ロボットとAIで細胞医療の「死の谷」を克服、アステラスと安川出資の新会社が始動:ロボット開発ニュース(3/3 ページ)
アステラス製薬と安川電機が共同出資するセラファ・バイオサイエンスが、ロボットとAIを活用して細胞医療製品の研究開発からGMP製造までを可能にする次世代細胞製造プラットフォームの事業展開について説明した。
東京科学大学のロボット未来創造センター内に本社を置く
セラファ・バイオサイエンスは、次世代細胞製造プラットフォームによって細胞医療製品のGMP製造までを視野に入れているものの、低分子医薬品の製造で一般的なCDMO(Contract Development and Manufacturing Organization:開発製造受託機関)ではなく、PRDMO(Partnership Research Development and Manufacturing Organization)型のビジネスモデルを目指す方針である。山口氏は「CDMOはどこにでもある装置で医薬品を作ることを特徴としているが、次世代細胞製造プラットフォームという独自の装置と技術がベースになる点で大きく異なる。アカデミアからバイオベンチャー、製薬企業、政府機関、CDMOなど再生医療エコシステムのハブとなって全方位に向けてパートナーシップを追求していきたい」と強調する。
セラファ・バイオサイエンスは東京の本社拠点に加えて、2026年度に大阪の中之島クロス(大阪市北区)にプロセス開発拠点を開設し、2027年度にはアステラス製薬のつくば研究センター(茨城県つくば市)に隣接する形でGMP製造拠点を設ける。なお、東京の本社拠点は、現在のアステラス製薬本社内から東京科学大学 湯島キャンパス内のロボット未来創造センターに移転する予定だ。
会見には、同センターの副センター長で東京科学大学 難治療疾患研究所 ロボット科学分野 教授の神田元紀氏も登壇した。セラファ・バイオサイエンスと東京科学大学は共同研究契約を結んでおり、神田氏がテーマとする「AIとロボットを使った生命科学研究の『あり方』の革新」の成果を早期に取り込むことが可能な体制となっている。神田氏は「私の研究室の隣にセラファ・バイオサイエンスの本社が入るということで、その距離の近さを生かして緊密に共同研究を進めていきたい。2050年には、さまざまなロボットが数百台、数千台の規模で働くような大規模なロボットセンターで全世界の実験を受託するような構想を描いている」と述べる。
東京科学大学が推進する医工連携の象徴となるロボット未来創造センターは、延べ床面積600m2の敷地内に、まほろ7台を含むロボット実験施設を整備する予定で、国際的にも競争力の高いロボット施設になるという。同センターに入居するセラファ・バイオサイエンスの事業展開にも大きな期待が寄せられている。
山口氏は「2029年度からは海外展開も進めていきたい。当社の次世代細胞製造プラットフォームがグローバル展開するとともに、まほろの普及が進めば進むほど再生医療の可能性をどんどん広げられる。日本から世界へ、再生医療製造の新基準を発信していきたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
アステラスのAI創薬は人とロボットとの連携で花開く、7カ月で新薬を創出
アステラス製薬 専務担当役員 研究担当 CScOの志鷹義嗣氏は、2019年から進めてきたAI創薬の取り組みについての合同取材に応じた。AI創薬の大きな成果として、STING阻害剤として有効な「ASP5502」を創出するとともに、その最適化研究の期間を従来比で3分の1以下となる7カ月で完了することに成功したという。
細胞医療製品を双腕ロボットで量産、アステラス製薬が2026年に治験薬を供給へ
アステラス製薬は、ロボットを用いて細胞医療製品の製造を自動化する取り組みについて説明するとともに、2023年3月につくばバイオ研究センターに導入した製造技術検証用の双腕ロボット「Maholo」を報道陣に公開した。
DXを推進するアステラス製薬、「人とデジタルのベストミックス」で差別化図る
アステラス製薬はがDXに向けた取り組みを説明。同社は2021年5月に2021〜2025年度の中期計画「経営計画2021」を発表しているが、DXは達成の要の一つに位置付けられており、注力していく方針だ。
細胞医療製品製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立へ
アステラス製薬と安川電機は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立に関する契約を締結した。
産総研ベンチャーが双腕ロボで「ピペット奴隷」根絶を狙う
産総研発のロボットベンチャー、ロボティック・バイオロジー・インスティテュートが本格的な事業展開を開始する。「人間が使う実験道具をそのまま使えるロボット」で創薬事業の抜本的な改革を狙う。
アステラス製薬がMRとメタバースを活用、デジタルコミュニケーションの強化へ
アステラス製薬は、同社営業本部傘下のデジタルコミュニケーション部で取り組みを進めているMR(複合現実)やメタバース関連のプロジェクトについて説明。2021年度まで進めてきたPoC(概念実証)の成果を基に、2022年度後半からはさらに規模を拡大した実証や機能拡充を進めていく方針だ。






