検索
ニュース

AIを活用し「化学物質の特定および使用量の把握」をシステム化製造現場向けAI技術

NSDは「化学物質の特定および使用量の把握」をシステム化し日鉄建材で本番運用を開始したと発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NSDは2025年8月18日、「化学物質の特定および使用量の把握」をシステム化し、日鉄建材で本番運用を開始したと発表した。

 化学物質は、「労働安全衛生法」や「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)」の2つの法令によって管理が定められている。各法令で定められている化学物質の数は膨大で、今後も増える可能性がある。

 日鉄建材の製造所/工場では、法令によって定められている化学物質の含有量を調査するため、製品/材料の購入先から安全データシート(SDS)を入手し、事業所単位で一覧表を作成して、使用量などの把握を行っていた。

 同社では、各法令で定められている化学物質を調べる方法として、手作業でExcelの一覧表を作成し、それぞれの製品をチェックする方式を採用していた。そのため、該当法令を非該当と誤認することで発生するコンプライアンス違反のリスク、記入漏れ/再チェックにかかる時間など、作業性に課題があった。

 こういった課題の相談を受けたNSDは、グループ会社であるNSD‐DXテクノロジー(NSD-DXT)と連携し、AI(人工知能)-OCR技術とNSD-DXTが独自に開発した抽出アルゴリズム、文書構造化技術を用いてシステム化を実現し、日鉄建材の大阪製造所(大阪府高石市)で2025年4月に本番運用を開始した。

 今回のシステムは、厚生労働省や経済産業省が公開する化学物質情報(物質名など)を取り込むと、登録データから該当する含有物質が抽出され一覧が自動生成されるため、対象化学物質が増えても容易に確認が可能となった。

 これらの実績を踏まえ、NSD、NSD-DXT、日鉄建材は今後、新システムの他の製作所への展開や、他業務に関する効率化も推進する。

⇒その他の「製造現場向けAI技術」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る