検索
ニュース

さまざまな設備データを標準接続で収集、PLCやロボットなど約80社に対応JAPAN PACK 2025

Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)において、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)のスタートアップ&アカデミックエリアにおいて、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。

元ファナックの稲葉氏が2024年に設立

JAPAN PACK 2025のブースでEdge Boxを訴求
JAPAN PACK 2025の会場でEdge Boxを訴求[クリックで拡大]

 Edge BoxはPLC(プログラマブルロジックコントローラー)やロボットコントーラー、工作機械(NC装置)などとLANで標準接続することで、製造現場にあるさまざまな機器、センサーの情報を一元的に収集、蓄積できるツールだ。

 BIツールが内蔵されており、データの可視化、分析も可能になっている。1台のEdge Boxで、IPアドレスを持つ最大50個の機器からデータが収集可能という。現状で約80社、320シリーズの製品に対応しており、今後も拡大していく。

 Brain Edge 代表取締役社長 CEOの稲葉清典氏は「例えば、サッカーの試合中に自分たちが相手と同点なのか、リードしているのか、もしくはリードされているのかでは戦い方は異なってくる。同じように、まずは自分たちの製造現場が“勝っているのか、負けているのか”を把握するために使っていただきたい。製造現場の状況を把握したり、課題を同定したりすることにはリソースを投入しにくいかもしれないが、むしろそこが一番重要になる」と話す。

セミナーで講演するBrain Edge 代表取締役社長 CEOの稲葉清典氏
セミナーで講演するBrain Edgeの稲葉清典氏。ロゴには壁を打ち破る手が描かれている

 現場のデータをEdge Boxに集約することで、ERPやMESなどの上位システムもEdge Boxを通して現場のデータが簡易に得られるようになる。Brain Edgeは、ファナックでロボット事業本部長などを務めた稲葉氏が2024年に設立したが、そのロゴには、IT領域とOT領域の間に存在する壁を打ち破るという意味も込められているという。

 会場内の大森機械工業のブースでは、高速横ピロー包装機やフィルムの自動そうてんシステムなどで構成された大きなエシカル包装ラインのデータをEdge Boxに集め、可視化するデモも行った。


大森機械工業が展示したエシカル包装ライン

さまざまな機械が並ぶエシカル包装ラインのデータをEdge Boxで可視化

⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る