ニュース
AIと画像解析でレール腐食を自動検知する新システム、東京メトロとNECグループ:製造IT導入事例
東京メトロ、NEC、NEC通信システムは、AIと画像解析技術を活用してレールの腐食を自動検知するシステムを共同開発した。2025年8月から千代田線に導入し、保線業務の省力化と安全性向上を図る。
東京地下鉄(東京メトロ)、NEC、NEC通信システムは2025年9月26日、AI(人工知能)と画像解析技術を用いてレール画像から腐食の位置やサイズを自動検知するシステムを共同開発したと発表した。同年8月から東京メトロ千代田線で本格導入を開始し、保線業務の効率化と安全性の向上に貢献する。
同システムは、NEC通信システムの「映像点検監視基盤」を基に構築。営業列車に搭載した線路設備モニタリング装置で撮影したレール画像を解析し、AIが腐食箇所を自動で検知する。
ディープラーニングを搭載したML(機械学習)ソフトウェア「NEC Advanced Analytics - RAPID機械学習」の領域抽出機能を活用し、腐食箇所をピクセル単位で抽出できる。これにより、腐食位置とサイズの特定を自動化し、広範囲を短時間で高精度に点検できるようになった。
東京メトロで2019〜2021年度に千代田線北千住〜町屋駅間で3社による検証を実施し、2023年度に同システムを共同開発。2024年度には精度向上と追加検証を進め、2025年4月に試験運用を経て同年8月に本格導入した。今後は他路線への展開も予定している。
同システムの導入により、腐食検知から進行度に応じた計画的な保全が可能になり、効率的な軌道保守の実現が期待される。東京メトロは今後、保線業務全般へのAI活用を拡大し、安全で安心な輸送サービスを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
ダイハツ工業は、データやAIを活用した事例を“草の根”活動から次々と生み出している。多くの製造業がDXの成果を思うように示せない中、ダイハツ工業ではなぜこうした成果を生み出し続けているのだろうか。3人の非公認組織から開始した活動を全社に広げた仕掛け人であるダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏に話を聞いた。生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。NTTアドバンステクノロジ、SaaS型AI異常予兆検知ソリューションを提供開始
NTTアドバンステクノロジは、AI異常予兆検知ソリューション「@DeAnoS」のSaaS版の提供を開始した。従来のオンプレミス版に加え、初期構築が不要で導入が簡便なSaaS版を展開する。東京メトロも輪軸組立作業で検査不正、一部結果で記録を改ざん
東京メトロは、輪軸組立作業について社内で定める圧入力値の基準値を超過している輪軸があることが判明したと発表した。さらに、該当作業の委託先において、車輪圧入作業の記録の一部数値の書き換えがあったことを明らかにした。