ニュース
ヤマハ発動機が協業による自動車用電池のリパーパス事業化を検討開始:電動化
ヤマハ発動機は、REVortexとの基本合意を踏まえ、「職域向け二次リース事業および自動車用電池の小型モビリティへのリパーパス実証事業」での協業に関する事業化検討を開始した。
ヤマハ発動機は2025年10月6日、REVortex(リボルテックス)との基本合意を踏まえ、「職域向け二次リース事業および自動車用電池の小型モビリティへのリパーパス実証事業」での協業に関する事業化検討を開始したと発表した。
今後、自動車の職域向け二次リースおよび小型モビリティへのリパーパス(再生/用途転換)電池の活用など、実装化に向けてさまざまな施策を進めていく。なお、リボルテックスは、リパーパス電池事業などを活用して循環型経済の促進を目指すSOMPO ホールディングスのグループ会社である。
今回の合意は、ヤマハ発動機が培ってきた小型モビリティ事業の実績とノウハウを基盤に、使用済み電池の回収/再生で定評のあるリボルテックスと協業し、リパーパス電池の社会実装を目指すものだ。同社は2024年度から経済産業省の実証事業を任されるなど、自動車用電池の分析から回収/再生まで幅広い領域で多くの成果を積んでいる。
近頃、EV(電気自動車)市場の成長により、使用済み自動車用リチウムイオン電池の有効活用が重要課題として注目を集めている。一方、自動車に搭載されたままで、たくさんの使用済み電池が海外中古車市場に流出しており、国内での循環型経済が十分に機能しているとはいえない状況となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東芝が「SCiB」の24V電池パックを開発、ヤマハ発動機の電動船が採用
東芝は、負極にチタン酸リチウムを採用する独自のリチウムイオン電池「SCiB」を用いた「SCiB 24V車載・産業用パック」を製品化。横浜市のみなとみらい地区でクルーズ体験が行われる、ヤマハ発動機の電動船「e-Float Terrace」に採用された。ヤマ発がAIで学習し自ら成長する「MOTOROiD」第3弾を開発、3輪EVは実走モデルに
ヤマハ発動機が「Japan Mobility Show 2025」の出展概要を発表。ワールドプレミアとして、「MOTOROiD」プロジェクトの第3弾となる「MOTOROiD:Λ」、3輪パッケージのフルオープンEVの実走コンセプトモデル「TRICERA proto」などを出展する。140億円以上に回復したヤマ発のアフリカ事業、船やバイクから水まで
ヤマハ発動機は「第9回アフリカ開発会議」に合わせた展示について発表した。ヤマ発とLolaがフォーミュラE技術提携契約の延長に合意
ヤマハ発動機とLola Carsは、ABB FIA フォーミュラE世界選手権参戦に際して高性能電動パワートレインの開発、供給に関するテクニカルパートナーシップ契約を2027年以降も延長する。ヤマハがカーボンニュートラル対応量産ライン、二輪車用燃料タンク塗装
ヤマハ発動機は、本社工場にカーボンニュートラル対応の量産塗装ライン「CN1」を新設した。低温対応塗料やコンパクトな設備設計、断熱や給気リサイクルの新技術などを組み合わせてオール電化を達成している。ヤマ発がゴルフカーの新製品、内製のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載
ヤマハ発動機は5人乗り電動ゴルフカーの新製品「G30Es」「G31EPs」を発表した。