国内XR市場動向 法人向けコンテンツ需要は堅調もデバイス出荷台数は伸び悩む:XRニュース
矢野経済研究所は、国内のXR(VR/AR/MR)市場に関する調査結果を踏まえ、XRデバイス市場および法人向けXRコンテンツ市場の分析結果の一部を公表した。
矢野経済研究所は2025年8月4日、国内のXR(VR/AR/MR)市場に関する調査結果を踏まえ、XRデバイス市場および法人向けXRコンテンツ市場の分析結果の一部を公表した。調査結果の詳細は、同社発行の「2025年版 XR(VR/AR/MR)市場動向調査(2030年展望)」で確認できる。
2024年市場概況
2024年における国内のXRデバイス(ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)およびARスマートグラス)の市場規模は、メーカー出荷台数ベースで45万6000台と推計される。HMDは2024年に新規市場導入された製品が少なかったこともあり、一般向け製品の一部で需要が頭打ちとなった。法人向け需要も一巡し、HMD全体として前年から減少した。一方、ARスマートグラスは物流分野でのピッキングや遠隔支援を中心に法人需要が後押しし、緩やかな伸びを示した。

図1 国内XRデバイス市場規模の推移[クリックで拡大] 出所:矢野経済研究所 「国内XR(VR/AR/MR)市場に関する調査(2025年)」(2025年8月4日発表)(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3853)
同じく、2024年の国内の法人向けXRコンテンツ(受託制作およびサービス)市場規模は、法人向け(B2B)受託製造事業者売上高ベースで264億6500万円と推計される。業務効率の向上を目的とする安全教育、研修/トレーニング、技術継承、防災教育などのXRコンテンツ需要が増加しており、特にエンターテインメント産業や製造業向けの受託制作需要が伸びている。法人向けXRコンテンツサービスは、レンタルおよびサブスクリプションの需要が拡大傾向にある。

図2 国内法人向けXRコンテンツ市場規模の推移[クリックで拡大] 出所:矢野経済研究所 「国内XR(VR/AR/MR)市場に関する調査(2025年)」(2025年8月4日発表)(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3853)
XRデバイス市場はAR/MRスマートグラスへ移行
HMDは、特にMR(複合現実)に対応するデバイスが法人向け市場で支持された。中でも産業分野での活用を中心に、引き続きMR表示対応が必須となる見通しである。ARスマートグラスも2026年以降、MR表示に対応したデバイスが複数製品化される見込みで、今後XRデバイス市場はAR/MRスマートグラスへの需要移行が進むとみられている。
2030年の市場予測/将来展望
2030年の予測では、国内XRデバイス市場は87万台(HMD:52万台、ARスマートグラス:35万台)、法人向けXRコンテンツ市場は444億2200万円となる見通しである。
XRデバイスは、装着性や重量、バッテリー持続時間などが課題として挙げられるが、MR対応の進展により、特に産業分野でのXRコンテンツ活用がより一層広がる可能性がある。XRコンテンツ自体も、業務効率の向上や労働環境の維持に資する産業的インフラとして定着していくと予想される。
また、大手企業だけでなく中小企業へのXRコンテンツ普及に向けて、レンタル/サブスクリプションなど安価なサービス提供の拡充や、業界団体、行政/地方自治体による補助金制度などの支援が求められる。併せて、安全教育ではコンテンツ教材の一層の充実が必要だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
サイバネットシステムは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の「AI連携オプション」に関するデモを披露した。アイシンがMR安全訓練アプリ導入 実際の現場でヒヤリハットや火災を体験
Forgersは、アイシンの半田工場向けに、XRヘッドセット「Meta Quest 3」を活用したMR安全訓練アプリを開発。従来のVR訓練アプリで課題とされていた「現場を再現するための3Dデータ制作」の負担を解消し、新たな安全訓練の形を実現した。2D図面表示に特化した製造業向けMRアプリケーション
プロノハーツは製造業向けMRアプリケーション「pronoDR+Draw」を発表した。2D図面を実寸でMR空間に表示し、設計と現場のスケール感の一致や図面活用の高度化を支援する。VR/AR市場は縮小傾向 MRのみ対前年比増も「Quest 3」と「Vision Pro」で明暗
IDC Japanは、2024年の国内VR/ARヘッドセット市場について、前年比14.8%減の48.6万台であったと発表した。MRのみが対前年比で増加となり、Metaの「Quest 3」がその成長をけん引した。一方、Appleの「Vision Pro」など高価格帯モデルの浸透は限定的だった。日産が低遅延の没入型VR無線設計環境を構築 協働設計の実現へ
日産自動車が、HTCの「HTC G REIGNS ローカル5GネットワークおよびエッジクラウドVRソリューション」を導入した。高速で安定した低遅延の没入型VR無線設計環境での協働設計が可能になる。VR設計レビュー支援システムの最新版がMR対応HMDをサポート AI連携オプションも
サイバネットシステムは、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供を開始した。MR対応のHMDをサポートし、MRの利点を生かした設計レビューができる。