ニュース
山形工場にSiCエピタキシャルウエハーの建屋が完成、2026年に稼働:工場ニュース
レゾナックは、レゾナック・ハードディスクの山形工場で、SiCエピタキシャルウエハーの生産建屋の竣工式を開催した。各種設備を導入して生産に向けた準備を進め、2026年に稼働する予定だ。
レゾナックは2025年9月12日、レゾナック・ハードディスクの山形工場(山形県東根市)で、SiC(炭化ケイ素)エピタキシャルウエハー生産建屋の竣工式を開催した。
新たに建設した施設は、2023年6月に経済産業省から認定を受けた、経済安全保障推進法に基づく特定重要物資の半導体部素材の供給確保計画に向けた取り組みの一環となる。パワー半導体向けSiCエピタキシャルウエハーの生産体制を強化するため、同社は2024年9月より建設を進めていた。同施設の建築面積は5832m2となる。
レゾナックグループでは、半導体においてエネルギーの効率化に貢献するSiCエピタキシャルウエハーの事業をコア成長事業と位置付けている。今後、新施設に各種設備を導入して生産に向けた準備を進め、2026年の稼働を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
レゾナックの最注力は半導体の後工程材料、6G向け半導体の新材料も開発
レゾナック・ホールディングスは「レゾナック株式会社」を発足した。レゾナックでは、昭和電工と日立化成の技術を組み合わせて、世界トップクラスの機能性化学メーカーになることを目指している。レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。レゾナックが共創型人材の育成法を解説
レゾナックと揚羽は、「『共創型人材創出企業』を目指してCHRO組織としての取り組みとこれから」と題したセミナーで、レゾナックの人事の取り組みや揚羽のインターナルブランディングを紹介した。レゾナックが石油化学事業の分社化に向け、クラサスケミカルを設立
レゾナック・ホールディングスは、同社傘下のレゾナックが100%出資する子会社「クラサスケミカル株式会社」を同年8月1日付で設立することを決めた。クラサスケミカルは石油化学事業の分社化に向けた分割準備会社となる。レゾナックが自動車用樹脂成形品事業を森六に譲渡、グローバルな生産体制を評価
「ベストオーナー」は森六だった。レゾナック・ホールディングスが、高い技術力を持ちながらもグローバル展開に課題を抱えていたレゾナックの自動車成形部材事業を森六に譲渡する。この決定の背景には、持続的成長を目指すレゾナックの事業ポートフォリオ見直しと、森六の持つグローバルな生産体制への期待があった。