ニュース
						
						国内最多クラスの21項目が試験可能 OKIエンジが車載認定試験サービスを拡大:車載電子部品(2/2 ページ)
OKIエンジニアリング(OEG)は自動車の安全/品質要求の高まりに対応する、車載向け「ISO/IEC 17025」認定環境試験サービス3種を提供開始すると発表した。
「飛び石試験」「オゾン試験」「スプラッシュ試験」で何ができるのか
飛び石試験では、自動車の走行中に跳ねた石や巻き上がった砂など、飛行物体による衝突を模擬的に検証する。環境下に合わせた石や砂を用意し、専用の検査装置で試験対象のボディー材にぶつけることで、どれくらいのキズが発生するかを確認する。
オゾン試験では、人工的に発生させたオゾン環境に検証物を実際にさらして、耐オゾン性を評価している。具体的には、専用の検査装置に製品を入れ、大気中に存在するオゾンが検証物にどれくらいの亀裂やひび割れを発生させるのかを確認している。
スプラッシュ試験は、雨や雪でぬれた道路の走行を模した試験である。エンジンルーム内など高温になる箇所に取り付けられた製品が、ぬれた道路を走行した際の水たまりによる水跳ねを想定して試験を行う。高温に熱した試料に対して0℃に近い泥水を放出することで、熱による衝撃や防水性を評価できる。
OKIエンジニアリングは、今後も信頼性評価や環境評価サービスで長年の間培ってきたノウハウを生かして、先進設備や適切な運営体制の下、業界に合った品質サービスの提供を続けていく。佐藤氏は「新たな認証試験が加わることで、国内最多クラスの21項目でISO/IEC 17025に対応する環境試験を実施できるようになった。今後も認定項目を順次拡大することで自動車業界だけではなく、特にグローバル展開を考えている顧客に向けて強力な支援体制を整えていく」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 OKIが高崎に製造ライン分析ラボ開設 周辺半導体工場の外部委託に迅速対応 OKIが高崎に製造ライン分析ラボ開設 周辺半導体工場の外部委託に迅速対応
 OKIエンジニアリングは、群馬県高崎市にあるOKIの西横手工場工場内に化学分析拠点「高崎ラボ」を開設し、半導体製造ライン向け化学分析サービスの提供を開始した。【訂正あり】
 OKIエンジニアリングが成層圏稼働機器/材料向けに200ppm高濃度オゾン試験を提供 OKIエンジニアリングが成層圏稼働機器/材料向けに200ppm高濃度オゾン試験を提供
 OKIエンジニアリングは「成層圏稼働機器・部品・材料向け200ppm高濃度オゾン試験サービス」の提供を2025年2月27日に開始した。
 普及するSiCパワー半導体固有の劣化検査サービス開始、正しい省エネ性能を確保へ 普及するSiCパワー半導体固有の劣化検査サービス開始、正しい省エネ性能を確保へ
 OKIエンジニアリングは、SiCパワー半導体固有の劣化モードに対する評価サービスを開始する。JEITAやJEDECにおける規格に準拠した「AC-BTI試験サービス」を実施する。
 OKIエンジニアリングが計測試験装置の校正作業を代行するサービスをリリース OKIエンジニアリングが計測試験装置の校正作業を代行するサービスをリリース
 OKIエンジニアリングは、計測試験装置の校正作業を代行するサービスとして「計測試験装置メーカーとのタイアップ校正サービス」を2024年6月26日にリリースする。
 OKIが特注機で加温耐水自動サイクル試験をスタート、耐環境試験の精度を向上 OKIが特注機で加温耐水自動サイクル試験をスタート、耐環境試験の精度を向上
 OKIエンジニアリングでは2023年8月9日から自動車/車載機器向け加温耐水自動サイクル試験サービスを開始する。
 海外自動車メーカーの試験規格に準拠、OKIエンジが低温塩水サイクル試験開始 海外自動車メーカーの試験規格に準拠、OKIエンジが低温塩水サイクル試験開始
 OKIエンジニアリングは2020年8月20日から、低温環境の中で塩水シャワーを用いてECUやPCUなど車載部品向けの低温塩水サイクル試験サービスを開始する。主に欧州、北米など海外自動車メーカーで求められる試験規格に対応することで、部品納入を行う国内サプライヤーなどからの需要を見込む。同年8月からは、高電圧用遮蔽電源システムを用いたEV/HV自動車部品の試験サービスも開始する。



