導入後に抱える課題とは 第3回金属3Dプリンタ動向調査:電子ブックレット(FA)
MONOistでは3回目となる「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2025年2月21日〜3月10日で、有効回答数は359件だった。調査結果の内容をレポート形式で紹介する。
MONOistは「金属3Dプリンタ動向調査2025」を実施した。調査期間は2025年2月21日〜3月10日で、有効回答数は359件だった。調査結果の詳細をレポート形式で紹介する。
調査概要
本調査ではMONOistが発行するメールマガジンの読者を対象に、金属3Dプリンタの導入状況の実態について尋ねた。調査期間は2025年2月21日〜3月10日で、製造業従事者を中心に359件の有効回答を得た。
集計結果を一部抜粋すると、金属3Dプリンタの保有の有無に関する設問では、保有しているは13.4%、保有していないは86.6%だった。ただ、22.8%は導入を希望していると答えた。
金属3Dプリンタの保有期間については、5年以上が28.6%、3年以上5年未満が24.5%となった。保有している金属3Dプリンタの方式は、レーザーパウダーベッド(PBF)が最も多かった。
その他、金属3Dプリンタ導入の障壁や金属3Dプリンタ選定時に重視した要素、導入後の課題などについても尋ねている。それらの回答の詳細や自由回答の内容については、調査レポートをダウンロードの上、ご確認いただきたい。
【主なアンケート項目】
・金属3Dプリンタ導入の障壁
・金属3Dプリンタの導入に向けた進捗度合い
・金属3Dプリンタ選定時に重視した要素
・金属3Dプリンタの用途
・金属3Dプリンタ導入後の課題 ほか
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、TechFactoryの利用登録および、メールマガジンの購読が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第2回金属3Dプリンタ動向調査、前回と保有割合に変化、追加導入の希望は?
MONOist/EE Times Japan/EDN Japanは「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2024年3月14日〜4月2日で、有効回答数は381件だった。本稿ではその内容を紹介する。金属3DプリンタによるAMはなぜ日本で普及しないのか
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、日本AM協会の澤越俊幸氏による連載をまとめた「金属3DプリンタによるAMはなぜ日本で普及しないのか」をお送りします。金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向
MONOist編集部は「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2023年3月9〜22日で、有効回答数は355件だった。本稿ではその内容を抜粋して紹介する。