ニュース
電界効果移動度約90cm2/V・sの高性能薄膜トランジスタの作製に成功:研究開発の最前線
北海道大学は、危険な水素ガスや複雑な圧力制御を用いずに、電界効果移動度約90 cm2/V・sの高性能薄膜トランジスタの作製に成功した。次世代ディスプレイ用薄膜トランジスタの開発を加速する。
北海道大学は2025年8月20日、危険な水素ガスや複雑な圧力制御を用いずに、電界効果移動度約90cm2/V・sの高性能薄膜トランジスタ(TFT)の作製に成功したと発表した。今回の成果を基に、次世代ディスプレイ用薄膜トランジスタの開発を加速する。
研究グループは、水酸化インジウムを原料に採用。水酸化インジウム粉末をタブレット状に圧縮成形し、薄膜作製容器内の真空中で紫外線レーザーを照射して蒸発させ、対向位置の基板上に水素添加酸化インジウム薄膜を成膜した。これにより、従来必要だった複雑な圧力操作を行わずに薄膜中へ水素を導入できた。
水素添加酸化インジウムTFTは、現在主流のIGZO-TFTに比べて約10倍の電界効果移動度が期待される。一方で水素ガス法は、爆発の危険があり安全性が課題だった。研究チームは2024年に非ガス法を示したが、当時は圧力制御が複雑だった。
今回は水酸化インジウム原料の活用で工程を簡素化し、従来法と同等の水素量と特性を確保しつつ、電界効果移動度は約90cm2/V・sを達成した。
今回の成果は、次世代ディスプレイ用薄膜トランジスタの安全かつ簡便な製造法の確立に貢献する。特許を出願し、今後はさらなるデバイス性能の向上と量産化プロセスの検討を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
環境負荷が大きい有機溶媒をほぼ使わずに有機リチウム試薬の合成に成功
北海道大学は、環境負荷の大きい有機溶媒をほぼ使わずに、有機リチウム試薬を合成することに成功した。粉砕機の1種となるボールミルを活用したメカノケミカル法により、従来法よりも実験操作を簡便化した。酸化セリウムを活用し超高性能熱スイッチを開発 今後は「熱ディスプレイ」を試作
北海道大学電子科学研究所は酸化セリウムを活用し超高性能熱スイッチを開発した。低温かつ短時間、高強度で接合できる銅系ナノ接合材料を開発
北海道大学は、パワー半導体パッケージングなどに適した、銅系ナノ接合材料の開発に成功した。低温焼結に対応し、短時間の加熱で高い接合強度を発揮する。水系亜鉛イオン電池を高エネルギー化、高出力化できる正極材料を開発
北海道大学と東北大学は、「水系亜鉛イオン電池」の高エネルギー化、高出力化に成功した。スピネル型亜鉛マンガン複酸化物を用い、高出力動作条件でも高いエネルギー密度を発揮できる新しい正極材料を開発した。アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発
北海道大学らは、アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する手法を開発した。球状形態に近づけ、粒子のアスペクト比を小さくすることで、次世代多価イオン電池の正極特性を改善する。