ニュース
金属3Dプリンタ向け真空脱脂焼結炉に自動レシピ生成機能、最適な熱処理条件算出:金属3Dプリンタ
島津産機システムズは、小型真空脱脂焼結炉「VHS-CUBE」に、金属種や造形物の条件を入力するだけで最適な熱処理条件を自動算出できる「自動レシピ生成機能」を標準搭載する。
島津産機システムズは2025年7月31日、小型真空脱脂焼結炉「VHS-CUBE」に、金属種や造形物の条件を入力するだけで最適な熱処理条件を自動算出できる「自動レシピ生成機能」を標準搭載すると発表した。同年7月下旬以降出荷分から適用し、既存ユーザーには無償でインストールする。
対象は、第一セラモが販売するステンレス鋼(SUS316L、SUS630)と純銅の3種類。金属3DプリンタのMEX方式で造形された部品について、入力された金属種、厚み、重量、数量、セッタ(炉内で造形物を載せる板)の材質や重量、枚数などの情報を基に、熱処理の時間、温度、圧力を自動設定し、追加設定なしで処理を開始できる。
MEX方式は、金属粉末混合樹脂を溶融積層造形し、真空脱脂焼結炉で樹脂除去と金属焼結を行う。装置が安価で造形が速い利点がある一方、脱脂および焼結条件の設定は難易度が高かった。「VHS-CUBE」はタッチパネル式ナビゲーションで操作性を高めており、今回の機能追加で金属加工の自動化と品質安定化を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
変形を抑えるソディックの金属3Dプリンタ用新材料、量産にも対応
ソディックは、金属3Dプリンタ「OPM」シリーズ向けの新粉末材料「HYPER21」の販売を開始した。硬度をHRC40に調整しており、切削のしやすさと量産造形が可能な耐摩耗性、強度特性を両立している。グリーンレーザー初搭載 純銅の精密造形に対応したBLT製金属3Dプリンタを展開
オリックス・レンテックは、BLT製のグリーンレーザー搭載金属3Dプリンタ「S310グリーンレーザー」の取り扱いを開始した。銅や銅合金の高精度な造形を可能とし、研究開発用途での活用が期待される。販売とレンタルに対応し、導入前後の技術支援も提供する。「JIMTOF2024」で金属3Dプリンタの最新動向を調査
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第7回は「『JIMTOF2024』で見た金属3Dプリンタ最新動向」をお届けします。不良の発生と流出を防ぐAMの量産品質保証とは
本連載では、AM(Additive Manufacturing)における品質保証と、その方法を標準化した国際規格ISO/ASTM 52920について解説する。今回は、AMの品質保証について考える。連載「AMの品質保証とISO/ASTM 52920」まとめ
本連載では、AM(Additive Manufacturing)における品質保証と、その方法を標準化した国際規格ISO/ASTM 52920について解説する。今回は、最終回としてこれまでの内容を要点とともに振り返る。第2回金属3Dプリンタ動向調査、前回と保有割合に変化、追加導入の希望は?
MONOist/EE Times Japan/EDN Japanは「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2024年3月14日〜4月2日で、有効回答数は381件だった。本稿ではその内容を紹介する。