3Dドキュメント、設計レビューツールが主要3D CADのネイティブ形式に対応:メカ設計ニュース
Sceneの3Dドキュメントツール「3D Docs」と設計レビューツール「Issues」が、各種3D CADソフトウェアのネイティブ形式に対応した。異なるCADツールを使用しているパートナー企業とも、高速にコラボレーションできるようになった。
Sceneは2025年8月26日、3Dドキュメントツール「3D Docs」と設計レビューツール「Issues」が、各種3D CADソフトウェアのネイティブ形式に対応したと発表した。
新たに対応したファイル形式は、「SOLIDWORKS」のSLDASMとSLDPRT、「Inventor」のIPTとIAM、「Creo」および「Pro/ENGINEER」のASM、PRT、「CATIA V5」のCATPart、CATProduct、「CATIA V6」の3DXML、「NX」のPRTだ。
主要CADソフトウェアのネイティブ形式に対応したことで、3D DocsとIssuesは中間フォーマットを介さずに、オリジナルデータをそのままアップロードし、レビューやコメントをやりとりできるようになった。
これにより、設計変更の履歴管理が可能になり、データ欠損リスクも低減する。属性やPMIなどの重要情報を損失することなく共有できるため、異なるCADツールを使用するパートナー企業とも、高速かつ円滑にコラボレーションできる。
社内にCAD環境がなくても、データを閲覧して横断的な設計レビューを行える。また、CADツールを持たない担当者でも、3Dモデルを活用して作業指示書を作成することが可能になる。
3D Docsは、3D CADデータを用いた3Dドキュメント作成ツールで、設計部門から生産技術、製造部門、メンテナンス部門の各業務で利用できる。経験の浅い担当者でも、分かりやすい資料を迅速に作成し、リアルタイムで情報を共有できる。
Issuesは、3D CADをWebブラウザで簡単に表示/共有できるレビューツールだ。さまざまな関連部門からの指摘や課題を収集して、一元管理が可能だ。最新のCADデータに直接、任意のタイミングで指摘できるため、品質を維持しつつも、指摘漏れやレビューの長期化を防ぎ、開発の手戻りを抑えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIエージェントが設計を自動化 自然言語からパラメトリックCADモデルを生成
Accelerated Komputingは、国際共同研究を通じて開発したAIマルチエージェントシステムによる自律的パラメトリックCADモデル生成フレームワーク「MEDA」の論文を発表した。自然言語から3D CADモデルを生成/修正まで完結させる仕組みで、設計自動化の新たな可能性を提案する。ワコムが3D制作ソフト「Blender」との戦略的パートナーシップを強化
ワコムは、オープンソース3D制作ソフト「Blender」との戦略的パートナーシップの強化を発表した。これにより、3Dクリエイター向けのペンやタッチデバイス上で、より直感的かつ高度に操作できる環境を提供する。混練から造粒まで1台で完結できる、卓上サイズのペレタイザーが新登場
オリジナルマインドは、卓上サイズで手軽に少量からペレットを製造できるペレタイザー「CONERI CN-3035A」の販売を開始した。各機構を反転L字型に配置することで、混練から造粒までの工程を卓上サイズの筐体に集約している。自動車部品メーカーの三重精機、AI図面管理導入で見積もり作成時間を大幅短縮
New Innovationsは、自動車部品メーカーの三重精機が同社の図面管理システム「図面バンク」を導入したと発表した。これにより、見積もり作成時間の短縮や、場所を問わず図面を確認できる柔軟な運用が可能になったという。PTCとNVIDIAが協業を拡大 Omniverseを「Creo」と「Windchill」に統合
PTCはNVIDIAとの協業を拡大し、「NVIDIA Omniverse」を3D CADソリューション「Creo」とPLMソリューション「Windchill」に統合すると発表した。初開催となる「XROBOCON 2025」の参加チームに3DEXPERIENCEプラットフォーム提供
ダッソー・システムズは「XROBOCON 2025」において、「3DEXPERIENCEプラットフォーム」上で「SOLIDWORKS」を提供すると発表した。参加チームの円滑なコミュニケーションとロボットの設計、開発を支援する。