ニュース
15%高濃度コラーゲンバイオインクによる高精細な3Dバイオプリント:材料技術
ニッピは、高濃度かつ高精細な造形を可能にする、3Dバイオプリント用の「コラーゲンバイオインク」を開発した。
ニッピは2025年9月17日、高濃度かつ高精細な造形を可能にする、3Dバイオプリント用の「コラーゲンバイオインク」を開発したと発表した。同年内に発売を予定している。
同製品は、内径0.2mmの細径ノズルで吐出することで、微細かつ複雑な構造を造形できる。また、従来の濃度1〜7%のコラーゲンバイオインクを上回る、15%という高濃度を達成。剛性が高いため、プリント時のにじみや積層時の潰れを低減する。温度管理の必要がなく、室温で造形可能だ。
同製品を使用した実験では、3Dバイオプリンタで、半月板や大腿(だいたい)骨、鼻、耳などのヒト組織様構造を高精細に再現できた。また、細胞を混合した10%濃度のインクを用いて、格子形状シート構造を造形したところ、約1週間後も細胞は生存し、形状も維持していた。
同製品は、外科領域の医学分野や創薬分野で、移植や生体外試験用途の複雑な3次元組織モデルの構築や新たな医療用マテリアルの開発への貢献が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
キヤノンがペロブスカイト量子ドットインクを開発、実用化可能な耐久性を実証
キヤノンは、次世代の量子ドットディスプレイに適用可能な材料として、ペロブスカイト構造を持つ量子ドットインク(ペロブスカイト量子ドットインク)を開発し、実用化可能な耐久性を世界で初めて実証した。エネルギー使用量を削減する国内初の反応染料用インライン前処理インク
コニカミノルタは2025年7月23日、インクジェットテキスタイルプリンタ「Nassenger(ナッセンジャー)」シリーズ向けに、反応染料用インライン前処理インク「O'ROBE(オーローブ)」を発表した。同インクは、インクジェット捺染工程を短縮し、エネルギー使用量を削減できる。新開発のペン先とインクで布に書きやすくにじみにくい油性マーカーを発売
パイロットコーポレーションは油性マーカー「おなまえ上手(じょうず)」を2025年1月11日に発売する。造形物の厚みが増しても透明感を損なわない、3Dプリンタ用ピュアクリアインク
ミマキエンジニアリングは、UV硬化インクジェット方式フルカラー3Dプリンタ「3DUJ-553」で利用可能なピュアクリアインク「MH-110PCL」を発表した。販売開始は2022年5月からで、容量4.8リットルインクボトルの販売価格(税込み)は19万3600円。水性インクジェットインクの需要増に対応、富士フイルムが色材工場を新設
富士フイルムは2021年3月18日、水性インクジェットインク製品を製造する米国子会社であるFUJIFILM Imaging Colorants(以下、米国FFIC)に約20億円の投資を行い、水性顔料インクジェットインク用色材である顔料分散液の製造設備を新設すると発表した。2021年4月に着工し、2022年4月に稼働を開始する。