ニュース
量子情報流で「マクスウェルのデーモン」を実証、量子制御の省エネ設計に道:量子コンピュータ
東京大学らは、シリコン空孔中心の電子スピン量子ビットに対して反復的な量子フィードバック制御を行い、量子情報の流れを活用することで、熱力学的エントロピーを減少させる「マクスウェルのデーモン」を実証した。
東京大学とハーバード大学は2025年8月28日、シリコン空孔中心の電子スピン量子ビットに対して反復的な量子フィードバック制御を行い、その過程で生じる量子情報の流れを活用することで、熱力学的エントロピーを減少させる「マクスウェルのデーモン」を実証したと発表した。
同研究では、レーザー光による量子状態の読み出し、FPGAによる信号処理、マイクロ波による量子操作からなるフィードバック制御を、量子ビットのコヒーレンス時間より十分短いスケールで反復。測定で得られた情報量に応じてエントロピー生成が抑制されることを定量的に確認し、量子情報流を取り込んだ拡張熱力学第二法則および拡張ゆらぎの定理を実験的に検証した。
さらに、直近の測定結果だけに基づくマルコフ的な制御と、過去の測定結果の履歴も利用する非マルコフ的な制御を比較。非マルコフ的フィードバックでは、マルコフ的フィードバックの下限を超えてエントロピー低減が進み、量子制御の熱力学的な性能向上を明らかにした。
この成果は、熱力学的に高効率な量子制御の実現や、複雑な因果構造を持つフィードバックを利用した量子熱機関の設計につながると期待できる。今後は反復的なフィードバック制御を含む量子熱機関や量子バッテリーの性能評価のための理論的な基盤となり得る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
世界最大級256量子ビットも道半ば、国産超伝導量子コンピュータは1000量子ビットへ
富士通と理化学研究所(理研)は、世界最大級となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。外部ユーザーに提供される超伝導量子コンピュータとして「世界最大級」とする。光量子コンピュータの60GHz動作が可能に、量子もつれ生成を1000倍以上に高速化
東京大学大学院工学研究科とNTTは、従来の1000倍以上高速なピコ秒スケールの量子もつれの生成とリアルタイムな観測に成功したと発表した。今回の実験ではクロック周波数として60GHzを実現しており、数GHzのクロック周波数が限界となっている古典コンピュータを大幅に上回る超高速光量子コンピュータの実用化にさらに近づいたとする。光量子コンピュータの実用化へ一歩前進、光量子状態の生成速度を1000倍に高速化
東京大学大学院工学研究科は、マサチューセッツ大学、NTT、NICT、理化学研究所とともに、「シュレディンガーの猫状態」と呼ばれる強い量子性を有する光量子状態の生成速度について、従来のkHzオーダーから約1000倍となるMHzオーダーに高速化することに成功したと発表した。日立が量子ビットの寿命を100倍以上長くする操作技術を開発
日立製作所は、シリコン内の電子スピンを量子ビットとして用いるシリコン量子コンピュータの実用化に向け、量子ビットを安定化できる量子ビット操作技術を開発し、従来手法と比べて量子ビットの寿命を100倍以上延伸できることを確認した。量子ビットを動かせばいい、シリコン量子計算機の課題を解決する常識外れの新方式
日立製作所はシリコン量子コンピュータについて、従来より効率良く量子ビットを制御できる新方式「シャトリング量子ビット方式」の効果を検証したと発表した。日立がシリコン量子ビットの開発に向け前進、超伝導量子ビットを超えるか
日立製作所(以下、日立)が同社の量子コンピューティング技術について説明。古典コンピュータを用いてアニーリング型の量子コンピューティングを行う「CMOSアニーリング」は事業化の段階に入っている。米中で研究開発が進むゲート型についても、シリコン半導体技術をベースとする「シリコン量子ビット」の開発で一定の成果を得ているという。