ニュース
ペロブスカイト無機材料の新開発手法、AIがバンドギャップを精密に予測/設計:研究開発の最前線
北海道大学は、機械学習によってバンドギャップ(光吸収の指標)を精密に予測/設計できるペロブスカイト無機材料の開発手法を確立した。
北海道大学は2025年8月20日、機械学習によってバンドギャップ(光吸収の指標)を精密に予測/設計できるペロブスカイト無機材料の開発手法を確立したと発表した
今回の研究チームは、過去の実験文献から収集した282種のペロブスカイト型化合物のバンドギャップ情報を基に、構造情報と元素の特徴から数千種類に及ぶ記述子(特徴量)を生成した。その後、独自に開発したアルゴリズム「MonteCat法」で24個を選抜し、サポートベクター回帰モデルを構築。これにより、構造や組成に基づいてバンドギャップを高精度で予測するモデルを開発した。
このモデルを用いて、理論的に安定とされる1852種類の仮想ペロブスカイト化合物のバンドギャップを予測した。その中から、太陽光応用に適した0.45〜2.2eVのバンドギャップと構造安定性を満たす86種を抽出し、LaCrO3、LaFeO3、YFeO3、YCrO3の4種を実際に合成した。合成後に行った、X線回折、走査電子顕微鏡、紫外可視近赤外分光による評価では、構造、組成、バンドギャップが予測通りの特性を持つことを確かめた。
同研究により、構造/組成の情報から機械学習で記述子抽出、バンドギャップの予測、実際に合成、物性評価で検証という、機械学習と実験を融合した材料開発フローの構築に成功した。
今後は磁性や誘電性、熱電など他の物性領域にも記述子ベースのアプローチを応用することで、より多様で高機能な材料の発見が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
酸化セリウムを活用し超高性能熱スイッチを開発 今後は「熱ディスプレイ」を試作
北海道大学電子科学研究所は酸化セリウムを活用し超高性能熱スイッチを開発した。アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発
北海道大学らは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発した。球状形態に近づけ、粒子のアスペクト比を小さくすることで、次世代多価イオン電池の正極特性を改善する。電界効果移動度約90cm2/V・sの高性能薄膜トランジスタの作製に成功
北海道大学は、危険な水素ガスや複雑な圧力制御を用いずに、電界効果移動度約90 cm2/V・sの高性能薄膜トランジスタの作製に成功した。次世代ディスプレイ用薄膜トランジスタの開発を加速する。人工ダイヤモンド単結晶は極低温で軟化する
北海道大学らは、人工ダイヤモンドが極低温で軟化する現象を確認した。ダイヤモンド内に欠陥由来の量子状態が存在することを示唆するもので、量子センサーなど次世代技術への応用が期待される。低コストな顔料でCO2をCOへ高効率に変換できる電解技術
東北大学は、CO2からCOへ高効率に変換できる電解技術を開発した。低コストな顔料を電極上で直接結晶化させることで、プロセス時間の短縮と触媒性能の向上が可能になった。