ニュース
大崎電気とソラコム、電気設備保安を効率化するスマート保安検証モデルを開発:製造ITニュース
大崎電気工業とソラコムは、商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発した。マルチデータ収集装置とIoT通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築した。
大崎電気工業は2025年7月15日、ソラコムと共同で商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発したと発表した。今後、実証を進め、スマート保安ソリューションの製品化を目指す。
検証モデルは、電気主任技術者の不足や検針作業の負担が増す中、既存のスマートメーター「らくらく検針」から一歩進め、大崎電気工業のマルチデータ収集装置とソラコムのIoT(モノのインターネット)通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築。漏電や異常電流などの兆候を検知し、点検作業の省力化と未然防止を両立することを目的としている。
大崎電気工業は、2026年度を最終年度とする中期経営計画において、脱炭素や労働力不足など社会課題に対応するソリューション提供を重点施策としている。今回の開発もその一環となる。同社とソラコムは、将来的にスマート保安と自動検針ソリューションを統合し、商業施設の電力管理業務を一体的に運用できる体制構築を視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルツインで工場の操業状況や保全、保安情報を可視化するソリューション発売
日鉄ソリューションズは、事業拠点の操業や保全、保安、物流情報を3Dデジタル空間上に一元的に表示できるデジタルツインソリューション「Geminant」を発売した。3次元マップをベースに、全世界の拠点を可視化できる。九州電力、ローカル5GへのiPhone直結を実現し業務活用を開始
NSSOL、九州電力、ニシム電子の3社は、九州電力の発電所でiPhoneをローカル5Gに直接接続する技術検証を経て、業務での実用を開始する。変電機器のIoT化で特高変電所をリモート監視する実証実験を開始
明電舎は、変電所を構成する変電機器のIoT化によって、特高変電所全体をリモート監視する実証実験を開始した。IoTやAIなどを導入することで、産業保安の安全性や効率性を高める「スマート保安」への対応を強化する。IoTなどを活用した産業保安スマート化に取り組む25社の先行事例集
経済産業省は、IoTやビッグデータなどを活用した産業保安のスマート化に先行的に取り組む25社について、スマート化技術の内容やその効果、技術導入に成功した要因などをまとめた事例集を発表した。IoTのソラコムが生成AIと融合、リアルワールドAIプラットフォームへ
ソラコムは、生成AI時代における新たなビジョンとミッション、プラットフォーム戦略を発表した。プラットフォーム戦略では、現実世界の全てをAIにつなぎ、より良い未来を創造する「リアルワールドAIプラットフォーム」への進化を目指すという。化学プラントでのAI活用、三井化学は15年前から取り組んでいた
NTTコミュニケーションズの「IoT×AI 最新動向勉強会」に、三井化学の十河信二氏が登壇。同社の化学プラントにおけるIoTやAIの活用について説明した。ディープラーニングによる化学プラントの品質予測の共同研究結果を紹介し「15年前に当社が取り組んだニューラルネットワーク技術は確実に進化している」と述べた。