検索
ニュース

サイボーグAI搭載のヒューマノイドロボット、人並みの実時間運動性能を達成ロボット開発ニュース

新エネルギー・産業技術総合開発機構は、国際電気通信基礎技術研究所らが、「サイボーグAI」を搭載したヒューマノイドロボットにおいて人並みの実時間運動性能を達成したと発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は2025年9月11日、国際電気通信基礎技術研究所(以下、ATR)、京都大学、産業技術総合研究所(以下、産総研)らが、ヒューマノイドロボットにおいて人並みの実時間運動性能を達成したと発表した。

 ATRが開発中の「サイボーグAI」を搭載し、人の運動のみまね学習することで、スケートボードの技を含む高度な動きを再現した。委託事業「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」によるものだ。

キャプション
(左)スラローム運動中の人の動き、(右)スラローム運動中のヒューマノイドロボットの動き[クリックで拡大] 出所:新エネルギー・産業技術総合開発機構

 NEDOは2020年度から本事業をATRに委託し、京都大学、産総研と共同で基盤技術の開発を進め、評価用の実験環境「ロボットスケートパーク」を整備してきた。

 技術面では、人がスケートボード運動を行う際の脳波や身体座標などの生体信号を計測し、計算機上のサイバー空間で再現した後にロボットへ実装する。従来は体の重心(腰)の上下動の模倣が中心だったが、今回は上下に加えて前後左右方向の制御や、体軸が傾いた状態からの回復まで含む全身の3次元制御に拡張した。

 人とロボットで身長や重さが異なる点は学習段階で補正し、ロボットに適した動きへ調整することで、スラロームなどの走行で障害物を避けつつ転倒を防ぐ動作や各種トリックの再現に至った。

 今後は、介護、介助、リハビリ、個別輸送、運搬など労働集約的な現場への応用を視野に、実世界での自律、協働を可能にするロボット用AI(人工知能)の研究を進める。

⇒その他の「ロボット開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る