ニュース
製造業向け意志決定プラットフォームの提供を開始、現場から経営層まで情報統合:製造ITニュース
NSWは、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始した。製造現場のOTデータと、企業内のITデータを統合し、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。
NSWは2025年7月24日、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始したと発表した。
同プラットフォームは、製造現場のOT(Operational Technology)データと、企業内のITデータを統合し、AI(人工知能)によって導き出されたインサイトを基に、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。導入により、総合設備効率やダウンタイム、CO2排出量などの主要KPIを改善し、生産性、安全性、持続可能性の最適化に寄与する。
サービスには、OT、IT間のデータの収集および統合、データマートの構築、GUIベースのAIモデル、コンサルティングから運用保守、BPOまでの包括的支援が含まれる。
今後両社は、大企業のみならず中小企業への拡大も視野に入れて展開を進めていく。また、顧客が実データや業務シナリオを基にソリューションを体験、検証できる共創の場も整備していき、実践的なデータドリブン経営の浸透を後押ししていく考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニック コネクトに浸透する生成AI活用 前年比2.4倍の業務時間削減を達成
パナソニック コネクトが社内向け生成AI活用イベントを開催。2023年2月から始まった同社内における生成AIの業務利用だが、その活用法はAIに「聞く」から「頼む」に変わりつつあるという。デジタル基盤で地域の活力を開放 産官金で支える「立地 即 デジタル化」とは
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。第4回は、デジタルプラットフォームを新たなインフラとして地域の複数企業が共通プラットフォームを活用/連携することによるメリットと、地方の課題/人口減少と産業の問題を掘り下げる。製造業デジタルマーケティングの課題を「購買フローマップ」で解決する方法
デジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。本連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第30回は、マーケティングの全体像を踏まえた戦略立案と施策選定に有効な手法として「購買フローマップ」の活用法を紹介する。古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
設備もシステムも古く、変革が進まない――。日系企業では古い設備やシステムを使い続けることが美徳とされているが、米国では最初から“理想の業務”を前提に設計された物流企業が急成長を遂げている。創業わずか数年で全米10位に躍進したArcadia Cold Storage & Logisticsは、サプライチェーンを統合するデジタル基盤など最新技術を用いることで、業界の常識を破る急成長を遂げている。同社CIOに話を聞いた。マツダのDX基盤に富士通のプラットフォームが採用、全社のデータ連携でDXを支援
マツダは、「人とITの共創による価値創造」に向けた全社DX基盤として、富士通のオールインワンオペレーションプラットフォーム「Fujitsu Data Intelligence PaaS」の本格運用を開始した。富士通、サプライチェーンの損益影響を算出し意思決定を支えるソリューション提供
富士通は、グローバルサプライチェーンのレジリエンス強化を支援する新ソリューションの提供を開始した。企業内外のデータを統合して損益インパクトを迅速に算出し、最適な意思決定を支援する。