ニュース
米オハイオ州でAFEELA 1の量産化に向けた試作を実施:工場ニュース
ソニー・ホンダモビリティは、製造委託先である米オハイオ州のHondaイーストリバティ工場にて2026年の量産開始に向けて「AFEELA 1」の試作を実施した。
ソニー・ホンダモビリティは2025年7月30日、米オハイオ州のホンダイーストリバティ工場で「AFEELA 1」の試作を実施したと発表した。量産開始は2026年を予定している。
量産前の試作は、AFEELA 1が目指す品質基盤を構築するための重要なステップとなる。各サプライヤーから供給されるパーツと車体との適合具合、組み立て精度、塗装品質などを検証する。細部へも徹底してこだわり、パネルやパーツ間の隙間をコンマミリ単位以下で調整を実施する。
この精緻なプロセスが、AFEELAの自動車としての完成度を一段向上させる。工場には、AFEELA 1専用の治具も導入されている。特に、エクステリアデザインは、装飾的なラインや誇張された面の抑揚を入念に除去。滑らかで、硬質感と緊張感を兼ね備えたサーフェスであるため、わずかな不具合も許されない。AFEELAのエクステリアはクリーンで光や周囲の環境を反射する構造でもあるので、塗装下地を研磨する独自のプロセスを追加した。
同工場で生産され品質検査を終えてから出荷された車両は、現在ソニー・ホンダモビリティが建設中の「Quality Gate」に運搬され、ソニー・ホンダモビリティ独自の検査工程に進む。今後、同工場では本格的な生産ラインの導入準備と品質向上に向けた取り組みを行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「ピザ2枚で足りるチーム」の集合体がソニーホンダのAFEELAをつくる
「AWS Summit Japan 2025」において、ソニー・ホンダモビリティ ネットワークサービス開発部のゼネラルマネジャーである高倉大樹氏と、同シニアマネジャーの鈴木克彦氏が講演し、車両とクラウドをシームレスに連携させる開発について紹介した。ホンダが「2030年度まで10兆円投資」の計画から3兆円減、その内訳は
ホンダは事業戦略説明会を開き、四輪車の電動化戦略の軌道修正など最新の方針を発表した。2024年にホンダは電動化戦略に関連して2021〜2030年度の10年間累計で10兆円を投資する計画を公表したが、3兆円減の7兆円に見直す。「AFEELA 1はビジネスよりも見せたいものを優先した」ソニー・ホンダ川西社長
ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 社長 兼 COOの川西泉氏がCES 2025会場でMONOistなど報道陣の合同取材に応じ、最初のモデルとして発表した「AFEELA 1」に込めた思いや、今後の方向性について考えを述べた。ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA 1」をCESで発表、米国オハイオ州で生産
ソニーグループは2025年1月6日(現地時間)、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」に先立ちプレスカンファレンスを行い、「AFEELA」ブランドの最初のモデルとして「AFEELA 1」を発表した。ソニー・ホンダモビリティが模索する新たなモビリティの価値とは
ソニーグループは2024年1月8日(現地時間)、同年1月9日から開催される「CES 2024」に先立ってプレスカンファレンスを実施し、ホンダとの共同出資会社ソニー・ホンダモビリティの自動運転EV「AFEELA」の開発状況などを紹介した。ソニー・ホンダモビリティのEVコックピット向けにソフトウェアとサービスを提供
Elektrobitは、ソニー・ホンダモビリティの電気自動車「AFEELA」のプロトタイプに、ソフトウェアとサービスを提供した。HPCプロセッサ向けのソフトウェアとソフトウェアスタックの設計、UX設計を担当した。