ニュース
ヤマハがカーボンニュートラル対応量産ライン、二輪車用燃料タンク塗装:工場ニュース
ヤマハ発動機は、本社工場にカーボンニュートラル対応の量産塗装ライン「CN1」を新設した。低温対応塗料やコンパクトな設備設計、断熱や給気リサイクルの新技術などを組み合わせてオール電化を達成している。
ヤマハ発動機は2025年2月27日、本社工場(静岡県磐田市)にカーボンニュートラル対応の量産塗装ライン「CN1」を新設したと発表した。同月20日より、二輪車用燃料タンクの製品塗装を開始している。
従来の塗装ラインでは、塗料などの液体の加温や塗装ブースの加温、加湿に加え、焼付け、乾燥といった各工程で化石燃料を使用していた。新設の塗装ラインでは、これらの全行程を電気エネルギーに変更している。
塗料メーカーと共同開発した低温対応塗料に加え、コンパクトな設備設計、断熱や給気リサイクルの新技術などを組み合わせ、オール電化を達成。同社によると、オール電化による製品塗装ライン設備の稼働は二輪車業界初だという。
また、塗装工程を革新したことで、従来の塗装ラインでは難しかったカラー表現が可能になった。新たな魅力価値を創出するとともに、準備工程を簡素化して製造リードタイムを短縮し、多品種少量生産への対応力向上も図った。
同社は、2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のカーボンニュートラルを目標に掲げている。スコープ1、2については、2035年までに各製造拠点でカーボンニュートラルの実現を目指しており、今回の塗装ライン導入はその一環となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AGV活用で二輪車組み立て工程を革新、ヤマハ発動機が進める生産DXとは
アイティメディアは製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」を開催。本稿では「AGVバイパス方式での二輪車組立工場革新〜ヤマハ発動機の生産DX〜」をテーマとしたヤマハ発動機 生産本部 製造技術統括部 組立技術部 部長の岡田祐介氏の基調講演の模様を紹介する。ヤマ発がロボティクス事業所を増築 実装機は2倍、スカラロボは3倍の生産能力へ
ヤマハ発動機は40周年を迎えたロボティクス事業を記念するセレモニーを行い、約90億円を投資して増改築工事を行った浜松ロボティクス事業所を報道陣に公開した。ヤマ発がゴルフカーの新製品、内製のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載
ヤマハ発動機は5人乗り電動ゴルフカーの新製品「G30Es」「G31EPs」を発表した。ヤマ発が精密農業を新事業に、スタートアップ投資中心で自社技術にこだわらず
ヤマハ発動機は、新事業として展開を進めている精密農業や農業自動化の子会社の体制について説明した。技術一筋の職人もDX人材に ヤマハ発動機の育成プログラム「テミル:ラボ」
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第2回はヤマハ発動機の「テミル:ラボ」を取り上げる。ヤマ発の電動車いすの技術を応用、300kgも押せるアシストユニットや狭小AMRも
ヤマハ発動機は「国際物流総合展2024」において、同社製の電動車いすに使われているインホイールのドライブユニットを使った製品を出展した。