NVIDIAプラットフォームによるAIロボット開発の環境構築支援パッケージを提供:ロボット開発ニュース
マクニカとジーデップ・アドバンスは共同で、AIロボット開発支援パッケージ「ROBODEV」の提供を開始した。ハードウェアとソフトウェアを一体化したパッケージで、迅速にロボット開発に着手できる。
マクニカは2025年7月22日、ジーデップ・アドバンスと共同で、AI(人工知能)ロボット開発支援パッケージ「ROBODEV(ロボデブ)」の提供を開始したと発表した。研究者やエンジニアがNVIDIAプラットフォーム上で迅速にAIロボット開発を開始できるよう、ハードウェアとソフトウェアを一体化したパッケージを提供する。
ROBODEVは、GPUワークステーション上にフィジカルAI開発向けプラットフォームの「NVIDIA Isaac Sim」「Isaac ROS」「NVIDIA Omniverse」といった環境をセミオートで導入できる「ROBODEVインストーラー」を備える。これによりユーザーは、難しいセットアップ作業を手軽に実施し、すぐに開発に着手できる。
OSは「Ubuntu 22.04 LTS」で、エントリーモデルからハイスペックモデルまで、CPUやGPUが異なる3モデルを用意している。一例として、スタンダードモデルはCPUに「Xeon w5-3535X」を、GPUは「NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Max-Q 96GB」を採用している。
また、3モデルともストレージとして容量2TBのM.2 NVMe SSDと1.9TBの高耐久SSD、オンボードの10GbEポート2つと遠隔で電源操作や状態監視ができるBMC(ベースボード管理コントローラー)を備える。
セットアップ後、マクニカではAIロボット開発の導入に向けたNVIDIA Isaacの座学およびNVIDIA Isaac Simハンズオン形式のサポートを提供し、基本操作を支援する。さらに応用編(オプション)では、Omniverse ReplicatorやIsaac ROS、MoveIt、RTX Lidar、AIロボット、AIモデル作成のハンズオンを提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボカップ7年ぶり優勝の要因は、コロナ禍も乗り越えたCIT Brainsの挑戦
3年ぶりのリアル会場での開催となったロボカップの世界大会「Robocup 2022」。このRobocup 2022において、ヒューマノイドロボットで行われるキッドサイズリーグで優勝したのが千葉工業大学の有志メンバーを中心とするチーム「CIT Brains」だ。2014〜2015年連覇から7年ぶりの優勝はどのようにして実現したのだろうか。生成AI利用時のプライバシー保護を強化 マイナンバーや住所にも対応
マクニカは、Private AIと販売代理店契約を締結し、生成AIや大規模言語モデルを利用する際のプライバシー保護を強化するサービス「Private AI」の取り扱いを開始した。エッジでも生成AIは可能、マクニカが「Jetson AGX Orin」に日本語LLMを実装
マクニカは、「EdgeTech+ 2023」において、NVIDIAの組み込みAIボード「Jetson AGX Orin」を用いてエッジデバイス上で生成AIモデルを動作させるデモを披露した。NVIDIAの最新AI開発環境を無償で試せる、マクニカの「AI TRY NOW PROGRAM」
マクニカ クラビス カンパニーは、最新のNVIDIAソフトウェアプラットフォームを自社への導入前に無償で検証できる「AI TRY NOW PROGRAM」を構築し、サービス提供を開始したと発表した。「LOVOT」がAI顔認証エンジンを搭載、人物特定の精度が向上
サイバーリンクとマクニカは、GROOVE Xの家族型ロボット「LOVOT」に、CyberLinkのAI顔認証エンジン「FaceMe」を搭載した。カメラに映る画像の顔がゆがんでいても、同一人物として特定しやすくなる。「Jetson」のOTAやOOB管理が強み、AllxonがIoTデバイス運用基盤の日本展開を強化
台湾のAllxon(アルクソン)が、IoTデバイスの運用と管理を行う「Allxon DMS」の日本国内における事業展開を強化する。Allxon DMSは、エッジAIボード「Jetson」のOTAが可能であるとともに、遠隔からIoTデバイスの強制再起動が行えることを特徴としている。