ニュース
さまざまなプラスチックの熱分解挙動を予測する解析手法を開発:マテリアルズインフォマティクス
東レリサーチセンターは、温度と時間、酸素濃度などのさまざまな条件下におけるプラスチックの分解挙動を予測する解析手法を開発した。プラスチックの熱分解に伴う重量減少の実験データを基に構築した数式モデルを使用する。
東レリサーチセンターは2025年8月28日、温度と時間、酸素濃度などのさまざまな条件下におけるプラスチックの分解挙動を予測する解析手法を開発したと発表した。ドイツのハーン・シッカード応用研究協会との共同研究による成果となる。
同手法は、プラスチックの熱分解に伴う重量減少の実験データを基に構築した数式モデルを使用し、さまざまな条件下での分解挙動を予測できる。また、酸素濃度も解析条件に含めることで、不完全燃焼や完全燃焼の挙動も計算可能だ。
熱分解法によるケミカルリサイクルは、分別が難しい廃プラスチックにも適用可能だが、プラスチックの種類によって大きく異なる分解挙動を正確に理解する必要があった。同手法により、分解反応の理解が進むと、リサイクル工程までを見据えた循環型の材料設計が可能となり、熱分解法によるケミカルリサイクルへの適用が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
積水化学とTRCが次世代電池の分析/評価技術構築に向け協業
東レリサーチセンターと積水化学工業は、二次電池とその周辺部材の評価試験に関する技術的/商業的検討を共同で進めるための覚書を締結した。多角的な機器分析により全固体電池の性能劣化メカニズムを解明
東レリサーチセンターは、さまざまな機器分析を組み合わせ、全固体電池の正極内部で電極活物質と固体電解質が剥離していることや、硫化物固体電解質の化学変化が電池性能の劣化を招くことを明らかにした。環境中のナノプラスチックの化学的特性を解析する手法を新たに開発
芝浦工業大学は、マイクロバブルと原子間力顕微鏡、赤外吸収分光法を組み合わせて、ナノプラスチックの化学的特性を解析する新手法を開発した。開発したAFM-IRにより、ナノ粒子の分子構造の情報を高精度に計測できる。ヘリウムリサイクル体制を構築 極低温測定分析サービス提供の取り組み
東レリサーチセンターは、分析装置で冷媒として使用したヘリウムガスを再液化するシステムを滋賀事業所(滋賀県大津市)に導入した。耐薬品性を2倍に向上し交換頻度とCO2排出量を半減したRO膜を開発
東レは、工場廃水の再利用や下水処理などの厳しい環境で、高い除去性を維持したまま、長期間安定して良質な水を製造できる高耐久逆浸透(RO)膜を開発したと発表した。