「日本初」の性能証明、残価保証付きEV循環モデルの構築へ:電動化
MobiSaviが進める性能証明、残価保証付きリユースEVによるEV市場の成長と資源循環を狙った「DXで実現する脱炭素循環型リユースEV流通モデルの構築プロジェクト」が愛媛県に採用された。
MobiSaviは2025年7月24日、性能証明と残価保証付きリユースEVによってEV市場の成長と資源循環を目指す「DXで実現する脱炭素循環型リユースEV流通モデルの構築プロジェクト」が、愛媛県の「トライアングルエヒメ2.0」に採択されたと発表した。
同取り組みは、MobiSaviのEV性能予測技術で生成されたデータの活用により、愛媛日産がリユースEVの残価保証を決断したことで、実行可能な段階に移行した。
今後、走行・充電データを使い、バッテリー劣化や実用的な航続距離などを科学的に「見える化」する。得られた情報は「性能証明書」としてユーザーへ提供することで車両状態の透明性を高める。この評価を通じて、リユースEVの選択をサポートし、中古EV市場における信頼獲得を後押しする。また、「性能証明書」は、愛媛日産による残価保証の元データにもなっており、再販時の価値を担保する。
多くのユーザーがリユースEVの購入時に懸念するバッテリー性能(容量)に関しては、東京海上日動火災保険が保証を提供する予定。このようなスキームにより、バッテリー状態の客観的な信頼性が得られ、リユースEVに対する不安を和らげる重要な材料になる。また、この保証制度は、残価保証の有効性を支える重要な構成要素としても有用だ。
2025年度には、いよぎんリース、ひめぎんリース、四電ビジネスを通じた愛媛県内企業への先行導入により、リユースEVの導入ハードルを下げる効果を確認するとともに、実際の市場から受け入れられるかに関しても検証していく。これらの取り組みを通じて、仕組みの実効性だけでなく、事業性や市場性についても段階的に評価する。そして2027年度以降の本格導入につなげる。
また、県内リース事業者間の取り組みと並行して、住友三井オートサービスや日本カーソリューションズ、三菱HCキャピタルとの協議も進めている。これにより、リユースEVの普及に向けた体制構築を視野に入れている。
2025年度には、愛媛県内の企業を対象に「性能証明書」「残価保証」付きリユースEVを先行導入する予定。その後、制度のブラッシュアップを進め、仕組みの有効性を高めていく。2027年度には事業を本格化し、四国全域および中国地方への展開も考慮したスケールアップを進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日産がバッテリーセルのSOH予測誤差を34%低減、開発効率化へ
日産自動車は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、電池のSOHを高精度に予測する機械学習モデルを開発したと発表した。スバルがSUVのEVモデルをフルラインアップ、小型の「アンチャーテッド」を公開
SUBARU(スバル)が新型EV「アンチャーテッド」を世界初公開。「ソルテラ」「トレイルシーカー」に続く、SUBARUグローバルバッテリーEVラインアップの第3弾であり、米国内では2026年初頭に発売する予定だ。バッテリー交換式EVの実用化に向けて東京都で実証試験を実施
三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車とバッテリー交換ステーションの実用性に関する実証試験を2025年9月から東京都で始める。日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。東風日産のEV「N7」の受注が好調、現地主導で「古臭さ」から脱却
日産自動車は中国で発売したセダンタイプのEV「N7」が発売から1カ月で1万7215台を受注したと発表した。N7は日産の中国の合弁会社である東風日産が発売した。中国では2027年夏までに9車種の新エネルギー車を発売する計画で、N7はその第一弾となる。スズキの「バッテリーリーン」な軽トラEV、既製品の活用で検証急ぐ
スズキは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを展示した。