国内ERP市場はクラウド化が加速、2025年に25%へ:製造ITニュース
矢野経済研究所は、国内ERPパッケージライセンス市場の調査結果を発表した。2024年の市場規模は前年比12.1%増の1684億4000万円となった。クラウド化が進み、2025年にはSaaSのみの利用が全体の25%を占める見通しだ。
矢野経済研究所は2025年9月22日、国内ERPパッケージライセンス市場の調査結果を発表した。2024年の市場規模は前年比12.1%増の1684億4000万円と推計され、老朽化システムのリプレースや更新に伴いクラウド利用が大きく進展した。Fit to standardの考え方が浸透し、業務を標準機能に合わせる企業が増えていることも背景にある。
2024年のクラウド型利用(IaaS、PaaS、SaaS)は1106億1500万円で市場全体の65%に達し、前年比約5.5ポイント拡大した。特にSaaSのみの市場は前年比36.2%増の371億8600万円と伸長。柔軟なカスタマイズやアップデートが可能な製品が登場し、導入数も増えている。矢野経済研究所は、SaaSのみのクラウドが2025年に市場全体の25%程度を占めると予測する。
2025年の市場規模は前年比11.7%増の1881億9000万円に拡大すると見込まれている。GX(グリーントランスフォーメーション)やデジタルインボイス対応、新リース会計基準などを契機に案件が増加している。AI(人工知能)や生成AIとの組み合わせにより業務効率化や競争力強化が期待され、需要拡大につながる可能性がある。
一方、中長期的には人手不足が課題だ。ERPベンダーはパートナー企業の拡充に取り組んでいるが、人材育成や販促支援ツールの提供などの面での強化が必要とされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。ERP導入によって製造業はどう変われるのか?
国内製造業にはERP導入を検討している企業も多いが、実際の導入効果のイメージがつかないというケースも少なくない。本連載ではSAPのERPを例にとって、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する。中小でも給与4%アップ! コスト効率だけじゃない「相乗り型ERP」のメリット
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。第2回は、投資コストのかかるERPを相乗り型で導入することのメリットや、給与4%アップを実現した導入事例について紹介する。グローバルではクラウドERPが主流に 国産製品はガラパゴス化してしまうのか
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。第2回はクラウドERPが持つユーザーメリットを解説していく。中小製造業にとって意味あるデジタル化とは? 難航したIoT化計画で見えたもの
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第1回は同プロジェクトのデジタル化の実証実験の概要と、結果について紹介します。失敗しないERP導入プロジェクトの進め方(選定編)
中堅製造業に効果的なグローバルERPの活用方法と、失敗しない導入方法を解説する本連載。前回から3回にわたり、ERP導入を成功に導くための重要なポイントについて、プロジェクトのステップごとに解説しています。今回は、ERP製品と導入ベンダーの選定について説明します。資料から見るERP導入の“大きな忘れもの”
本連載では、日本企業の経営者が直面している重要な経営課題を取り上げていますが、今回は経営を支援するIT(情報技術)面の課題として、巨額のERPシステム投資を経営に生かす方法を取り上げて、S&OPプロセスがどのような役割を果たすのかについて筆者の意見をご紹介します。