ニュース
マツダの世界初公開ビジョンモデルは「走る歓びは、地球を笑顔にする」を具現化:Japan Mobility Show 2025
マツダは「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」の出展概要を発表した。出展テーマ「走る歓びは、地球を笑顔にする」を具現化したビジョンモデルを初披露する。
マツダは2025年10月14日、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」(プレスデー:10月29〜30日、一般公開日:10月31日〜11月9日)の出展概要を発表した。
出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」。技術革新と社会インフラ整備が進む2035年に向け、マツダが豊かな地球に貢献すると同時に「クルマが好き」「いつまでも運転を楽しみたい」というユーザーの思いに応えるとともに、走る歓びを通じて、持続可能な社会といきいきとする体験を両立させる。これが、今回の出展テーマでマツダが思い描く世界観になるとする。
世界初公開のワールドプレミアとしては、この出展テーマを具現化したビジョンモデルを披露する。現時点では、クーペスタイルのリヤサイドビューのイメージのみが公開されている。
この他、走るほどにCO2を削減し、循環型社会の実現を目指すマツダ独自の「CO2回収技術」や「藻類由来のカーボンニュートラル燃料」などの展示を行う。また、2025年7月に欧州で初公開した新型「MAZDA CX-5」の欧州仕様車を世界で初めて一般ユーザー向けに展示するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
バイオディーゼルは「今すぐできるCO2削減」、普及には連携が不可欠
航空業界では各国の規制導入や支援もあって従来のジェット燃料の代替となるSAF(持続可能な航空燃料)の使用が始まっている。自動車業界でも広げていくには、バイオ燃料の製造や輸送、そして自動車メーカーやユーザーの連携が欠かせない。マツダ初の新規事業は「塗膜耐食性評価サービス」、塗装の防錆性能を数分で測定
マツダは、新規事業となる「塗膜耐食性評価サービス」の立ち上げに向けた本格的な事業性検証を実施する。自社開発した塗膜耐食性評価技術が基になっており、数カ月かかる塗装部品の防錆性能の測定を数分〜数十分で定量的に評価できるなどさまざまな特徴を備えている。マツダが工場の石炭火力発電をLNGのコジェネに、早期のCO2削減に期待
マツダは自社工場のカーボンニュートラルに向けたロードマップと2030年度の中間目標をアップデートして発表した。トヨタのスイープ蓄電システムをマツダ本社工場で実証、電池エコシステムの構築へ
トヨタ自動車とマツダは、マツダの本社工場内において、トヨタ自動車の車載用電池を活用した「スイープ蓄電システム」をマツダ本社内の電力システムに接続する実証実験を開始した。マツダが麻布台ヒルズに本社移転、研究開発拠点を新設
マツダは、首都圏機能を強化するため、新たに研究開発拠点「マツダR&Dセンター東京」を開設し、同社の東京本社も霞が関ビルから麻布台ヒルズに移転した。EV専用工場は作らないがEV比率100%も可能、マツダの電動車生産
EVの専用工場をつくらないと宣言したマツダ。さまざまなパワートレインの車両を混流生産すれば、EV専用工場の新設に比べて設備投資を大幅に抑制できる、というのがその理由だ。ラージ商品群や電動化に合わせて導入した最新の混流生産はAGVがカギを握る。