ニュース
中小企業の生成AI導入は停滞傾向、10人未満企業では10%以下:製造マネジメントニュース
情報通信総合研究所は、企業における生成AI導入の現状と展望に関するアンケート結果を発表した。導入は大企業が先行し、中小企業では低調が続いている。
情報通信総合研究所は2025年9月4日、企業における生成AI(人工知能)導入の現状と展望に関するアンケート結果を発表した。導入は大企業が先行し、中小企業では低調が続く。従業員の個人利用率は14.9%(前年8.4%)に伸びた。
調査は、同年7月11〜17日に実施。全国の就業者に対して行い、9万6156人から回答を得た。業種別では、情報通信業や金融業、保険業が先行する一方、運輸業、郵便業や各種サービス業は依然10%前後にとどまる。未導入の理由は「利用用途、シーンがない」が最多で、中小企業で顕著となっている。大企業では「情報漏洩などセキュリティが心配」が次点に挙がる。
同社は、幅広いユースケースの共有と、活用方法を分かりやすく示すコンテンツ整備が導入促進の鍵だとする。自律的に計画し実行する「エージェントAI」の導入はまだ少数だが、「業務効率化」や「残業、負担の軽減」を狙った活用が始まり、生産性の向上が期待される。
今後は、中小企業でも暗黙知の継承に向け、テキストだけでなく行動、会話、映像など多様なデータを収集、学習できる環境整備が課題となる。AIへの取り組みの遅れは、社会経済の変化への対応力を損ねるリスクがあるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。生成AIの日常使用率、日本は51%で世界平均を大きく下回る
ボストン コンサルティング グループは、職場におけるAIの活用実態に関するレポートを発表した。日本における生成AIの日常使用率は51%で、世界平均の72%を大きく下回っている。生成AI活用の5業種調査、業界別活用は製造業が24.6%でトップ
アルダグラムは、建設業、製造業、卸売業および小売業、運輸業、不動産業を対象とした生成AIの活用調査結果を発表した。どの業界も生成AIの認知度は90%前後と高かったが、業務活用率は25%未満にとどまった。78%の企業が採用業務に生成AIを活用――採用人数や評価への影響は限定的
HERPが「企業の採用活動における生成AI活用の実態」に関する調査結果を発表した。採用業務において生成AIを活用している企業は全体の78%を占めたが、正社員の採用人数などへの影響は限定的であることが分かった。製造業で進む生成AI活用――65%が導入済み、利用もさらに活発
製造業のちょっと気になる話題をAIプレゼンターが紹介する「MONOistポッドキャスト」。今回は、MONOist編集部が実施した「製造業における生成AIの業務活用動向調査【2025年版】」の結果レポートの概要をお届けします。生成AIとエンジニアキャリアの関係性を示す調査レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、生成AIの発展とエンジニアのスキルやキャリアの関係性を示す調査レポートをまとめた「生成AIとエンジニアキャリアの関係性を示す調査レポートまとめ」をお送りします。