiesはダイハツ工業の復帰を決定した。
リーフが下げられなかったEVのハードルを、サクラで下げていく
日産自動車の新型軽EV(電気自動車)「サクラ」が売れている。2022年5月20日に発表後、現在までに2万3000台以上を受注した。他社ユーザーが半数を占めているという。