さまざまな設備データを標準接続で収集、PLCやロボットなど約80社に対応:JAPAN PACK 2025
Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)において、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。
Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)のスタートアップ&アカデミックエリアにおいて、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。
元ファナックの稲葉氏が2024年に設立
Edge BoxはPLC(プログラマブルロジックコントローラー)やロボットコントーラー、工作機械(NC装置)などとLANで標準接続することで、製造現場にあるさまざまな機器、センサーの情報を一元的に収集、蓄積できるツールだ。
BIツールが内蔵されており、データの可視化、分析も可能になっている。1台のEdge Boxで、IPアドレスを持つ最大50個の機器からデータが収集可能という。現状で約80社、320シリーズの製品に対応しており、今後も拡大していく。
Brain Edge 代表取締役社長 CEOの稲葉清典氏は「例えば、サッカーの試合中に自分たちが相手と同点なのか、リードしているのか、もしくはリードされているのかでは戦い方は異なってくる。同じように、まずは自分たちの製造現場が“勝っているのか、負けているのか”を把握するために使っていただきたい。製造現場の状況を把握したり、課題を同定したりすることにはリソースを投入しにくいかもしれないが、むしろそこが一番重要になる」と話す。
現場のデータをEdge Boxに集約することで、ERPやMESなどの上位システムもEdge Boxを通して現場のデータが簡易に得られるようになる。Brain Edgeは、ファナックでロボット事業本部長などを務めた稲葉氏が2024年に設立したが、そのロゴには、IT領域とOT領域の間に存在する壁を打ち破るという意味も込められているという。
会場内の大森機械工業のブースでは、高速横ピロー包装機やフィルムの自動そうてんシステムなどで構成された大きなエシカル包装ラインのデータをEdge Boxに集め、可視化するデモも行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
包装設備にスマートファクトリー、JAPAN PACK 2025で訴えるIoT化の潮流とDX/GX
日本包装機械工業会は、「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」の概要を説明した。ファナックがFIELD systemで描く、スマートに“動かす”工場の実現
「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉県・幕張メッセ)の基調講演にファナック代表取締役会長兼CEOの稲葉善治氏が登壇。「動き出したIoTによる知能化工場 〜FIELD system〜」をテーマに講演した。製造業IoTに新たなデファクト誕生か、ファナックらが人工知能搭載の情報基盤開発へ
ファナックやシスコシステムズら4社は、製造現場向けのIoTプラットフォームとして「FIELD system」を開発し、2016年度中にリリースすることを発表した。競合メーカーの製品なども接続可能なオープンな基盤とする方針。製造業IoTでは各種団体が取り組むが、ファナックでは既に製造現場に350万台以上の機器を出荷している強みを生かし「現場発」の価値を訴求する。ソフトウェアの強さで自動化の波をつかむMujin、感じるユーザーの変化
人手不足が深刻な製造現場や物流現場の自動化で存在感を高めているMujinだ。同社の共同創業者でCEOの滝野一征氏に話を聞いた。アクセンチュアがMujinとの“結婚”で目指すもの、デジタルツイン実現へ関係深化
アクセンチュアとMujinは新たな合弁会社Accenture Alpha Automationに関する記者会見を開いた。包装機械でのデータ活用加速へ、日本包装機械工業会がIoT標準化指針を定めた理由
日本包装機械工業会では、2024年4月に「包装システムにおけるIoT標準化に関する指針(案)」を公開した。その狙いについて、ガイドライン策定を担当した、日本包装機械工業会 技術委員会 IoTワーキンググループに話を聞いた。