ニュース
日本IBMが「watsonx」でサプライチェーンを効率化するAIソリューション提供:製造ITニュース
日本IBMは、企業のサプライチェーンを効率化し、生産性を高めるAIソリューション「Supply Chain Ensemble」を発表した。2025年10月から日本国内で提供を開始する。
日本IBMは2025年9月10日、企業のサプライチェーンを効率化し、生産性を高めるAI(人工知能)ソリューション「Supply Chain Ensemble」を発表した。IBMのAI基盤「watsonx」を活用し、複数の業務プロセスやシステムのデータを統合して予測、分析を行う。同年10月から日本国内で提供を開始する。
グローバル化や地政学リスクの影響でサプライチェーンは複雑化している。管理者は需要変動や調達リスクに迅速な対応を求められており、安定した事業成長には予測と対応力の強化が課題となっている。新ソリューションは、販売、需要、生産、調達、物流に関わるデータをAIがリアルタイムで分析。外部のリスク情報や関税情報なども取り込み、供給網の影響を即時に把握できる。
第1の特徴は、分散するデータの統合とリアルタイム分析で、第2はAIによる洞察と対応策の提示だ。需要変化に伴う生産計画や損益影響への対策を示す。第3の特徴は在庫最適化で、将来の変動を予測し過剰在庫の10〜15%程度削減も見込めるという。
導入企業では業務効率が10〜20%向上した事例もある。同社は、今回のソリューションの提供開始に合わせてトレーニングやメンテナンス支援を強化する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本IBM、企業のAI本格活用を支援するフレームワークを発表
日本IBMは、AIの本格活用を支援するフレームワーク「デジタル変革のためのAIソリューション」を発表した。ビジネス変革を含む、全社的なAIの実用化をサポートする。「ビジネスで使えるAI」を簡単に、IBMが「watsonx」の国内展開を本格的に開始
日本IBMは、同社が展開するAI/データプラットフォーム「watsonx」の展開について発表。独自のAI基盤モデルの日本語版を2023年12月からリリースを開始することを明らかにした。AI基盤で基礎学習をしビジネスに役立つAIを容易に提供可能に、IBMの「watsonx」
日本IBMは2023年5月24日、AIについての方向性と製品戦略について記者説明会を開催。米国で同年5月9〜11日に開催された同社のイベント「Think 2023」で紹介したAI/データプラットフォーム「watsonx」について紹介した。AIはSCMシステムに何をもたらすのか
サプライチェーンの問題に多くの製造業が振り回される中、SCMシステムでもさらなる進化が求められている。そのカギを握るポイントの1つであるAIについて、Blue Yonder 最高イノベーション責任者のアンドレア・モーガン-ヴァンドーム氏に話を聞いた。古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
設備もシステムも古く、変革が進まない――。日系企業では古い設備やシステムを使い続けることが美徳とされているが、米国では最初から“理想の業務”を前提に設計された物流企業が急成長を遂げている。創業わずか数年で全米10位に躍進したArcadia Cold Storage & Logisticsは、サプライチェーンを統合するデジタル基盤など最新技術を用いることで、業界の常識を破る急成長を遂げている。同社CIOに話を聞いた。喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。