コラム
町田の不燃ごみに混ざる搬入不適物、ひと手間で正しい分別なのに!:素材/化学メルマガ 編集後記
ごみ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター(東京都町田市)」に運ばれた燃やせないごみに混入した搬入不適ごみについてつらつら語っています。
2025年8月28日、久しぶりに町田に行きました。昼ご飯に天下一品の「こってりラーメン」を食べて、PFUが、東京都町田市のごみ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター」で開催したリチウムイオン電池検知システム試作機の実証実験の見学会を取材したのです。
2025年8月25〜28日に行われた同実証実験では、PFUとIHI検査計測が開発したリチウムイオン電池検知システムの試作機を用いて、燃やせないごみに混入した搬入不適ごみであるリチウムイオン電池搭載製品の種類、数量、重量などを調べました。
見学会では、燃やせないごみの一部に混入していた搬入不適ごみも披露されました。今回はこぼれ話として、これらの搬入不適ごみを紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
PFUがAIの力で挑む 町田でごみの中に潜む「リチウムイオン電池」を見つけ出せ!
近年、ごみ処理施設での火災が増えている。その原因の多くは、ごみの中に不適切に混入されたリチウムイオン電池だ。作業員が手作業で探すには限界があり、危険物が見落とされ、大きな事故につながるリスクがある。そんな課題を解決するため、PFUとIHI検査計測がAI(人工知能)を活用しリチウムイオン電池検知システムを開発。町田市バイオエネルギーセンターで行われた実証実験では、このAIがごみ袋の中に隠されたリチウムイオン電池をどのように見つけ出したのか、その詳細に迫る。ごみ処理施設の火災を防ぐリチウムイオン電池検知システム AIが位置を見える化
PFUは「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」でIHI検査計測と共同で開発中の「LiB検知システム」を初披露した。ごみに混入したリチウムイオン電池の検出システム、実証実験スタート
PFUは、IHI検査計測と共同開発中のリチウムイオン電池検知システムの実用化に向けて、町田市と連携し、町田市バイオエネルギーセンターで、搬入不適ごみ検出に関する実証実験を実施する。過酷な資源ごみのビン色選別を自動化、PFUがイメージスキャナー技術から新規事業
PFUは、廃棄物の分別を自動化する「廃棄物分別特化AIエンジン」シリーズの第1弾として、ビンの色選別を自動化する「Raptor VISION BOTTLE」の提供を開始する。世界シェアトップのイメージスキャナー開発で培った独自アルゴリズムによる99.8%という高い認識精度が最大の特徴だ。リコーが“唯一無二”の複合機を開発、PFUのスキャナー技術を融合
リコーが新開発のA3カラー複合機「RICOH IM C6010SD」「RICOH IM C4510SD」「RICOH IM C3010SD」について説明。PFUの業務用スキャナー、リコーのA3カラー複合機というそれぞれ世界シェアトップの製品の技術を組み合わせたことを最大の特徴とする。