コラム
モジュール型ラボオートメーションシステム発売、従来品の位置付けはどうなる?:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
デンソーウェーブが2025年9月1日にリリースしたモジュール型ラボオートメーションシステム「COBOTTA LAB Modules」と従来システムについてつらつら語っています。
猛暑が続いていますね。そんな中、「JASIS(Japan Analytical & Scientific Instruments Show)2025」(2025年9月3〜5日、幕張メッセ)で、さまざまなブースで披露された製品を取材させていただきました。それらの中でも、印象深かったのは、デンソーウェーブが同月1日にリリースしたモジュール型ラボオートメーションシステム「COBOTTA LAB Modules」です。今回は、COBOTTA LAB Modulesのこぼれ話として従来システムの位置付けについて紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ラボ作業を自動化するモジュール型システム、組み換え自在で研究開発を加速
デンソーウェーブの「COBOTTA LAB Modules」は、卓上サイズの協働ロボット「COBOTTA」と多彩な機能モジュールを組み合わせることで、手作業に頼っていたラボ作業を自在に自動化する。粉体秤量(ひょうりょう)や混合、ろ過など、用途に合わせてシステムを自由に組み替えられるこの新システムは、どのようにして研究者の生産性を飛躍的に向上させるのか。試薬の液体調合、定容、粉体秤量を自動化するシステムをラボ向けに開発
デンソーウェーブは、卓上サイズの人協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を用いた「液体調合システム」「定容システム」「粉体秤量システム」を開発した。業界初の流路自動診断機能を持つ一体型高速液体クロマトグラフ、自己修復にも対応
分析前のトラブルを防ぎ、ルーティン分析の信頼性を高める新機能が登場。島津製作所は「JASIS2025」で、業界初となる流路の自動診断機能を搭載した一体型高速液体クロマトグラフ「LC-2070」と「LC-2080」を公開した。中外製薬とオムロンが次世代ラボオートメーションで協業、非定型実験業務を自動化
中外製薬は、新研究拠点「中外ライフサイエンスパーク横浜」において、オムロン、オムロン サイニックエックスとの共同研究に基づき新たに導入した次世代ラボオートメーションシステムを紹介した。SpaceXやAppleに見る、日本のモノづくり力を過去の栄光とした先進の材料設計とは
エンソートのマイケル・ハイバー氏が「研究開発におけるAI活用事例:マテリアルズインフォマティクスによる材料探索と製品開発」と題した講演を行い、日本のモノづくり力を超える原動力となりつつあるAIを活用した先進的な材料設計について説明した。