ニュース
						
						生成AI関連求人は2024年に前年比約2倍に増加、高年収求人も急増中:キャリアニュース
クライス&カンパニーが生成AI関連求人件数の集計結果を発表した。2024年の求人件数は前年比で約2倍となり、年収1000万円以上の求人も約1.8倍に増加した。
クライス&カンパニーは2025年10月2日、生成AI(人工知能)関連求人件数の集計結果を発表した。
同社が保有する求人データを基に集計した結果、2024年の生成AI求人件数は前年比で約2倍となった。
、また、生成AI関連で年収1000万円以上の求人も前年比約1.8倍に増加した。年収1500万〜2000万円以上の同求人は約1.5倍に増加している。生成AIはまだ経験者が少ない分野であることから、採用競争が激しくなっている。
企業のAI実装により求人が増加
2023年は「生成AI元年」と称される。その後、2024年には企業で本格的な生成AI活用が始まった。生成AIに関してPoC(概念実証)段階だった企業が実装フェーズへと移行しており、AIを組み込んだ事業展開が加速。専門人材や経験者の確保が企業の成長戦略に直結することから、求人件数が急増していると見られる。
2025年5月には衆議院本会議で「AI関連技術の研究開発・活用推進法」が可決されるなど、AI導入における倫理的、法的対応も重要視されるようになった。このような動向を受け、企業は新たなポジションの創出やデジタル部門の強化、CXOの登用など、人的資源の戦略的再編を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業の人材不足を効果的に支援、技術者のスキル管理とスキルデータ基盤を展開
スキルノートは、従来の「技能者」だけでなく「技術者」を対象としたスキル管理ソリューションと、これらのデータを経営や人事に生かせるプラットフォームを新たに提供する。
なぜダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれるのか、仕掛け人に聞く
ダイハツ工業は、データやAIを活用した事例を“草の根”活動から次々と生み出している。多くの製造業がDXの成果を思うように示せない中、ダイハツ工業ではなぜこうした成果を生み出し続けているのだろうか。3人の非公認組織から開始した活動を全社に広げた仕掛け人であるダイハツ工業 DX推進室デジタル変革グループ長(兼)東京 LABO シニアデータサイエンティストの太古無限氏に話を聞いた。
78%の企業が採用業務に生成AIを活用――採用人数や評価への影響は限定的
HERPが「企業の採用活動における生成AI活用の実態」に関する調査結果を発表した。採用業務において生成AIを活用している企業は全体の78%を占めたが、正社員の採用人数などへの影響は限定的であることが分かった。
AI関連求人は7年で約6.6倍に拡大、AIへの興味や経験が転職につながる
インディードリクルートパートナーズが「AIに関わる求人動向」についての調査結果を発表した。2024年のエンジニア系職種のAI関連求人は、2017年度比で約6.6倍に増えていた。
富士通が語るAIエージェント戦略、“足の小指を打たない”データ活用の在り方とは
富士通は「Fujitsu Uvance Update」として、クロスインダストリーで社会課題解決に貢献する事業モデルである「Uvance」の進捗状況について説明し、事例などを紹介した。
AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」が始動
「京都ヒューマノイドアソシエーション(KyoHA)」が活動開始の記者発表を行った。早稲田大学、テムザック、村田製作所、SREホールディングスが中核となって、純国産のヒューマノイドを社会実装し、日本を再び「ロボット大国の最前線」へと押し戻すプロジェクトが始動した。

