地中のかんらん岩とキレート剤を利用したCO2の削減技術を開発:研究開発の最前線
東北大学は、植物由来の生分解性キレート剤と地下のかんらん岩を利用したCO2削減技術を開発した。キレート剤の生分解による金属イオンの放出に伴って、CO2が鉱物に固定する。
東北大学は2025年9月2日、植物由来の生分解性キレート剤とかんらん岩を利用したCO2(二酸化炭素)固定技術を開発したと発表した。
同技術は、金属イオンを捕捉する生分解性キレート剤を含む水(水溶液)を地下に注入し、かんらん岩の孔隙形成(鉱物溶解)と浸透性を改善しつつ、金属イオンを溶かしこんだ流体を地上で回収して鉱物固定に利用する。その後、CO2を溶かしたキレート剤含有水を地下に貯留。最終的に、貯蓄されたCO2は、キレート剤の生分解による金属イオンの放出に伴って、鉱物に固定される。
また、北海道の幌満(ほろまん)岩体から採取したかんらん岩のコアサンプル(直径25mm、長さ25mm)を用いて、流通実験を行った。流体実験におけるスリット実験の結果、生分解性キレート剤水溶液は、かんらん岩からCO2鉱物固定に有効な金属イオンを効率的に溶出させることが分かった。さらに、かんらん岩には複数の鉱物(かんらん石、輝石など)が含まれているものの、最も多く含まれるかんらん石を選択的に溶解し、岩石表面に凹凸が形成されることが判明した。
加えて、流体実験における亀裂実験の結果、岩石コアの上流と下流の差圧(流動抵抗)が生分解性キレート剤水溶液の流通開始後に急激に減少して、その後少し上昇した。この差圧から浸透率(浸透性の指標)を計算すると、最初の20分で浸透率は初期値の21倍に増加したことが明らかになった。
なお、かんらん岩は、日本や世界各地の地表付近に存在している。鉄などの金属イオンを多く含むことからCO2との反応性が高いが、浸透性が低く流体の継続的な注入が困難だった。かんらん岩へCO2を固定する同技術は、CO2を大規模で長期間安定に削減できると期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東北大学サイエンスパーク構想が本格始動、優秀な研究者と共創できる仕組みとは?
東北大学と三井不動産は、両者のパートナーシップによる「東北大学サイエンスパーク構想」を本格始動したと発表した。金属材料の新規探索や加工技術の創出を目指し、産学共創の研究所を開設
東北大学とSWCCは、産学共創の研究施設「SWCC×東北大学高機能金属共創研究所」を開所した。同大学の制度を活用し、仙台市青葉区の同大学片平キャンパス内に拠点を設ける。実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。