沖縄産海綿から抗リーシュマニア活性化合物を単離:医療技術ニュース
東京理科大学は、沖縄産海綿から新規化合物を含む10種の天然化合物を単離し、リーシュマニア原虫に対して極めて高い活性を示すことを明らかにした。新たな治療薬開発に向けた知見となる。
東京理科大学は2025年9月24日、沖縄県で採取した海綿動物「Theonella sp.」から新規化合物「オンナミドG(onnamide G)」を含む10種類の天然化合物を単離し、それらが皮膚型リーシュマニア症の原因となる原虫に強い駆除活性を示すことを確認したと発表した。琉球大学、宮崎大学、トロピカルテクノプラスとの共同研究による成果だ。
リーシュマニア症は、世界90カ国以上で流行する寄生虫感染症だ。治療薬が限られており、新しい治療法の開発が求められている。
単離した化合物のうちオンナミドAと6,7-ジヒドロオンナミドAが、既存薬アンホテリシンBよりそれぞれ約53倍、315倍の強い抗リーシュマニア活性を示した。構造活性解析の結果、両化合物は側鎖の柔軟性が向上したことで標的との相互作用が強化したと推測され、アンホテリシンBとは異なる作用機序を有することが示唆された。さらにヒト細胞に対する毒性が低く、選択性指数は1000倍を超え、安全性と有効性の両立が示唆された。
オンナミドGの構造も今回初めて明らかにされ、作用機序の解明や構造多様性の理解に新たな知見を加えた。
オンナミドは、抗生物質や抗がん剤などの医薬品の原料として利用される含窒素ポリケチドの一種だ。今回の成果は、オンナミド類が皮膚リーシュマニア症の新規治療薬候補となる可能性を示した。今後、in vivo試験や作用機序解析を進め、薬剤耐性や副作用の課題に対応し、世界的な医療ニーズに応えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生薬残渣を使ったリサイクル紙を共同開発、茶殻リサイクルシステムを応用
伊藤園とツムラは、漢方製剤の製造で発生する生薬残渣を原料とした「生薬リサイクル紙」を共同開発した。生薬残渣を紙原料に混ぜることでパルプ使用量を削減でき、木材由来原料の節約につながる。製造工程で錠剤を非破壊に全数検査するシステムを開発
中央大学は、医薬品の製造工程で錠剤をリアルタイムかつ非破壊で全数検査する基盤システムを開発した。薄膜カーボンナノチューブ光イメージャーを搬送ラインに実装し、リアルタイムで判別できる。疑似的な毛周期を構築し、皮膚組織再構築の仕組みの一端を解明
理化学研究所は、ヒト毛周期の時系列的な1細胞遺伝子発現解析手法を開発し、毛周期に伴う皮膚組織再構築の分子および細胞メカニズムの一端を明らかにした。AIによる表情解析でうつ病予備群を可視化
早稲田大学は、うつ病の前駆状態「サブスレッショルドうつ」における表情の特徴を明らかにした。抑うつ傾向を持つ若年層は、顔の表情が「豊か」「自然」「親しみやすい」を感じられにくい傾向にあることが分かった。オリンパス新CTOが技術戦略を説明、重点3領域の新製品を3〜5年で市場投入へ
オリンパスの新CTOであるサヤード・ナヴィード氏が「OLYSENSE」「エンドルミナルロボティクス」「シングルユース内視鏡(SUE)」の3領域を重点プロジェクトとする中長期の技術戦略について説明。今後3〜5年で、これら3領域の新製品を市場投入していく方針である。回転ワイヤで量子ビーム断面を可視化する新手法
立教大学は、回転ワイヤを利用して量子ビーム断面を可視化する「二軸回転ワイヤ走査法」を開発した。1本の細いワイヤを回転させながらビームをスキャンし、得られた1次元データを再構成アルゴリズムで2次元画像化する。